プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2010年11月

確定申告攻略マニュアル

早くも今週は、12月に突入
今年もあと1ヵ月ですね。

個人で不動産を所有している方なら、1年の収支が決まる時期

確定申告まではあと2、3ヵ月あるけれど、どの程度になりそうか、ある程度数字を出してシミュレーションしておきたいですね。
12月中だったら、まだ対策もできるので

確定申告、今までやったことのない人は、何をどう準備するのか分からないっていう人も多いかなと。
そういう方は、こちらを参考にされてみては

不動産投資専門の税理士、叶温さんの「確定申告攻略マニュアル

確定申告のやり方が、一通り解説されています。
やさしい言葉を使って書かれているので、分かりやすい

申告は自分で、という方はもちろん、税理士さんにお任せする方も、一通り目を通しておくといいかと。

というのも、単に確定申告の方法だけでなく、賃貸経営をしている人なら絶対知っておくべき&気をつけるべきポイントがまとめられているので

これって、意外と税理士さんでも知らない人もいるんですよねぇ・・・


だから、勉強し直しておきたいとか、申告は任せているけど、
本当に大丈夫かという方にもおすすめですよ

自分にとって「最適な申告」をするために、知識は大切です

女性限定のイベント

DSCF8796

今まで何度か話をさせていただいている、トレンダーズさん主催のイベントで、対談をしてきました
イベント全体のテーマとしては、「自立した女性を目指すための考え方、行動」というもの

その一部で、経済的な自立ということで不動産投資・経営についての対談をしてきました。


資産運用の目的って人によって違うのだけれども、大きいことのひとつに、収入の柱を複数持ちたい、ということがあると思います
リスク分散のために。

自分や配偶者が働いて得る収入の他にも収入を得ることができるのであれば、万が一の時のために備えることができます。

病気・ケガ、転職などで一時的に収入が途絶えてしまう場合、もちろん
大変な状況になるのだけど

でもそういうことがあっても、収入が「ゼロ」にはならない、と思えれば、
気持ちが過度に不安定にはならない。
精神的に追いつめられると正常な判断ができなくなることも多いので、
これは大事なことですね

今もそうですが、これからの時代は何がどうなるか分からない。
なので、ますます自分(たち)の身は自分たちで守らなきゃいけなくなる。
経済的な自立ですね

それを、言葉だけじゃなくてどう具体化してしていくか

人ごとじゃなくて、自分のこととしてきちんと考えている人はまだ少ないのかもしれませんが、継続してる人とそうでない人との差は広がるのは確実かと思います

やっぱり、継続って「力」だと思うので


イベント後に、熱心にご質問をいただいた方もいらして、
どうもありがとうございました

今年のボジョレーヌーボーは

DSCF8865

今年もやってきました、ボジョレーヌーボーの季節

みなさんは飲みましたか

今年は、スーパーで690円などといった格安ヌーボーが発売されて話題になっていましたねー

円高の影響も大きいでしょう
去年のこの時期は、1ユーロ=135円ほど、今年は110円ほど。
単純に計算しても、8掛けだもの


私は、今年はロゼにしてみましたよ

実は去年、欲しいと思っていたロゼを注文し忘れていて、気づいた時には完売
結局白ヌーボーだったので、今年こそはと。

最近、普通のワインもスパークリングも、めっきりロゼにはまってます

口当たり◎だし、食事に合わせやすいなどの理由で。
色もきれいなので、目でも楽しめますしね

こちらのヌーボー、いただくのはこれから
華やかなローズピンク色が素敵

今年の夏は雨が多くぶどうの出来栄えが心配されていたようでしたが、
その後は好天に恵まれたようで

ワインって、毎年必ず新しいものが増えていく。
出来は天候の影響を強く受けるのだけど、その後の醸造・熟成などの
過程次第のところが多分にある。

ワインって面白いなー、と感じる理由のひとつです

<ワイン: DOMAINE CHATELUS BEAUJOLAIS NOUVEAU
            ROSE 2010>             

素敵なレンタルドレスshop

DSCF8772

以前もお世話になった、レンタルドレスのレジーナクローゼットさんに行ってきました

来月、ちょっとしたイベントがあるので、その時用の洋服を借りに

お客様が多くなって手狭になったということで、今年の8月にお店の引っ越しをされてから、初めての訪問

表参道の駅からも近く、お部屋も広くなって

セレクトされるドレスも、お部屋のインテリアも、センス抜群のまや社長。

私がいろいろ見ていると、「これ、絶対似合うと思うから着てみて。」

言われなかったら選ばないだろうなーと思っていたのですが・・・

じゃあ、せっかくだから着てみるだけでも・・・と試着してみてびっくり


私:「これに決めます


他に4、5着候補にしていたのですが、おススメいただいたものが
一番でした

いつ、どういう会なのか、その時の自分の位置なんかをざっとお伝えすると、さっとご提案してくれる、さすがです

どういったものをお借りしたのかは、また書きますね。


DSCF8775私としては、お部屋のインテリアでも気になるものがいろいろあり、たくさん聞いちゃいました

壁紙、照明、カーテン、調度品・・・

写真は、いくつかあるうちの試着室のひとつ。
こういったところで着替えるだけでも、なんだか気分よくなります
女性はこういうの、好きですよね〜。

税金 取り方の違い

毎年この時期は、税制改正のニュースが多くなり、動きが気になるところです

ここ数年気になっているのが、法人税の実行税率の行方

去年も、マニフェストなんかで勢いはあったんだけど、その後年末にはいつのまにか話が立ち消えになってしまい
「財源が確保できないから」っていう理由でね・・・

今年も、やっぱり財源をどうするかで話が行ったり来たり。

で、苦肉の策として挙がっているのが、

「税率は下げるけど、そのかわり課税ベースは広げてもいいかな

というもの。


欠損金を繰り越して課税所得と相殺できる幅を縮小するとか、ナフサ免税(主要国のほとんどは免税)の見直しとか・・・

とにかく、数字として実行税率は下げるけど、その財源も企業の中に求める、税負担を付け替えるだけ。

目先の「数字合わせ」しか考えられていない気がします


経済界からも反発の声が大きかったので、では、ということで挙がった
代替案は、酒税の増税や証券優遇税制廃止からも財源とするのはどうかというもので。

やっぱり嗜好品はターゲットになりやすいわね・・・
ワイン好きの私としては残念だけど、ほんとにこんなことで財源確保し続けていけるのだろうか、と心配にも。


ちなみにこの酒税、香港では2008年から撤廃されています。
お酒(アルコール度数30%未満)にかかる税金がゼロ。
すごい、大胆な政策

その分はもちろん減収になるのですが、国が見ているのはもっと先のことです。

アジアでのワイン成長の可能性を見こんで、小売ビジネスや観光などが活性化する

さらに、ワインオークションによる収益が大きく、ここも伸ばしていく
(2009年実績は5億ドルで、ニューヨークに次ぎ世界2位だそう。)

こういった経済効果を見込んで、酒税撤廃に踏み切ったようです。


自国ばかりしか見ず、目の前の限られたパイを奪い合っているだけの
日本とは、明らかにスケールが違うと感じます
素晴らしい洞察力、決断力、実行力


消耗戦は長続きしないし、テンションも低〜くなりがち。
新しく需要を作り出して、活性化させることもしていかないと


大きいビジョンを描く、それを実現するための具体策を挙げる、実行していく、決して政策だけのことじゃないですね。


それにしても、ワインに税金がかからないなんて

副作用は、飲みすぎになる可能性かな・・・

女性限定セミナー

DSCF8724

こちらではお知らせしていませんでしたが、女性限定の資産運用セミナーで話をしてきました

資産運用の中でも、不動産がメインですが。

いらした方は、20〜40代くらいの方が中心だったのかなと。

平日夜の開催ということで、お仕事帰りの方が多かったと思います。
ご参加いただきましてどうもありがとうございました

不動産のセミナーというと普段は男性が多いのですが、今回は全員女性ということで、会場の雰囲気もいつもと全く違っていて

DSCF8726華やか〜な空気が流れていましたね
私としても、同じ女性同士ということで、皆さんと対話している意識が
いつも以上に強かった気がします

60分という短い時間の中では、お伝えできることは限られていたと思いますが、何か少しでも参考にしていただけることがあったらうれしいです


DSCF8739このセミナー自体は2部構成で、
2部では対談もしてきました。

その中でもお話しましたが、不動産は個別要因が本当に強いので、机上だけではできないこともたくさん。

知識を入れることと実際に行動してみること、両方大切ですね


早々に、こちらへコメントもいただいてありがとうございます

decolinaさん、お詳しいですねー。
タイムリーなことに、実は最近OCにはまっていまして
近いうちに、ブログ記事にも書こうかなと思っていたところでしたよ
このあたりのビーチ、ほんと最高ですね

長崎での美食&ワイン

前回、長崎講演のことを書きましたが。
現地入りしたのは講演前日で、FP協会長崎支部の方々と食事をご一緒してきました

実は、こちらの支部長、ワインがすごくお好きだとのこと、すごくいろいろご存じでびっくりでした

しかも、お酒かなり強いし

DSCF8720お店は、無量庵というところで。

周辺は古くからの町並みが残っている場所で、長屋を改装してお店にした感じでした。
いい雰囲気

民家の中にあるので、知らなかったら見過ごしてしまいますね。

中庭も風情があってよかったし、食事もとても美味しかったです
量も多くて食べきれないほどでしたよ


DSCF8703ここに合わせたお酒は、ワイン。
和食だったんですけどね。

乾杯はシャンパンで、続いてこちら

なんと、支部長のご持参です
2003年のLYNCH BAGE(ランシュバージュ)

しかも、グラスまで持ってきていただいて。
す、すごい本格的

やっぱり、美味しいワインはグラスにもこだわりたいですね


私は次の日に講演2つ控えていたので、抑え気味にしたつもり
それでも美味しくて、つい、グラスが進んでしまったような・・・

次回は、次の日を気にせずに行きたいなぁ。

FPの日 in 長崎

DSCF8717

毎年11月第1土曜日はFPの日だということをコチラでも書きましたが、長崎にて講演をしてきました

海と山に囲まれた長崎、異国情緒あり風情もありでいいですね。
食べ物も美味しいし
私は、2回目の訪問。

この日の講演は、2種類。FP研修で不動産について話をしたのと、
一般の方向けに資産運用全般について

たくさんの方にお集まりいただき、どうもありがとうございました

特に後者については、FPの日のイベントということもあって、資産運用とかお金についてどういう風に話をしたらわかりやすく身近に感じてもらえるのか、ということを常に意識しながら

というのも、FP資格を取る前、私自身がこういうことについて敷居が高いと感じていたからです。

もっと気軽に、だけど真剣に、人生とかお金のことについて話をする機会を増やしていきたい、大切な人とそういう話ができるように、という想いがあるからです

急には無理でも、少しずつ自分の意識を変えていくことはできるはず。

一度きりの人生、受け身スタンスだけではなく、自分(たち)の想いを入れてやっていくのも面白いかなと
そのためにも、マネープランは必要ですね

当日はFPへの無料相談会も同時開催されていて、FP協会長崎支部の方々はフル回転でした
「何かに頼るんじゃなくて、自分で何とかしなきゃ。」という人が多くなってきているのでしょう。


今回お話したことが、少しでも何かのヒントになりましたらうれしいです

アメリカの物件、購入

DSCF8239

先日、ついに、初めての海外物件、

購入に到りました

今年の夏に現地(カリフォルニア)へ行って帰国後、進めていたもの

一棟物ではなく、日本で言うと区分所有って感じ。
遠くの方にですが、すこ〜し海も見えます
自分が滞在する時用としても◎

写真は、物件から車で10分くらいのビーチ近く。
爽快です


今回初めての海外不動産ということで、決済に到るまで、諸々の段取りや慣習の違いで、分からないことも多かったのですが、いろいろな方にご尽力いただき、何とか無事に

書類はもちろん全て英語で、最初からやり取りしていたものを合わせると200ページくらいはあるんじゃないかな

隅々まで完璧に理解しているわけではないですが、業者さんに聞きながら、分からない単語など辞書を引きつつ、という感じの日々でした

絶対外せない、理解しておかなきゃいけない要所があるので、
そこを重点的に

すごい基本的なことなんかも、こちらから聞いたことはひとつひとつ丁寧に教えていただき、ほんと感謝です


全てが初めてのことだったし、売主は個人ではなく、銀行が所有している物件ということで、かなり諸々ありましたが・・・

いい勉強になりました。


早速、入居者さんも決まってひと安心

これからまた、新しい形の賃貸経営です
Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved