プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2009年07月

退去連絡

現在、ウチの所有物件は103室なのですが、おかげさまで、現在102室に入居していただいています

満室まで、あと1室


に迫っていたのですが・・・


8月末での解約通知が来ました

残念ではありますが、まぁ、戸数が増えると、退去の連絡など毎月あってもおかしくないので、さすがに慣れました
今回は、退職に伴う引っ越しだったので、理由も明確だし。

というわけで、気持ちはすぐに次へ
正式な退去立会日を早くFIXさせて、原状回復、募集のスケジュール・段取りを組まなければなりません。
9月からの入居ということで、リーシングの時期としては悪くないはず

管理会社さんと一致団結、「気合い」を入れてがんばろう

暑い・・・なんて言ってらんないですね


テンションを維持しつつ、今自分にできることを考えて、最大限やっていくことが結果を生むと信じて。

引越し

実は今週、自宅の引っ越しがあります

同じマンション内での移動なのですが、最終的に部屋が決まったのが
先週末だったこともあり、とにかくばたばたしています

引っ越し屋さんに聞いたところ、今年は件数がめっきり少なく、商売あがったりだそう
決してそこに追い打ちをかけるつもりはないのですが、しっかり価格交渉もさせていただきました

とは言え、なるべくダンボールに入れたくないので、自分たちで運べるものは運ぶことに。

夜、台車にいろいろなものを載せて、部屋を行き来しています
エレベーターに同乗した方がいると、怪しげかも・・・
夜逃げ?のような。

真夏の引っ越しは、体力使いますねー
でも、今年は梅雨が明けても猛暑という感じではないので、救われているかな。


今住んでいるところは、定期借家での契約
オーナーさんが海外赴任していて、貸家にしているところです。
で、今月末で期限が切れる&オーナーさんも帰国されるということで、
出ていかなければならず

というわけで、期限が決まっている中での部屋探し、諸々交渉、契約。

いや〜、それにしても、世の中いろんなオーナーさんがいるんだな、ということを改めて感じました。
普段、自分は大家としているわけですが、今回は、入居者の立場になっていろいろ見ることができ。

勉強になりました、はい

お宝不動産セミナー、行ってきました

お宝不動産セミナーに参加してきました

今回の内容は、借地権ということで、かなりマニアック
来ている方も、いつも以上に男性が多かったなぁ。

講師は芳賀 成人氏で、借地権のエキスパート。
ご自分でも借地を活用した不動産投資をされている他、ご自身が経営している会社でも借地権を扱った物件を手がけているそう。

先日、書籍も出版されましたよ
タイトルは、『借地権アパマン投資法』(ぱる出版)
業者さんなどからは、クレームもあったとか

もちろん、私も予習で読んでいきました。

セミナーは、休憩を挟んで、3時間超の長時間にわたるもの。
借地権とはどんなものなのか、どうやって活用するのか、といった基礎的なところから、実例を出しながらの、実践版などをじっくりと

借地権のことはあまり知らなかったのですが、すごく丁寧に順序立てて解説してくれたので、最後までついていけました

実例の話は、面白かったです
普通の不動産以上に、「人間」、「感情」が絡んでくるので、なかなか一筋縄ではいかないことも多いようですが、百戦錬磨の芳賀さん、さすがです。
3時間以上と思えないくらい、あっという間のセミナーでしたよ

そして、オフレコ話も
もちろんココでは書けないのですが、やり方によっては、借地権を利用すること、できるかも、とも思いました。

選択肢がひとつ増えたかなぁ


今回のお宝セミナー、冒頭で、主催の沢さんから、いきなり「挨拶」をふられ、びっくり
まぁ、沢さんらしいといえばそうなのですが・・・


今回は、私にとって不動産の中でも新しい分野でしたが、未知の世界を知ることはやっぱり面白いな、と改めて感じた一日でしたよ

賃貸住宅フェア2009 in 東京  

住宅フェア

今年も、全国賃貸住宅新聞社主催の賃貸住宅フェア、
8月4、5、6日と3日間にわたり、国際展示場にて開催されます

その中で、私も、一コマ、セミナーをさせていただきます
6日 13:40〜14:40で。

一部の案内チラシでは、時間が「80分」となっていますが、「60分」の間違いですので、ご注意を。

今回は、「収益を維持し続けるための不動産投資&賃貸経営」について話をしようかなと思っています

住宅フェアでお話させていただくのは、有り難いことに今年で3年連続
去年は、こんな感じでした。
なので、たぶん、来年はないかなぁと思います

ご興味おありの方は、ぜひご参加くださいませ〜


このフェア、毎年開催が平日の昼間なんですけど、本当にたくさんの方がいらっしゃっています
中には、有給休暇を取ってという方々も。
8月だし、夏休みって方もいるかな


自分の講演以外は、他セミナーに出たり、会場を歩き回っていると思いますので、見かけられた方は、お声がけくださいね

リバックスさん主催 不動産投資セミナー 終了

リバックス

リバックスさん主催のセミナー、終了です
こちらの主催では、今までも何度か話をさせていただいています。
今回は、女性の割合もけっこう高かったような

3連休の初日にもかかわらず、お越しいただいた皆さま、どうもありがとうございました。

内容としては、最近の不動産市況、不動産投資・賃貸経営をはじめるにあたって、それから、基本的な数字のことなど。
全体としては、初心者の方向けのものでした

私が話をした後は、恒例の質問タイム。
いつにも増して、今日はすごかったなぁ。
手が上がる、上がる、上がる
15分くらいじゃ、時間が全く足りませんね

それも、具体的なものが多くて、皆さんの真剣度が感じられます
私としても、勉強になりますし、何か双方向の交流ができてうれしくもあり。

そうそう、今まで初めて聞かれた質問がありました。
不動産のことじゃないんですけど。
同じ方から3つほど質問いただいたのですが、そのうちのひとつが、

「北野さんの書籍は、いくらですか?」

というもので。

会場にも笑いが

1,500円というのは頭にあったのですが、一瞬、税込かどうかわからなくなりまして・・・
正解は、税込1,575円です。

わざわざ書籍をお持ちいただいた方もいらして、本当にうれしかったです
時間がなくて、ほとんどお話もできなかったのですが、握手もさせていただき。
なんと、一緒に来ていただいたお子様とも握手

お声がけいただいたりすると、自分のモチベーションも上がります
どうもありがとうございましたー

賃貸優待キャンペーンチラシに思うこと

先日、新聞に入るチラシをぱらぱら見ていたら

    「近隣にお住まいの皆様へ
         賃貸レジデンス期間限定優待キャンペーン」

という冊子が入っていました

まぁ、閑散期だし、そんなに珍しいことでもないと思うのですが、
目を引いたのは、ペラ1枚のチラシではなく、3ページくらいの冊子になっていたので
紙質もそれなりにいいものだし。

で、よく見てみると、この案内をしているのは、タワー系など高級賃貸物件を所有していることでも有名な、大手A社でした

内容としては、

   ・特典1:1ヶ月フリーレント
   ・特典2:カーテンつき

その他、ホテル宿泊、ショッピング、レストラン優待などの特典について記載されています。

意外だったのは、A社がこのような販促活動をしていること。
まぁ、今年は特に、高価格帯の賃貸が軒並みダメなようですが

でも、新聞折り込みにココまで大々的に入れるのは、新鮮でした。
と同時に、市場がかなり厳しいんだな、ということを目の当たりに
A社ですら、そんな状況なんですよね。

私は、空室って、何もせずに埋まるということはない、と思っていて。
もちろん、何もなくてもすごーく魅力的な物件なら話は別ですが。

それでも、築年数が古くなるにつれ、どの物件も多かれ少なかれ埋まりにくくはなってくる。

大家が常に空室を気にかけて、何をどうすればいいのかを考え、実行していく、この繰り返しが、本当に大切だと実感しています


A社の広告、結局、どれくらいの問い合わせがあったんだろうなぁ。
なんて、余計なおせっかいか。。

いわき土地建物さん主催のセミナー、終了

いわき

いわき土地建物さん主催の賃貸経営セミナー、終了です
このような勉強会は、年に何度か定期的に開催されているようで。
ご参加された方は、基本的には地主さん、オーナーさんがほとんどだったのかなと思います。

後から伺ったら、東京からの方もいらしたとか。
お越しいただいたみなさま、どうもありがとうございました

今回は、途中休憩をはさんで、2時間ほどの内容
大家として最低限理解しておきたい数字関係の他、管理についても、私自身が経験していることなどもお話してきました
直近の話題も盛り込みつつ。

ご質問もいただき、ありがとうございました


いわき2こちらは、会場となった「ラトブ」という複合ビル
いわき駅を降りると、目の前にドーンと現れます。下方の階には衣食関係のお店がいろいろと入っていて、上階は会議室とか図書館なんかもありましたよ。

現在進んでいる、いわき駅周辺再開発事業のひとつとして建てられたとのこと。
再開発しているんですね、知らなかったなぁ


とんぼ帰りの「初」福島
次回はオフを兼ねてぜひ

村上春樹氏の最新小説

1Q84

話題の小説、村上春樹氏の『1Q84』を読んでいます
上下巻で合計1,000ページ以上あるし、味わって読みたいので、すぐに読破というわけにもいかないのですが。
読んでいる方も多いでしょうか

彼独自の世界観にハマりつつ、深くいろいろ考えたりも

普段は、どうしてもビジネス関係の本を読むことが多いのですが、基本的に、昔から小説は好きで。
小説だからこそかな、どきっとしたり、心に響くフレーズなんかも結構あります

結構、強烈な印象があったフレーズのひとつ。

慢性的な無力感は人を蝕み(むしばみ)、損なう

・・・考えさせられます。


村上春樹氏といえば、ご多聞にもれず、学生の頃読んだ『ノルウェーの森』からハマったかなと思います。
う〜ん、懐かしき頃ですね
また今読んだら、当時とは違う感覚を持ちそう。

小説に限らないと思うのですが、同じ本でも、読む時の自分が置かれた環境、時代、気持ちなどによって、まったく違うものとして感じるから不思議だし、それが本の面白いところなのかな、と思います

保険は営業マンで選ぶ?!

花田社長本

えーと、今日は保険についての話題をひとつ。

17年間、保険業界に身をおいていらっしゃる、イー・エフ・ピー株式会社の花田敬社長が、書籍を出版されました

テーマは、もちろん保険。

切り口は、「保険は営業マンで選ぼう」という、ちょっと変わったもの
保険について、こういう観点で書かれた書籍ってあまりないのでは。

内容のひとつに、「お客さまの保険の請求をあきらめない」というのがあるのですが、これ、結構納得です。

個々の事例が起きた時、保険はおりるのか? おりるとしたら金額は?
というのは、素人にはなかなか難しい。

生命保険も然りですが、不動産と関係が深い損害保険もそうだと実感していて
なので、ココでがんばってくれる営業マンを見つけられると強いですね。


花田社長とは、以前、セミナーでご一緒させていただき、その後もいろいろご相談させていただいたり。
とってもパワフルで、こちらまで元気をもらえる方です

保険の話って、けっこう細かくて難しかったりするんですが、社長の説明を聞いていると、スッと頭に入ってきます。
今回の書籍は、そんな、「わかりやすく」ということもテーマのひとつなのかなと


今日(9日)、明日(10日)は、Amazonキャンペーンも行うそうで。
特典として、保険証券のチェックシートなどなどあるようですよ

ご興味ある方はご覧になってみてはいかがでしょ。

セミナー情報

ジメジメとうっとうしい日々が続きますが、気がつけば今年も後半突入なんですよね
上半期を振り返りつつ、後半も張り切っていきましょう

で、今日はセミナーのお知らせを2つ

ひとつは、今週末11日にいわきにて。
いわき土地建物さん主催です。

こちらの主催では、毎年セミナーが恒例行事になっているようです。
HP拝見すると、過去にもいろいろな方がお話になられていますが、FPで大家っていうのは、珍しいかな

私自身、福島でセミナーって初めてです
といいますか、福島自体、初めて
さてさてどんなところでしょうか。


もうひとつは、これまで何度かお世話になっているリバックスさん主催で、いつも通り渋谷にて
7月18日開催です。
こちらは、もっぱらサラリーマン・OLの方が多いのかなと思います
前回は、3月にお話させていただきましたよ。

ご興味おありの方は、お気軽にご参加くださいねー
Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved