プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2009年09月

起業塾同窓会 追記 & 藤巻健史さんのセミナー

同窓会2


えーとまずこちらの写真、先日の記事の女性起業塾同窓会での対談模様です

手違いで自分のカメラでは撮れなかったのですが、後日、関係者の方からお送りいただいたので、アップしました

左から、トレンダーズの経沢社長、私、大松アセットマネジメントの方で、不動産についての対談をしてきました。
詳細は、コチラ


で、今日の本題ですが。
藤巻健史氏のセミナーに参加してきました
ご存じの方も多いと思いますが、元モルガン銀行東京支店の支店長で、「伝説のトレーダー」と言われている方です

テーマは、「百年に1度のチャンスを掴め!」

藤巻さんのセミナーはこれまで何度か参加していますが、今回もテンポよくユーモアあふれる講演で

「中長期的に見ると、おだやかな資産インフレの状態になる」という主張は、いつもと変わりなかったです。

今回の話の中で一番印象に残ったのは、国家予算と税収について

平成20年度の日本の国家予算は、

歳入58兆円 − 歳出83兆円 = −25兆円


一方、平成20年度の日本の税収の内訳(実績?)は、

法人税 10兆円
所得税 15兆円
消費税 10兆円
その他  9兆円


法人税の割合って、意外と少ないんだと思いました
藤巻さんの言葉を借りると、

「法人税率を倍にしても、10兆円増えるだけで、赤字を埋めるまでは全く届かない。」

確かに・・・

そう考えると、消費税だって、今の倍10%にしても、税収としては10兆円増えるだけ。
金額だけ聞くと大きいと思いますが、上記のように全体から見ると、赤字解消にはまだまだ


この赤字部分を毎年国債などで賄ってきて、積もり積もった国の借金が現在860兆円

今、民主党がいろいろやっていますが、支出の削減、バッサリやっていかないと、と改めて実感しました

ま、収入を増やすことも必須なのは間違いないですが。

女性起業塾 同窓会

起業塾


以前、お世話になったことのある女性起業塾の同窓会があり、行ってきました

起業家&起業を目指す女性が150人くらいはいたようで、かなり華やかで、パワーあふれる雰囲気

女性起業塾には、少し通っていたことがあるのですが、その時の友人とは、今でもごはんを食べに行ったり、いろんな話をしたり

意識の高い人が多く、話をしていて面白いし、いつもいい刺激になるんですよね

今回のイベント内では、起業塾を運営するトレンダーズの経沢社長と、協賛の大松アセットマネジメントさんと対談させていただきました
せっかくだったのですが、手違いで写真がなく・・・

テーマは、「不動産を所有すること」について
こういったイベントで不動産の話をするのは、あまり機会がないので、新鮮でしたよ〜

その後、大松アセットさんのブースには、不動産にご興味ある方がたくさんいらしていました。

こういうのを見ていると、女性も不動産に興味ある人が増えてきたんだなぁと実感

歓談時には、以前、私が話をしたセミナーにご参加いただいた不動産関係の方ともお会いしたりといった偶然もあり。


たくさんのパワフルな方とお会いできて、エネルギーを充電した時間でした

シャンパン&スパークリング10種類!

エノテカ


先日行ってきたワインのテイスティングでは、なんと10種類ものシャンパン&スパークリングワインが試飲できるといったもの

エノテカという、ワイン専門店が主催です
私がよく行くのは、広尾本店や銀座店で、通販での購入もちょくちょく


エノテカ2こちらは広尾の本店です。

このテイスティング、価格は2,000円
これは、ワイン好きにはなんともたまらない企画だし、こんな機会はめったにない、ということで、いそいそと出かけてきました。

もちろん、10種類もあるので、ひとつひとつはほんの少しずつですが、それでも10種類あると、いい気分になります

最初は、ノートにコメントもいろいろ書いたりしていたのですが、最後の方は、ほんの一言ずつになっていて、後から見ると、その差は歴然

こんな企画があったら、またぜひ行きたいなー


ちなみに、今回のテイスティングワインはこんな感じ。
ご参考までに


<テイスティング・ワイン>

* ムタール / 1993 ブリュット・ミレジメ  

* ルイ・ロデレール / 2002 クリスタル・ブリュット 

* ゴネ・メドュヴィル / ブラン・ド・ノワール 

* ポール・デテュエンヌ / ドゥミ・セック

* シャンパーニュ・バロン・ド・ロスチャイルド / ブリュット

* ドゥーツ / グランド・レゼルヴ・ブリュット・ロゼ

* ベラヴィスタ / フランチャコルタ・キュヴェ・ブリュット

* ロデレール・エステート / カルテット・アンダーソン・ヴァレー・ブリュット

* ボデガ・ノートン / エクストラ・ブリュット

* クロ・モンブラン / プロジェクト・クワトロ・カヴァ

投資フェア in 大阪 終了です

JFA







大阪で行われた日本ファイナンシャル・アカデミーさん主催の、投資フェア、無事終了しました

シルバーウィーク最終日にも関わらず、本当にたくさんの方々にお越しいただき、どうもありがとうございました


全部で4部構成の中、私はトップバッター。
何か責任重大な気がして、少々緊張気味の中、スタートです。

今回のテーマは、『私たちに身近な不動産投資』ということで、不動産に興味はあるけど、どんなもんなんだろう、という方向けのもの。

さらに、40分という短い時間だったので、何をどう話したらいいのか、結構考えました

終わってみれば、40分なんてほんとにあっという間
早口で進めたところもあったかと思いますが、何かひとつでも「気づき」がありましたら光栄です

うーん、もっともっと話をしたかったなぁと思いますが・・
次の機会にぜひ

セミナー後に、個別でいろいろ質問もいただき、私としてはうれしかったです


それにしても、大阪は暑かった
9月末でも、何だか残暑という印象でしたよ〜。

日本賃貸住宅管理協会さん主催のセミナー

シルバーウィークまっただ中ですが、みなさんはどこかにお出かけでしょうか

私は、最終日の23日に大阪でセミナーがあります。
いつものように日帰りですが・・

その他は、基本的に都内にいるのですが、電車・車ともに空いているなー、という印象です
やっぱり遠出の人が多いのかな。


さてさて、10月にあるセミナーのお知らせをひとつ

今回の主催は、日本賃貸住宅管理協会(日管協)さんです。
これは国土交通省主唱の「住生活月間」協賛行事ということで、
全国の支部で、それぞれセミナーが行われるとのこと

私は、神奈川支部主催のもので話をします
日時は10月17日 13:30〜、横浜にて。

内容は3部構成になっており、私が話をするのは第3部です。

詳細はコチラにあるので、よろしければご覧くださーい
セミナー後、ご希望の方に賃貸経営の無料相談会もあるようですよ

恵比寿 ル・ビストロ

ルビストロ


ワインが楽しめる、ビストロに行ってきました
恵比寿にある、「ル・ビストロ」。
金曜ともなると、予約の人でいっぱいです
7〜8人くらいのグループで来ているところもありましたよ。

ここは、その名の通りビストロなので、お料理もワインに合うようなものがたくさん
どれを頼んでもおいしかったなぁ。
お店の雰囲気も、本場フランスのビストロにいるような感じで、居心地◎

メニューを見ると、何やら豚が有名みたい
そのうちのひとつに、

「ルイビ豚」

とありまして。


「ルイビトン」と読みたくなるのは私だけじゃないですよね

ところが店員さんには、

「はい。ルイビブタ、ひとつ。」

と、さらっと言われてしまいました


ルビストロ2合わせたワインは、ロゼのスパークリング。

何でも、フランス・ブルゴーニュ地方で、日本人によってつくられたものとのこと、また、品種はピノノワール100%。
ラベルも素敵です


このお店の姉妹店である「ビストロハムサ」というお店が、中目黒にあります。

こちらはもう少しこじんまりとした感じですが、お料理・ワインは、
ル・ビストロ同様、美味しいですよ

<ワイン: CREMANT De BOURGOGNE ROSE
       Lou Dumont>

HOME'Sのお役立ちサイト

不動産のポータルサイトとして有名なHOME'Sから、ひとつ、新しい機能がデビューしました

サービス名は、「見える!賃貸経営」

大家さんはもちろん必見ですが、これから不動産購入したい、という方にとっても、いいツールになりそうです
すでにご存じの方も多いかな

ページを見て頂くとすぐお分かりになると思いますが、地域別に、賃貸需要、物件調査、価格動向、街の動向などが、豊富なデータとともに掲載されています。

・この地域、築年数とともにどのくらい家賃が変動するの?
・この地域、駅からの距離の違いでどのくらい家賃が変動するの?
・この地域、敷金・礼金ってどのくらい取れているの?
・公示地価の推移を見たいんだけど・・・

etc

などといったことが、分かるんです。
ポータルサイトで、膨大な情報量があるからこそできるものかなと

しかも、数字を羅列するだけではなく、表やグラフを駆使してあるので、「見える!」の名の通り、一目で分かるのが有り難い

所有物件のところ、じっくり見入ってしまいました。


もちろん、このサイトが全てというわけではありませんが、
情報のひとつとして&現在の大きな動向をつかむものとして、
大いに活躍してくれそうです

工夫次第で、いろんな使い方ができそうですよ〜

防犯対策してますか?

賃貸経営をしていると、今、世の中にはどういった設備があるのか、その中でも何が人気なのか、ということに関心がある方は多いですよね

ご多分にもれず私もそうでして。
数多くある設備の中でも、最近特に深く調べたりしているのが、
「防犯設備」

最近の入居者は、女性だけではなく男性も防犯を大事に考えている方も多いようで、賃貸経営を考える際には、外せないポイントだと思います

難しいのは、費用対効果をどう考えるか、ということ。
他の設備などに比べて、目に見えて何か劇的に変化したり、便利になったりするわけではない、いわゆる「守り」の部分なので特に・・

大家として手っとり早くできることは、

玄関のカギをディンプルキーや電子錠にする、モニターフォンにする、窓に防犯シートを張る、二重ロックにする・・・etc

があるかと思います

ウチの物件でも、それぞれ独自に考えてやってきていました。

そんな中、最近ご縁のあった防犯のプロの業者さんに、現場でレクチャーをしてもらう機会があって

何でもそうですが、やっぱりプロに教えてもらうと早いし、ツボがわかりますね

この地域はどんな特徴があるのか、ということから始まり、
どんな物件が狙われやすいのか、下見のやり方、実際想定される侵入経路、手口、逃走ルートなど。

ひとつひとつ実際に現場を見ながらなので、よく分かります

で、以上の材料から、「じゃあ対策としてこの物件に最適な防犯対策は?」ということを考える。

「とりあえず」じゃなくて、きちんとした仮説を立て、それに基づいた戦略を立てること、

大切ですが、防犯に詳しくない素人が自分だけでするのは、なかなか難しいと思います。

大変勉強になりました  

日経ヴェリタスの取材 投資とワイン

ヴェリタスヴェリタス2






先日、日経ヴェリタスの取材がありました

9月6日発売のものに記事が載っています。

今回のテーマは、なんと・・・

ワインと投資について


記事内容は、投資家から資金を集めて、専門家がいくつかの種類のワインで運用する、「ワインファンド」のことや、中国でワイン消費が拡大している、といったもの。

さすが中国威力
ワイン市場でも影響力大です。


○○ファンドって、数年前にいくつか出てきて、マスコミをにぎわしていたなぁと懐かしいですが、今でも残っているものはほとんどないんですよね

そんな中、ワインファンドは堅調に推移しているようで

私としては、ワインを「投資対象」として見ているわけではないのですが。

でも、いろいろ購入して熟成させているうちに、ものによっては、数年したら値段が上がってる、ということもあります


インタビューでも話をしましたが、資産運用の対象については、それが何であれ、自分できちんと理解しておくことが大切だと思っていて。

私の場合、ワイン自体が好きだから、いろいろ調べたりするのは全く苦にならないし、それどころか楽しい

もちろん、値上がり期待して購入しているわけではありませんが、たまたま値段が上がれば、それはそれでうれしいですね
副産物みたいな感じかなと思います

バリにて Part2

バリ2

妹の結婚式、昨日無事に

みなさんからも、あたたかいお祝いのお言葉をいただき、どうもありがとうございます

式自体は、バリの最南端の崖の上にある式場にて夕方から。
上写真の、右側の建物が教会です


バリ3敷地内を少し歩くと、どこまでも続く海と水平線が眼下に広がります。

夕日が沈むところなど、なんとも幻想的で、しばし時間が止まったようにも感じました


式の後は、同じ敷地内にある、これまた夜景が素敵なところで食事を。
お料理も美味しくて、スパークリングワイン→白ワイン→赤ワインをしっかり堪能してきましたよ

東南アジアのお料理味付けって、日本人好みですよね。
美味しくて、あれもこれもとつい食べ過ぎてしまうほど
満腹中枢がおかしくなってしまいそう



帰国のフライトは、本日夜

明日からまた1週間、気持ちもあらたに
Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved