プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2009年10月

失敗と成功

「失敗は成功のもと」という言葉がありますよね

当たり前のように使われると思うのですが、先日、ある方の話を聞いていて、なるほどと思ったことが

その方は、

「 『明日につながる失敗』 は、成功のもとだね。」

と言っていたんです。

確かに


ちょっとシビアではありますが、単なる「失敗」を繰り返しても、成功にはつながらない

闇雲に努力するのではなく、失敗から何かを学び、なんとしてでも、
「次へつなげる」という気持ちで、考えて行動していった先に、成功があるのでしょう

まぁ、言葉ひとつで気持ちの持ちようだとは思いますが、何をするにも気持ちって根本ですからね


そういえば、以前、「成功するまでやり続けるのであれば、失敗はない。」といった話を聞いたことも思い出しました。

すごい精神力だなぁと感じたことを覚えています


そこまでテンション保ち続けるのはなかなか難しくても、「明日につながる失敗」を意識するだけでも、全然違うかな〜と思います

11月のセミナー

来月は、東京でのセミナーが二回あります

ひとつは、11月21日リバックスさん主催で、いつもと同様渋谷で。
こちら主催では、去年から何回もセミナーやらせていただいています

少し先なので、11月に入ってからお知らせと思っていたら・・・
HP見たら、満席になってしまっていました
早くから募集していたからかな、と思いますが。
お知らせ遅れてすみません


もうひとつは、11月8日銀座にて、エーディーワークスさん主催です。
こっちはまだ大丈夫かな
3部構成で、税理士さんの話などもあります

エーディーワークスさんは、1棟ものの収益物件も取り扱っているので、ご興味ある方はいろいろお話聞かれてもいいかも


ご参加希望される方は、お早めにどうぞ〜

ユニホーさん主催の資産形成セミナー、終了です

ユニホーさん主催の、「資産形成セミナー」で話をしてきました

内容としては初心者向けのもので、資産運用の必要性といった話から始まり、金融商品と不動産のそれぞれのメリット・デメリットや、不動産投資・賃貸経営の基本的なところの話を

ご来場いただきましたみなさま、どうもありがとうございました

今回は少人数だったこともあり、事前にブログではお知らせしていませんでした。

いらしていた方は、比較的若い年代の方が多くてびっくり
20、30代がメインだったなかなと。
質問もたくさんいただき、みなさんの真剣さが伝わってきました

私と同じくらいの年代の女性も多くて、セミナー後、少し話をしたりも。

女性も、不動産に興味を持つ人が今後もじわりじわり増えていくのかなぁ、と感じましたよ

丸の内キャリア塾企画、コラム連載スタート

丸の内キャリア塾

ずいぶん前にコチラでも記事にしたコラム連載ですが、今月よりスタートしたのでお知らせです

これは、丸の内キャリア塾のスペシャル企画「Woman New Deal」というもので、日経新聞と三井住友銀行のコラボ企画
HPはコチラです。(リンク先HP内、下の方)

内容はその名の通り、女性に向けたものです
簡単に言うと、「女性の力を引き出す」ということかな。

私が書くのは、お金とのつき合い方について
今回は、不動産のことは全くありません。


期間は半年間で、コラム3回、Q&A3回を担当させていただきます

えーと。
マネー部分のコラムを見るためには、三井住友銀行のSMBCクラブに登録する必要がありまして。

といっても、口座を持っている方は、ネットバンキング&メルアドの登録をするだけですが

ご興味おありの方は、HP内を参考にされてみてくださいね

飯田橋のイタリアン、スクニッツォ

スクニッツォ


飯田橋にあるイタリアン、「スクニッツォ」で、ワインと食事をいただいてきました
私は普段、このあたりに行く機会があまりないので、周りのお店には詳しくないのですが。

実はこちらのお店は、諸々お世話になっている、(株)イーエフピーの花田社長のおススメで

お店の入口から階段を降りると、店内は満席。
カップル、友人同士、会社仲間と思われるグループなど、客層は様々

スクニッツォ2スクニッツォ3

今回は、コースで5〜6品と、すっかりごちそうになってしまいました
ワイン・お料理ともに、とても美味しくて、いい時間


スクニッツォ4スタッフ・ソムリエのみなさんもきさくで、ワインのことなどいろいろ聞いちゃいました

今回の赤は、イタリア中部のウンブリア州で造られたサンジョルジョ。

しっかりと飲みごたえのあるワインで、これからの季節は特にいいかなと


お店は、ビストロっぽい気取らない雰囲気で、コストパフォーマンスも◎なので、気軽に行けると思いますよ〜。

私は次回は、アラカルトとワインを堪能したいなぁ


<ワイン: SAN GIORGIO 2001 LUNGAROTTI>

日本賃貸住宅管理協会さん主催のセミナー 終了

日管協

日本賃貸住宅管理協会(日管協)さん主催の、賃貸経営セミナー、横浜で無事終了です

駅改札を出ると、「崎陽軒」のビルがどーんとそびえていて
横浜だなぁということを実感。

日管協さんは、毎年こういったイベントをされているようです。
今回は160人くらいの方にご参加いただいたとのこと、お休みにも関わらず、お越しいただいたみなさま、本当にありがとうございました

当日は3部構成だったのですが、
私も、1部から参加させていただきました。

2部では、明海大学の齊藤広子教授が「住宅履歴情報」についての話をされていました。
明海大学、日本で唯一、不動産学部がある大学です

住宅履歴情報のことは、最近耳にすることも多くなっていたので、
より詳しく知るのに、いい機会でしたよ


日管協2そして私は、最後の3部で話をさせていただきました。
皆さんお疲れのところだったかもしれませんね

それでも、最後の質問タイムにはたくさんいただき、うれしかったですし、
勉強にもなりました

時間がなくて、ご質問お受けできなかったみなさま、申し訳ありませんでした

次回、機会がありましたらぜひ

私としても、モチベーションアップになる1日でしたよ〜

家賃滞納保証会社と入居率

大家には欠かせない存在として、家賃滞納保証会社があります。
文字通り、入居者が家賃を滞納した時に、代わりに支払いをしてくれる会社です

ここがつぶれたりすると、大家としては真っ青

実際、去年、大きいところが倒産してしまったことで、業界内では激震が走ったこと、記憶に新しい方も多いのでは

最近感じるのは、管理会社さんがお付き合いのある保証会社がどのようなところかによって、入居率に関係してくることが大いにあるということ。

この保証会社の審査が厳しすぎるところだと、いくら内見・申込みがあっても、契約につながらない、ということが起きるからです

もちろん、審査がゆるい方がいいわけではありませんけどね。
空室が埋まってほっとしたのもつかの間、すぐに滞納で悩まされることになる可能性があるからです

適度さが必要とは思いますが・・・
まぁ、何をもって「適度」とするかは、本当に難しいところでしょう。

後は、自己管理で、自分で保証会社を選び直接契約をするか

原点に戻り、保証会社はつけずに他の方法でリスクヘッジ、というのもありでしょう。

何を選択するにしても、それぞれメリット・デメリット(リスク)を理解しておく必要はありますね

悩むところではありますが・・・

GAJA テイスティング会

gaja

先日、イタリアワインの名門、GAJA(ガヤ)のテイスティング会に行ってきました
今回は、ガヤの生誕150周年記念ということで、5代目のガヤ女史も来日されてのもの

ガヤと言えば、世界でも高級ワインとして知られていて
1本1、2万円するものもザラ、中には3万、4万するものも

もう少し購入しやすいものは無いかな〜、と思っていたら。
今回のテイスティング会で発見
他ブランドで出しているものも含めて、4,000〜5,000円くらいのものも
ありました。

gaja2
今回は、白1種類、赤5種類のテイスティング。
これから、赤が美味しいと感じる季節ですね


ちょっとマニアックかもですが、ネッビオーロというぶどう品種を3種類試すことができる、いい機会でした。(下リストの、3番目〜5番目)

ちなみにネッビオーロは、イタリアワインの王様として有名な、「バローロ」で使われているぶどうです

私は、このぶどうで造られたワイン大好き

同じ品種で造られたものでも、その他の要素で、香り、味わいなどが全く変わってくるから、ワインって不思議だし、面白いなぁと、魅了されてしまいます


<テイスティング・ワイン>

* ガヤ・エ・レイ 2007
* カマルカンダ・プロミス 2006
* バルバレスコ 2005
* スペルス 2001
* ソリ・ティルディン 2003
* ダルマジ 2004

気になるドラマ

私は普段、テレビはあまり(ほとんど?)見ません

「なんとなくつけている」という状態は絶対なくて、見るとしてもDVDにとっておいて後からということが多い
絶対数は少ないですけどね。

それでも、10月スタートのドラマでひとつ気になっているものがあって
山崎豊子原作の『不毛地帯』。

私の周りでも「これは見る」という人が結構いるので、みなさんの中にもいらっしゃるのでは

白い巨塔このドラマ、何で気になっているかというと。

実は今読んでいる小説が、
『白い巨塔』

これも数年前にドラマ化されましたね。
私は見ていなかったのですが・・・

様々な人間模様や、各々の内側にうずまいている感情の移り変わりなどが

非常にリアルで面白いなぁ、と
1960年代の話のようですが、今のことだと言われても違和感ないです。

というわけで、不毛地帯、見ようかな、という気になりまして

秋の夜長に読書ならぬ、ドラマ鑑賞でしょうか

管理会社さんとの関係

今まで、いくつかの管理会社さんとお付き合いさせていただいていて感じるのが、大家に対してどのくらい提案力があるか、というのは、各社かなり違いがあるということ

闇雲・なんとなくの感覚じゃなくて、客観的事実に基づいて、提案ができるかどうかって、大事だと思っていて

確かに、長年の経験からの直観って大切で、結果的に正しいことも多々あると思いますが、リスクを負っている身としては、やっぱりそれだけじゃ判断できないこともあります

きちんと提案をいただけて結果に結びつけられる管理会社さんには、絶対的な信頼が

「この人がそう言うんだったら、やってみよう、任せてみよう。」

そう決めたら、判断は早く。をモットーとしています

もちろん、上手くいくことばかりではないですが、そういった時は、原因などの分析もきちんとできて次につながるんですよね。

そんな管理会社さんの存在なくしては、今の自分の賃貸経営は難しいと思っています

だから。

大家にとって一番残念な連絡、退去連絡があっても、電話を切る時は、
できるだけ前向きにと心がけています。

連絡をする方だって、気持ち的にはイヤなはずですから
さらに、大家が追い打ちをかけるような状態にしたら、その後、いい状態で募集をすることは難しいんじゃないかと思うんですよねぇ


なぁんて、オトナなこと言っているかもしれませんが、退去はやっぱり残念だし、態度にそれが出てしまうこともよくあると思います。

まだまだ修行ですね
Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved