プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2010年02月

TBS 番組 がっちりマンデーの収録

DSCF7203

先日、TBSの番組収録に行ってきました
毎週日曜朝7:30〜8:00放送の経済バラエティ番組、「がっちりマンデー」です

今回のテーマは、「セコロジー」というもの。
この言葉は番組内での造語で、"セコイけどお得でエコロジー"という意味とのこと、これまでに6回ほど取り上げられてきた企画だそう

見たことある人もいるかな

MCは加藤浩次さん、進藤昌子さん、それから今回は番組でもおなじみの森永卓郎さんもゲストとしていらしていましたよ。


DSCF7202こちらは、当日共演したみなさん

左から、『激安なのに丸儲けできる価格のカラクリ』の著者、バイヤーの坂口孝則さん、私、元マネックス証券にお勤めで今は独立FPの廣澤知子さん、『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』の著者、公認会計士の山田真哉さん、です

みなさん、それぞれセコロジーネタを

オンエアは、3月14日。
出演者は6人もいるし、途中VTRも入る30分番組なので、実質出るのはほんの少しだと思いますが、ご興味ある方はぜひご覧ください

いろいろセコロジーネタが出てて面白かったです
もちろん、すぐに使えるもの満載ですよ〜

家賃のクレジットカード払い

最近、家賃の支払いが手持ちのクレジットカードでできるというサービスが広まってきています。

以前もカード払いができるというのはあったのですが、新しく提携のものを作らなきゃいけなかったので、使い勝手があまりよくなくて・・・
まぁ、毎月振り込みする手間はなくなりますが

自分が持っているカードで支払いができるとなると、ポイントを効率よく貯めやすくなるんですよね

私の場合は、ポイントは全てマイルに変えるために、「選択と集中」を常に実行中
家賃でもポイントを貯められるっていうのは大きいなぁと

ただこのサービス、どこでも可能というわけではなくて。
家賃集金をする管理会社や保証会社によります
こういった会社も競争だから、いろんなサービスを考えないとなかなか生き残れないのでしょう。

消費者にとってはすばらしいことですが

あ、でもサービスがよくても、大家にとっては、根本の「家賃がきちんと自分の口座に入ってくること」がしっかりしていないと、ですよね

このご時世、家賃保証会社の倒産、も珍しいことじゃないので、判断基準として、健全な経営をしているかどうかはかなり重要

とは言え、入居者の方にとっていいサービスなので、もっとポピュラーになったら今後、「○○保証会社は使えないんですか?」なんて、逆指名も出そうですよね〜

シャトー・マルゴーの夕べ

DSCF7176

先日、レストランひらまつで行われた「シャトー・マルゴーの夕べ」というワインのイベントに参加してきました
いつも大変お世話になっているお客様にお誘いいただきまして

趣旨としては、ボルドーのいわゆる5大シャトーのうちのひとつ、マルゴーとお料理を楽しみましょう、というものです。
イベント名からして、すっごく魅力的

本国からもオーナーや醸造責任者なども来日しており、当日はワインの説明も聞きながら。
やっぱり、ライヴでお話を聞くと造り手の情熱が感じられていいですね

ワインは以下にある通り、そうそうたる顔ぶれで、事前からわくわく

当日は19:30くらいからのスタートだったのですが、気がつけばあっという間に23:00過ぎ。

お客様とは、不動産、ワイン、その他海外の話なんかでも盛り上がり、
とても楽しい時間でした

本当にありがとうございました


いただいたパンフレットに書かれていたことで印象に残ったこと。

恵まれたテロワールがなければ偉大なワインは生まれず、またテロワールの存在だけでも偉大なワインには成り得ません。
つまり人々の努力があるからこそ、その威力が導き出されるのです。

(テロワール・・・土壌、気候、風土)

だから、ワインは面白い



<ワイン>

*Krug Grande Cuvee

*Pavillon Blanc du Chateau Margaux 2007

*Pavillon Rouge du Chateau Margaux 2000

*Chateau Margaux 1989

*Chateau Margaux 1985 en magnum

*Pinot Gris Selection de Grains Nobles,Trimbach1989

ファイナンシャル・プランナーの資格取得後は

先日ブログのコメントに、

「FPの資格取得後、実務で通用するためにどのような段階を踏むのがいいのか」

というご質問をいただいたので、今日はそれについて、私なりに感じていることを少しお話しますね

FPの守備範囲は、試験内容をご覧頂くとお分かりになると思いますが、かなり広いです
年金、金融資産、保険、不動産、相続、税金・・・・

試験に合格することを考えると、全ての分野で一通りの知識は必要になります
得手不得手は別として。

私も、どうも苦手分野だというのはあります。
その部分の試験勉強は大変だったな・・・

合格した後は、オールマイティーというよりは、各々で得意分野を持ってそこを掘り下げて活動している方が多いかなと。

そういう意味では、ダブル・トリプルで資格をお持ちの方もいますし
例えば、税理士とFP、社労士とFP、などのように。

FPの難しいところは、免許ではないので「FPじゃなきゃできない仕事」がないことで。

ということは、提供するサービスにいかに独自性を持てるか、がポイントになると思います
場合によっては、専門分野の方と提携することもありますね。


こういった状況の中、多くの方は、企業にいながらFP資格を取得、企業内の実務に活かしている人が多いと思います。

また、独立系FP事務所で修行を積む方もいらっしゃいます
そういった事務所では、人を募集していることもあるので、インターネットなどでお調べになってみてはいかがでしょうか。

これらとは別に、FP協会で様々なイベントを主催する時に、相談員などの募集をしたりもしているので、そこでも経験を積むことは可能でしょう

共通点としては、どこにいたとしても、仕事としてやっていくには、
知識を常にインプットしていかなければならない、ということ

経済情勢から始まり、法改正、新商品発売、新サービス開始・・・など、いつもリアルタイムで新しいことが起きていくので、そこをおさえる必要があります。

組織の中にいれば、これらの情報を取りやすい環境があるでしょう。
そこで知識と経験を積み上げつつ、後に独立する方もいます

あと、インプットしたものをアウトプットする方法として、自分で実践する、というのもひとつですね。
これは、私自身、モットーとしていることです


スタンスは人それぞれなので、まずは、自身がどういう分野&立場でFPの仕事をしていきたいか、ということを考えて、「そのためにはどんなステップが必要なのか?」を検討されてはいかがでしょう。

世の中にはいろいろなFPがいるので、お調べになってみると、より現実味を帯びてくるかなと思いますよ

高級賃貸マンション

DSCF7155


最近、新聞に入るチラシを見ていて感じること

高層マンションが、丸ごと賃貸物件として出ているものが目につくようになったなぁと

一瞬、これ分譲でしょう、と思うのですが、よく見ると、「賃貸」、「For Rent」といった文字が。

場所にもよりますが、家賃も、50平米程で20万円代〜、80平米で30万円代〜と高額です
当然、高層になると眺めもいいので、さらにお高く。

この1年ほど、高額賃貸の家賃値崩れもずい分あったようですが、さらにこんなにたくさん供給があって、大丈夫なのかしら・・・

まぁ、開発は値崩れする前からだったでしょうから、「計算違い」だったところもあるのかな
それとも、もっと高い家賃設定を考えていたかもですね。

内見したわけではないから分かりませんが、仕様など分譲と違うと思うし、家賃設定とのバランスにも興味あります

見に行ってみよっかな〜。

CS番組収録

DSCF7169

以前からお世話になっている ActOnTV(アクトオンTV)さんで、新しい番組の収録に行ってきました

今回の場所は、タワーマンションが対岸に見える、海に面したところ。
眺めもよかったです
夜景がきれいだろうなぁ

内容としては、資産運用のひとつとしてのマンション経営について、
対談形式で話を進めていくもの
ワンルームマンションが中心のものです。
「リノベーション」についても少々話をしてきました。

DSCF7173今回の対談お相手は、キャイ〜ンの
天野さん。
ご自身も、マンション経営に興味がおありだとか
「自分だったら」というリアルな視点で、いろいろご質問いただいたかなと。

放送は、たぶん来月以降で

正式に決まりましたら、またお知らせしますね

ここは・・・

201002011240000

突然ですが。

ここはどこでしょう

インテリアショップかセレクトショップのような雰囲気なのですが・・・

実はここ、銀行なんです

まったく、「っぽくない」ですよね。

先日伺ってきた、りそな銀行東京ミッドタウン支店の応接室
世界でも有名なインテリアデザイナー、森田恭通氏のデザインと聞いて、なるほど〜と思いました

201002011241000素敵なワインセラーもあり
きちんとワインも入っているのを、しかと確認してきました

かなり優雅でセレブな空間です

さすが、ミッドタウン支店。
そういうお客様も多いのでしょう
ターゲットに合わせた店構えですね。

詳細は書けないのですが、最近の市況や不動産のことについても話を聞いてきました。

当たり前ですが、金融機関のスタンスも様々ですね、勉強になります


この記事はご担当者さんの了解を得て書いています。
念のため・・・

リノベーション不動産セミナー、終了です。

DSCF7163

大松アセットマネジメントさん主催の不動産セミナー、無事終了です

今回は、いつもと少し違ってリノベーション物件についてのもの
リノベーション物件って何という方は、コチラなどをご参考に。

1部で私が不動産全般&リノベーションについての導入部分を話し、
2部ではより詳しい話、といった構成でした
その後、興味ある方は個別相談会もあったようです。

お越しいただいた方は、若い人&女性も多かったかなぁという印象で

たくさんのご質問もいただいて、どうもありがとうございました

帰りがけに、駅でお声がけいただいてびっくりしましたが、ざっくばらんなお話を少ししたり。

短い時間の中では、お伝えできることは限られていたと思いますが、
少しでも今後の参考になることがありましたらうれしいです

それから、不動産は長いスパンで見ることになるので、その間、
モチベーションをどう維持していくか、これもほんと大切なことです

というか、そこが一番大事なんじゃないかと私自身実感しているし、そう感じている方も多いのではないでしょうか

賃貸経営は繁忙期まっただ中、チームワークでがんばらねば

カートゥンKAT-TUN 「モテ物件のオキテ」

昨日夜、カートゥンKAT-TUN、オンエアされました

テーマは「モテ物件のオキテ

ということで、「女性にモテる物件とは」ということを、出演者のみなさん(亀梨くん、田中くん、上田くん、オアシズの大久保さん)が勉強しに行くという内容でした

私の立ち位置は、不動産についての先生役
ロケ中はみんな、「いずれはマイホームを」という目線での物件巡り。
かなり興味もあったようで、テンション上がってたなぁ

ロケでは1日かけて4つ物件をまわったのですが、その4物件とも紹介されていました。
30分番組だし、ぎゅっと凝縮された感じでしたね

番組内で、物件それぞれの値段当てクイズがあったのですが、マンション以外はあくまで「建物のみ」。
どこに建てるかで、金額は相当違います

オンエアにはなっていませんでしたが、「○○の土地は坪いくらくらいだから、そこに建てるとなると全部で△△円かー。」
なんて具体的な話でも上がりましたよ


それにしても、どの物件もすごく広くて設備も整っていて、住むには快適、夢は広がる〜

と思うのですが、でもお掃除は大変だよなぁと現実に引き戻されたり

出演者のみなさんもそれぞれ好みがあって、比較が面白かったです

HOME'Sさんのイベント 不動産投資フェア

ブログやメルマガなどで知っている方も多いと思いますが、来月、
不動産投資・賃貸経営に関係した大きなイベントがあります

HOME'Sで有名なネクストさん主催のイベント、3月6日汐留にて。
朝9時半〜19時までと1日がかりで、不動産関連の企業や金融機関がいくつか出典します。
それから、講演も6つもあり
1,000人規模ってのはすごいですね

ネクストさん主催のセミナーやイベントでは、一昨年から何度か話をさせていただいていますが、今回も、お声がけいただきました

ただ、今までとはちょっと違う形

というのは、私が一人で話をするのではなく対談形式なんです。
お相手は、主に中古1棟ものを扱っていらっしゃる(株)フリーダムインベストメンツさん。

そしてこのコーディネーターは、ブログやメルマガでご存じの方も多いでしょう、けーちゃんです

というわけで、面白くなりそう
けーちゃんのコーディネーターだと、盛り上がること必至かなと
さてさて、どんな話の展開になるでしょうか〜。


他には、長嶋修氏、海江田万里氏、重吉勉氏、藤山勇司氏、野中清志氏がお話をされます。

私も、他の方々のお話ぜひお聞きしたいなぁ

詳細はコチラからどうぞ

みなさんのご参加、お待ちしています
Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved