プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2009年11月

おすすめワインバー KISSAKO

DSCF7006

以前から行きたい、と思っていた西麻布のワインバー、KISSAKO(キッサコ)に行ってきました

バーと言っても、しっかりした食事もできるので、その時々の予定に合わせて行けそう。
大通りから一本入っていて、少し分かりにくいところにあるので、
隠れ家的

いつも混んでいるようなので、予約は必要かな。
でも、落ち着いた大人の雰囲気なので、うるさくて・・・ということはなさそうです。
なかなかいい感じ

DSCF7005グラスワインも種類が豊富で、気分や食事に合わせていろいろ楽しめるのがいいですね。

といいつつ、この日はボトルメインでしたが

ピノ・ノワール、美味しかった〜
いい季節ですね。



友人と、デートで、一人でなど、いろいろなシチュエーションに使えそうなお店ですよ

ご興味ある方は、行かれてみては。

私も、リピーターになりそうだな〜


<ワイン: MOREY SAINT DENIS 2002 Gerard RAPHET >

今年のヌーボーは

DSCF7000

今年もヌーボーの季節ですね

遅ればせながら、私もお祝いを

事前にいろいろ見ていて、今年はロゼのボジョレー・ヌーボーにしよう
と思って、通販で予約をしたつもりが・・・


注文、できていなかったんです


同時に他のワインも何種類か注文していたこともあって、多分、買い物カートに入れ忘れてしまったんだと思われます・・・

それに気がついたのは、先週末。
解禁日過ぎたのに、何で届かないんだろう、と不思議に思って、発注を見直してみたら


というわけで、急遽買い出しに

でも、ロゼが欲しいと思っていたのに、ロゼは予約で完売というところばかりで

あきらめて、他のものをいろいろ見ていたら、ボジョレーではないヌーボー発見
南仏の白ワインです。

試飲させていただくと。


これ、おいしい〜


というわけで、今年の私は白ヌーボーでした

このワイン、千円台なので、デイリーにもぴったり。
するする飲めてしまうので、キケンではありますが。

近いうちにまた、何本かまとめ買いしちゃおう
ヌーボーだから、少しすると無くなっちゃいそうですが。


ちなみにぶどう品種は、ソーヴィニヨン・ブラン70%、シャルドネ30%。
爽やかさとしっかりとした味わいがバランスよく兼ね備えられていて、全体としては上品な仕上がりです

「ボリュームたっぷり南仏ワイン」のイメージが変わるかも


<ワイン: DOMAINE LA GRAVE NOUVEAU BLANC 2009 >



リバックスさん主催の不動産セミナー、無事終了です!

21?

リバックスさん主催の不動産セミナー、終わりました
30〜40代の、比較的若い方のご参加が多かったかなぁと。

3連休の初日だったのですが、たくさんの方にお越しいただきまして、
どうもありがとうございました

これまでのセミナーでお見かけした方も、何人かいらしていただいていて、光栄に思います。

お話した内容は、基本的には初心者の方向けで、不動産投資・賃貸経営のさわり部分が中心
基本的な事柄に、最近の話なども織り交ぜつつ
何せ、毎日いろんなことが起きるので・・・

少しでもご参考になるところがあればうれしいです。

ご質問もたくさんいただきましたよ
内容も、みなさん本当に真剣に考えていらっしゃるんだなぁ、というものばかりで、短時間でお答えするのは難しかったですね


DSCF6991それから、ご参加いただいた方から
ワインのお土産までいただいてしまい、
大変恐縮です。

でも、うれしい〜
数年寝かしてからいただきます。

どうもありがとうございました




これで、1ヶ月以上、毎週続いたセミナー週間も一服
今年の残すところは、来月の名古屋のみです。

あっという間に師走ですねー

当たり前のこと

DSCF6988

先日、化粧品会社のある商品がリコールされていたのですが、なんと、
自分も使っているものでした

製造番号を確認したところ、まさに回収&交換しているものそのもので

交換依頼はネットからの依頼ができたので、早速したところ、2日後には商品到着

最低1週間くらいかかるんだろうなぁと思っていたので、その早さにびっくりしました


まぁ、欠陥商品なので当然の対応なのかもしれませんが、当たり前のことを当たり前にできていない場合も多いですよね。
自分のことを振り返るいい機会でもあります

何か事が起きてしまうことは、仕方ない時もあるでしょう。
問題は、その時にどういう対応をするかで、その後の信頼回復につながるかどうかが変わるんですよね

假屋崎省吾さんの展示会

DSCF6972


華道家の、カーリーこと、假屋崎省吾さんプロデュースの展示会 に行ってきました

私は、お華の知識はほとんどないのですが、見るのは好きです
今回は、お誘いを受けて。

会場は目黒雅叙園内、東京都指定有形文化財の「百段階段」。
これは、昭和10年に建てられた木造建築なんですって。
築70年以上ですね
すごい・・・

99段の階段廊下をもつことから、この名前がつけられたそうで。
その階段、上り下りしてきました

DSCF6964展示会自体は、平日だというのに、すごい人人人・・・
大半は女性。
週末は、入るまでもずいぶん並ぶのだとか。
人気の絵画展と同じですね

入口には、芸能界・マスコミ関係の方々からのお祝いのお花がたくさんでした


DSCF6971目黒雅叙園、実は行ったのは初めて。

館内にはこんなディスプレイもあり、
なんだか京都に来たような気分になりましたよ

紅葉がいい時期ですね〜



大家さんの勉強会、小江戸塾

小江戸塾

ブログではお知らせしていなかったのですが、川越にある川木建設さん主催の「小江戸塾」にて、賃貸経営に関するセミナーをしてきました

いらしていた方は、川木建設さんとお付き合いのある、地主さんが多かったのかなと思います。

この「小江戸塾」では、2ヵ月に1度程度の割合で、賃貸経営に関する専門家を講師に、大家さんの勉強会をされているそうで

ご参加いただいた皆様は、毎回いらしている方も多いようで、ほんと熱心にお聞きいただき、どうもありがとうございました

セミナー前後で、たくさんの方にもお声掛けいただき、うれしかったのと、モチベーションも上がり

そうそう、女性の方々とは、意外にも、トイレでの談義も盛り上がったり
女性ならではでしょうか


今回は、年末に近いということもあり、セミナー後には忘年会も
私も、少し参加させていただきましたよ

皆様、とても気さくな方ばかり。
先輩大家さんのお話もいろいろうかがえて、私としてもいい刺激を受けた時間でした


「小江戸塾」という名前、何か粋な感じがして、個人的には好きだなぁ

全国賃貸住宅新聞の記事

全賃全賃2


今週11月9日発行の全国賃貸住宅新聞に、取材記事が載っています

これは、8月に東京で行われた賃貸住宅フェア内で話しをしたセミナーのレポート記事で、記者さんがまとめてくれたもの
8月以降、毎回いろいろな方のものが載っています。

私が話をしたのは、「FPオーナーが語る!収益を維持し続ける不動産投資&賃貸経営」というテーマ。

経費の考え方として、固定費・変動費をどう考えるか、とか、最近の賃貸経営動向から、家賃滞納問題、広告費の考え方、管理の見直しなどの話をしました

賃貸経営ってほんと、文字通り「経営」なんだと、私自身、日々実感していて
何をどうするのか、自分で決められることが多いので、面白くもあります。
その分の責任もすべて自分ですが。

だからこそ、「計画⇒実行⇒評価⇒改善」の繰り返しが大切ですね



そう、新聞内同じページには、有名な、元祖サラリーマン大家さんの
藤山勇司さんもいらっしゃいます。
同じページに載せて頂いて光栄だなぁ

というのも、私が、不動産投資・賃貸経営について勉強をし始めたころ、藤山さんのコラムを読んで、強く影響を受けたことを懐かしく思って
今のサラリーマン大家さんには、そういう方も多いのではないかなと思いのではないでしょうか

エーディーワークスさん主催、不動産セミナー、終了です

ADW

エーディーワークスさん主催のセミナー、無事に終了です

お越しいただいた皆さま、どうもありがとうございました。
日経広告での募集もあったこともあり、満席でご参加いただけない方もいらしたとのことすみません・・
また機会がありましたら、よろしくお願いします。

今回は2時間で3部構成だったので、少しタイトだったかな
私の持ち時間は45分間でした。
すごい早口だったかも・・

いつもは大体、60分〜90分くらいが多いので、ぎゅっと凝縮した感じで話を何かヒントになるようなことがありましたら幸いです
何人かの方からは、直接お声掛けもいただき、どうもありがとうございました。

ADW2終了後は、エーディーワークスのみなさんと写真を

諸々ご準備の時から、段取りなど、ありがとうございました。




ADW3ちょっと余談ですが、今日、私が来ていたスーツ、実は、コチラでも書いた、レンタルスーツのサロンでお借りしたもの。

普段、あまり着ない色合い・デザインのものなので、私としても新鮮
気分も変わりますねー

このレンタルサロンのお店名は、Personal Closet M&V

最近は、パーティードレスの品揃えも多くしたようなので、これからの季節にいいかもしれませんね

ドラマ&映画の時間

コチラでも書きましたが、10月スタートの新ドラマ、山崎豊子原作の
『不毛地帯』を見ています

思いのほか、どっぷりはまっていて、毎回1時間集中しっぱなし
登場人物が発する言葉や表情ひとつひとつの中に、表面には出ない感情がいっぱい詰まっていて、それを想像しながら見ています

展開が早くて、たまに「今のどういう意味」ということも
ちょっと油断すると、置いて行かれちゃうんですよね。

そんな時は、一旦止めて一呼吸置きます。
録画派なので。
本のように、自分のスピードで見ています

来年3月の最終回まで、半年ほど楽しめそう


一方、先日公開となった同じ山崎豊子原作の映画、『沈まぬ太陽』

こちらは超長編で、映画時間がなんと、休憩をはさんで3時間半だとか
休憩つきの映画って初めてです。

非常に濃い内容ということは間違いないと思うのですが、それだけにひとつ懸念が・・
ドラマのように、途中で一時停止ができないんですよね。
3時間半、大丈夫かなぁ。

映画と言えば、もうひとつ気になるのが、マイケルジャクソンの
『This is it.』
見に行かれた方からも「絶対おすすめ」と言われましたし、評判も上々のようですね
これも見たいな

映画って、2、3時間かかるので普段なかなか行けないのですが、今回は時間をつくり出して、ぜひ行きたい

そうすることで、逆にメリハリがついて濃い時間にできればと思います

猪俣淳さんの新刊

猪俣さん新刊

不動産関係のセミナーなどで、ロジカルな話を展開することで有名な
猪俣淳さんが、書籍を出版されました


猪俣さん新刊2本をお送りいただいたのですが、ご丁寧に、サインまで入れていただいて、お気持ちが感じられます

猪俣さんとは、BS11の「不動産王」でご一緒させていただいてから、いろいろなイベントなどでもお会いしたり、お話伺ったり。

最初は、こわそうだなーと思っていたのですが、全くそんなことなくて。

やさしくて面白い、そして豪快な方です
お酒もよく飲まれます


今回出版されたのは、『誰も書かなかった不動産投資の出口戦略・組み合せ戦略』(住宅新報社)

タイトルからして、興味そそられます

不動産購入したはいいけど、出口まで考えてる人ってあんまりいないんじゃないかと。
気にはなっていると思うんですけど、何をどう考えればいいのか、この本からは、そのヒントが得られそうです

ざっと拝見すると、投資分析法がひとつひとつ丁寧に解説されています。
じっくり読んで理解すれば、自信を持って物件購入することができるようになると思いますよ
少し込み入った計算もあるので、初心者にはちょっと難しいかもしれませんが。

早速私も読んでみよ〜っと
Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved