プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2010年06月

女性起業塾主催、イベント終了です

DSCF8083

女性起業塾主催のイベントで、不動産について対談をしてきました

今年の4月ごろに1度同様のイベントがあったのですが、その名の通り、参加者は今回も女性のみ

DSCF8092普段、男性が多い不動産イベントですが、今は女性でも不動産に興味を持つ方も多くなりましたね

長期に渡ってコツコツと地道にやっていくことが多い不動産は、比較的女性に合っているかなぁ、とも感じます

すぐに結果なんて分からない、10年、20年かけてつくっていくものですからね
いろいろなセミナーで話をさせていただいていて感じるのは、そこを誤解されている方も結構いるんじゃないかと
不動産での資産づくり、基本的に、即効性はないです。


対談が終わった後に何人かの方にお声がけもいただきまして、どうもありがとうございました

不動産だけじゃなくて、起業についても話をしたり。

私も、会社員だった頃のこと、辞めてからのことなどを、少し思い出した
時間でもありましたよ

ワインイベント

DSCF8048

先日、MHD(インポーター)の方にワインのイベントへお声掛けいただき、参加してきました

場所は、青山迎賓館にて。
結婚式とかイベントなんかでよく使われるところで、豪華でしたよ
夜はライトアップしていてきれい〜

DSCF8050いろいろ国のワイナリーの方がいらしていて、お話伺いながら、様々なワインとフィンガーフードを楽しむ、というものでした
テーマは、「日常の様々なシチュエーションに似合う、最適なワイン選びをナビゲート」。

DSCF8053会場内にはいくつかのコーナーがあって、それぞれのコンセプトに沿ったワインが。

切り口としては、アペリティフ、西洋料理、アジア料理、アウトドア、ナイトシーン、カジュアル、シック、リラックス・・・など。

普段のワイン選びの参考にもなりました




DSCF8052こういうイベントでは、直接造り手さんのお話が伺えていい機会です

ワインに対する思い入れなんかを、肌で感じることができるので

もちろん、ワイン&お料理も堪能

ワインは種類がありすぎて(たぶん50種くらい)、いくら少量ずつとはいえ、さすがに全ては無理でしたけれどね

ひまわりグループさん主催不動産セミナー、終了です

DSCF8065

ひまわりグループ(UHG)さん主催の不動産セミナー、終わりました

場所は、東京穀物商品取引所にて。
商品取引を扱っていらっしゃるひまわりグループさんの主催ならではです。
私は、初めて中に入りました。
人形町にあって、大きくて立派な建物


最近、不動産のセミナーに参加される方が、めっきり若い方が増えていると感じているのですが、今回も

20代、30代の方が多かったんじゃないかなぁ
20代前半と思われる方もちらほらと。

みなさんとても真剣にお聞きいただいて、私も話に熱が入りましたよ

お話したことは、不動産投資初めての方向けで、不動産をとりまく最近の環境、金融商品との比較、不動産の収益の考え方、不動産の評価法などなど

ちょっとこみ入った内容もあったので、初めての方は難しいと感じられたかもしれませんね

今は、その気になれば勉強できる素材はたくさんあると思うので、ご興味ある方は、調べてみてくださいね


不動産投資専門の税理士、叶温さんの書籍

DSCF8067

以前からお付き合いのある税理士の叶温さんが、このたび書籍を出版されました
タイトルは、『大家さん税理士が教える 不動産投資でお金を残す方法』

その名の通り叶さんは、自ら不動産も所有する「不動産投資専門税理士」さんです。
不動産に関する税金についてのプロですね

ある程度物件を所有されている方だと感じていると思いますが、
私自身も、不動産と税金の問題は切っても切り離せない切実な問題だと日々痛感していまして

不動産って、税金の計算とか実際に手元に残るキャッシュの計算の仕方が、複雑なところが結構あるんですよね
なので、初心者の方にはなかなか理解しづらいところもあると思います。

こちらの書籍は、難しい言葉・概念も極力分かりやすく書かれているので、そんな方々にもぴったりかと

不動産投資のお金の流れには、ある一定の法則がある。
この法則は普通に数字を見ているだけではわからない法則で、いわば不動産投資の数字のカラクリというべきものです。


う〜ん、確かに

本日20日、21時〜24時にアマゾンキャンペーンもされているようで

ご興味おありの方はぜひ

がっちりアカデミー、6月18日オンエア

明日18日、19:00〜TBSのがっちりアカデミーに出演します

今回のテーマは、「お役所」と「睡眠」のソントクについて

私は、お役所の方で少し話をしてきました。
お役所って、けっこうおトクなサービスをしているんですよね

睡眠の方は、専門の先生がいらっしゃっていたので、たくさん話を伺えました。
VTRでは面白い実験もしていましたよ〜

基本的に私は寝付きはいいので、寝られなくて苦労することはあまりありませんが

それでも、質のいい睡眠をとるために、また、短時間でもすっきり起きることができるようにするにはなど、勉強になることがいろいろありました


よろしければ、ご覧くださーい

週刊SPA!掲載  ボードゲームで投資感覚を磨く?!

DSCF8046DSCF8047

6月15日発売(6/22号)の週刊SPA!に、記事が掲載されています

「ボードゲームde実力判断!」という企画で取材を受けまして

TBSのがっちりアカデミーでも毎回ご一緒している、飯田泰之さんと坂口孝則さんも一緒に

内容は、「アクワイア」というボードゲームを使って、経済・投資感覚を養いましょう、といった感じ。

このゲーム、なんと1962年からあるそうです
そんな昔からあるなんてびっくり

ゲームはホテル買収をしながら進められていき、最後に最も多くの現金を手に入れた方が勝ちというルール。

説明書から一部引用すると・・・

「自分の財力と知恵だけを使って、建設を操作し、投資で利益を得るために株式を売買し、吸収合併を利用しながら、ライバルたちと競います。」

ということです。

他参加者の様子・状況を伺いつつ、どういった投資スタンスでいけばいいのかを考えながら、戦略を立てて進めていきます

雑誌内記事コメントにもありますが、ゲームとはいえ、結構頭を使いました

メンバーはみんな真剣で、時間も忘れて盛り上がり


場所は、秋葉原のボードゲームやさんにて。
かなり久しぶりの夜の秋葉原。
帰りは、周りでメイドさんが呼び込みやってて、何とも不思議な
空間でしたよ〜

スペインpart5  デザインの宝庫

スペインより、無事帰国しました

帰りも、ブリティッシュ・エアウェイズのストライキはぎりぎりのところで続いていましたが、今は解除されたようです。
ちょっとしたハプニングはありましたが、何とか予定通り帰ってくることができてよかった

さてさてスペインと言えば、絵画や建築も有名ですよね

ゴヤの作品が所蔵されているプラド美術館、ピカソのゲルニカがあるソフィア王妃芸術センター等にも行き。


DSCF7695
もちろん、ガウディーのサグラダ・ファミリアも見てきましたよ。
やっぱり本物を見ると圧巻です


DSCF7881
こちらは世界遺産、アルハンブラ宮殿。


その他、いたるところで、デザイン、インテリア等おしゃれなものが目について、そんな写真もたくさん
デジカメだからこそ、ばしばし撮っちゃう

賃貸経営している方の中には、建物・インテリアに興味がある方も多いと思います
私も、もともと見ることは好きできして。


DSCF7925
ホテルフロントの照明が素敵
建物自体は築何百年も経つ古いものですが、モダンな照明との融合が◎


DSCF7840
こちらはお部屋のスイッチパネルとコンセント。
こんなカバーもいいですね


こういったもの実物を使うのは難しいとしても、ちょっとしたアイディアになります
インスピレーションをもらえるというか。

帰ってきて改めてじっくり見てみると、現地にいるのとはまた違った考えも浮かぶなぁ

がっちりアカデミー、6月11日オンエア

ひとつお知らせを

明日11日なのですが、19:00〜TBSのがっちりアカデミーに出演します。

今回のテーマは、「無料」と「結婚」について

収録は結構前に終わっていたのですが、番組自体2週間無かったので、この時期に。

いつもは不動産に関する話題はあまりないのですが、今回、「無料」の方で不動産関係の話を少ししてきました。
オンエアとしてはどうなるか

よろしければ、ご覧くださいませ

スパークリングワイン、カヴァのフレシネ社訪問

DSCF7730

スペインのスパークリングワインで有名なカヴァの生産者であるフレシネ社に行ってきました

2時間半程で、フレシネ社の説明、ワイン造りの過程について説明を聞きながら現場見学、テイスティングを一通り

フレシネ社のカヴァは日本でも購入できますが、ほんの数種類しか入ってきていません。

DSCF7758今回、日本には入ってきていないヴィンテージやプレステージのものなども、
見たりテイスティングさせてもらって

フレシネに対するイメージがずいぶん変わりました

千円代のリーズナブルなものだけではないし、お味も◎
ブランド戦略って大切ですね。

DSCF7754ちなみに輸出先としては、

ドイツ50%、アメリカ9%、日本5%、
その他。

だそうです

日本は、比率は多くはないですが第3位ということで、"big market"と言っていました

「中国はどう?」と聞いたら、「最近は増えてきてはいるけど、まだそこまで多くはない。」そうです。
今後数年でどうなるかは未知数ですが


DSCF7751一緒にいただいたチーズとハムがすご〜く美味しかった

しかもすごい量

どちらも、周辺の村で造られたものだそうですよ。

スペインpart3  レストランサンパウでの食事

前回のレストランサンパウでのお食事をご紹介します
今回はランチでの訪問。
とは言え、皿数が多くてびっくり

まずは前菜の前のひと口アミューズが4品から始まります。
その後、スープ1品、前菜4品、メイン1品、チーズがあって
デザート2品、プチガトー・・・

ひとつひとつの量は少しずつなので、なんとか最後までたどりつけました。

これだけあるので、当然時間もかかりますね。
13:30くらいに来て、終わったのが17:00前でした

特に印象に残っているものをいくつか写真アップしますね
味はもちろんなのですが、色彩もきれいで5感で楽しめるお料理です


DSCF7641
まずはひとくち前菜4品。全てに「イチゴ」が使われています。


DSCF7646
こちらは前菜のうちの1品。野菜を使ったラビオリと生ハムの合わせ。


DSCF7651
メインのお魚はマグロ。ソースが、少しお醤油っぽくもあり。


DSCF7657
チーズは、ひとつのボードに乗せられてサーブされます。
この盛り付けと、説明のスケッチもgood


DSCF7664DSCF7668
デザートも。
別腹とは言え、この前まででかなり満腹状態。


写真でアップしたお料理は、あくまで「一部」。
この他に何品もあるので、大抵の人はおなかも満足と思いますよ


ちなみにこちらでのディナーは、一番早い時間で21:00スタート。
食べ終わるのは日をまたぎそうですね

この時期の日没は21:30近くなので、それくらいの時間じゃないと
「ディナー」という感じではないのかもしれませんが


ご参考までですが、一緒に楽しんだワインは4種類です。

・スパークリングワイン:ヴィンテージカヴァ (MONT FERRANT 2000)

・白ワイン: シャルドネ(JEAN LEON TORRES 2008)

・赤ワイン: テンプラニーリョ(Finca Els Camps Jane Ventura 2005)

・赤ワイン: カベルネソーヴィニヨン(Mas La Plana TORRES 2004)
Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved