プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2011年03月

毎日新聞で連載

今月から、毎日新聞で連載を持つことになりました
2ヶ月に一度のもの。

テーマは「役立つ住宅情報」ということで、FPの観点から、住まいに関して
主に経済的側面からのアプローチしていきます

住(不動産)についての、お金とか税金などについて書いていく感じに
なるかなーと
とは言え、内容は比較的フレキシブルに考えていいとのことなので、けっこう自由度は高いです

毎日新聞には、昨年寄稿したことがありますが、その時は、資産運用のひとつとしての不動産についてでした。


今回の連載、1回目は4月28日に掲載予定。
テーマは、諸々考え中です

また掲載日あたりにお知らせしようと思いますが、まずはご一報まで


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



答えは現場に

唐突ですが。

私は納豆が好きでして
通常は、毎日食べることが多いです。

が、今は、品薄になっているもののひとつですよね。
いつも利用している生協で頼んでも、来ない

スーパーに行っても、やっぱり店頭にはない

「おひとり様一パックでお願いします。」

と張り紙はあるけど、震災以降、商品が並んでいるのを見たことがない。

そんな中、先日スーパーで、ミネラルウォーター(必要な分だけです。)も含めて会計してもらっていると、レジの方が、

「あら〜、タイミングよかったわね。
お水、さっきまでは無かったのよ。
今入荷したばっかりだから。」

と話しかけてきました

その人とは言葉を交わしたこともなかったし、少し怖そうにも見えていた
のですが実際にはそんなことはなく

意外ときさくな感じがしたので、すかさず、

「あの〜、納豆は入荷しているんでしょうか?」

と聞いてみた

「そうね、午前中は比較的あるわよ。
午後はもうなくなっちゃうけどね。」

とのこと。
その他にも、親切にいろいろ商品情報を教えてくれました

そうなのか。
普段、午前中に買い物に行くことはまずないのですが、試しにと行ってみたところ・・・

DSCF9231納豆発見
久しぶりの再会

さすがレジの方。
何でもそうだけど、やっぱり現場の声を聞くのが一番早いし、正確ですね

と同時に。
今まで話をすることはないと思っていた人とのやりとりや、親切さに触れて、なんだか
温かい気持ちになりました。

今度会ったら、お礼を言わなきゃな


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



税金の使われ道

賃貸経営をしていると、固定資産税、所得税、法人税など毎年結構な金額を支払っている人も多いかと思います

いつも、確定申告の時期には特に思うのですが

こういう支払う税金の、たった数%でも、納税者の意向を反映して税金の使い道を決めるっていうことがあると、税金に対する気持ちが全然違ってくるんじゃないかなーと
もちろん、源泉徴収だけの方も含めて。

毎年の歳出には、

  社会保障関係費 (国民の健康や生活を守る)
  公共事業関係費 (道路や住宅などの整備)
  文教および科学振興費 (教育や科学技術の発展)
  防衛関係費 (国の防衛)
  経済協力費 (発展途上国の経済援助)
  国債費
  地方交付税交付金

などがありますが、ここに使ってほしい、っていう意思表示だけでもできればなと

というのも、税金の使い道を考える人と納税者の意向の間には、少なからずギャップがあると思うのです。

もちろん税金は寄付ではないから、その意向を全て反映させるのは違うし、国全体のバランスを見る政策は大切でしょう

ただ、そのほんの一部にでも納税者として意思決定に参加できていると思うと、気の持ちようが変わってくるかなと
少なくとも、私はそう感じています。

税金は、「取られるもの」ではなくて、「役立ててもらうもの」という意識が
多少なりとも増すのでは、と思うのですがいかに


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



香りの効用

人間が持つ五感のうち、嗅覚、香りの印象って大きいんだなと感じることが
よくあります。
記憶にも残りやすいし

ただ、もともと日本人は、無臭とか自然の香りを好む傾向が強い。
化粧とか香水などの、いわゆる「造られた」香りが苦手な人も多いし
化粧品は、海外のものは独特の香りがあるものも多いですね。

私もご多分にもれず、化粧品は無香料のものが好きです
ハーブ系のものや、そんなにきついものでなければ大丈夫なのですが。

一方、日本でも「香り」で売れているものもあります
「アロマ」ブームもあり、ルームフレグランス系の種類は、最近そうとう
増えました。
雑貨屋さんに行ってもよく見かけます

あとは、洗濯に使う柔軟剤
昔は「香りが残らない」ものが多かった気がするけど、最近は逆にわざと残す方が人気がある。

DSCF9230という私も、こちら米国発のダウニー
愛用者。
洗濯後にも残るほのかな香りが好きで、
もう何年も使っています

日本でもけっこう人気があるので、知っている人も多いかな。

私は、使い切った後、二次利用もしていて。
中身は無くなってもボトルにはしばらく香りが残っているので、キャップを外して、クローゼットの中に置いてあります。

クローゼットを開け閉めするとほのかに香って、気分がいいんですよね


においと言えば、長く空室が続いた部屋も独特のものがあります

部屋に入ったとたん下水のにおいがしたり。
これは、実際に住んで使い始めたら無くなることがほとんどなのですが
あとは、前に住んでいた人が使っていたもののにおいなんかも。

私自身、部屋を探している時、こういった経験があります。
間取りや他条件は良かったんだけど、なんか「におい」が気になったという。

香りは、判断する決定的な要因にはならなくても、印象を左右する大事な
要素なんだなと思います

よくも悪くも精神的に作用して、しかも記憶に強く残りやすいものだとしたら、少なくとも悪い方に作用しないようにしなきゃですね


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



幸田真音氏の『日本国債』

今回の地震については、まだまだ全貌が明らかになっていない中、少しずつ復興が始まりましたね。
これからこそ、長期に渡って皆が力を合わせていかなければならないと
思います。

そういった現実をしっかりと胸に刻みつつ、今日から、ブログの内容は通常に戻していきます。


DSCF9227
幸田真音さんの『日本国債』を読んでいます
国債なんて難しそう・・・と思う人もいるかもしれませんが、専門書ではなく
小説なのでそんなことありません

小説という手段を使って国債についてアプローチしているので、分かりやすいし、何より話の展開が気になるので興味深く読めますよ

2000年に出版されたものを2003年にデータなどを改定したものなので少し前になりますが、国債にたよった日本の台所事情を背景にした状況は今と同じかと。

幸田真音さんは、自身が米国系銀行や証券会社などの金融業界にいたという経歴の持ち主。
それを活かした経済小説を書かれています

この『日本国債』では、財務省、日銀、市場の関係がどのようなものなのか、具体的に国債入札がどうやって行われているのか、そこに付随する様々なことについて、登場人物の心理を含めて話が展開していきます

まだ途中ですが、読み物としても面白いし、実際の現場の臨場感を垣間見るのにもいいかと


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



芯の強さ

地震から5日が経ちますが、毎日テレビで見る地震関係の映像には、
本当に胸がつまる思いです。

そんな中、インタビューに応じた被災地の方々から、

「やるしかない」
「生きてさえいれば、あとはどうにでもなる」

といった力強い言葉を聞くと、逆にこちらが励まされるような
勇気をもらえます。
大変な状況に直面されている方々の言葉だけに、何よりも重み・芯の強さを感じます。

もちろん、その言葉を発するに到った胸中は察するに余りありますが。


一方ここ数日、首都圏では不安が先行した生活用品の買い占めが
見られます。

不安ばかり感じていても仕方ないので、節電も含め、これを機会に、エコな生活を身につけることをひとりひとりが真剣に考えるといいかもしれません。
自身の耐久性を高めるチャンスでもあるかと。

企業でも、長く続く円高に、いつのまにか円高にも耐えられる企業体質が出来上がったところも多いと聞きます。

利益を出すためにあらゆる工夫・努力をせざるをえない期間が長く、結果として耐久性が高まったのでしょう。

強い体質になった企業は、本格的な経済回復では一段と飛躍できるでしょうし、何が起きても生き抜いていけるのだと思います。

困難な状況にも立ち向かうことのできる耐久性、芯の強さを備えることの
大切さを、改めて感じます。

気持ちのカタチ

地震が起きた日に歩いて帰ってきたと書きましたが、その前にバスに乗れるかもと思い、バス停に並んでいました。

とは言え、長蛇の列。

いつ来るのか、たとえ来たとしても何台目に乗れるのか分からない中、
だんだん寒くなってくるし、皆、どうなるか分からない不安も募っていたはず。

それでも、横入りしたり騒いだりする人もいませんでした。

その後、バスを断念し歩いていた時も車道はすごい渋滞だったのですが、
マナーの悪い車は見なかったです。

大変な時はお互い様だしという気持ち・雰囲気が感じられて、少し気持ちが明るくなり。

もちろん、被災地はこのようなことの比ではないのですが、今自分にできることは何なんだろうと思い、義援金のことを調べていたら。

こんなページを見つけました。

現在可能な募金方法について、webからできるものをまとめてあります。
随時、更新されていくようですね。

ページを見ると、様々なところがやっていることが分かります。
現金だけではなく、所有しているポイントを使うこともできるみたいですよ。

ひとりひとりの金額は大きくなくても、集まればすごい。
もちろん、「気持ち」は一番大切ですが、それを形で表すことができたら素敵なことだと個人的には思っています。

数の力って偉大。

少しでもたくさんの「気持ち」が集まり形になって、大きなパワー・エネルギーになればいいなと思います。

被災者の方々へ、改めて、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。



ご連絡

昨日の地震、皆さまご無事でしたでしょうか。

交通機関がストップしたことや仕事の対応等で、会社や近くに寝泊まりせざるを得なかった方も多かったことと思います。
お疲れさまです。

私自身は、2時間半ほど歩いて帰宅しました。

今回の地震で、今日予定されていたイベントは中止になったと主催側から
連絡がありましたのでお知らせです。

大変残念ですが、次回の機会にまた。

被災者の方へ、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。


今週末の諸々セミナー リマインダー

セミナー集中のここ2週間程ですが、今週末11日、12日は3本のセミナーがあります
ちょっと整理しておきますね

11日と12日は、不動産証券化協会主催のJリートフェア。
ブログでのお知らせは1月だったので、記憶が薄れているかもですね

11日は金曜日ということもあり、夕方18:00〜19:30の間でミニセミナーを。
こっちはリートとはほとんど関係のない、ワインの話もする予定
お仕事帰りにいかがでしょう。
そのまま飲みにいきたくなりそう

次の日12日午後イチは、リート初心者向けに話をします
「知識ゼロから始めるJリート」というテーマなので、Jリートのことを知らない方のご参加OKです。
事前登録も必要ないので、お気軽にどうぞ

続いて12日夕方は、コチラに書いたHOME'Sの不動産投資フェア。
今回私は、海外不動産についての対談です。

先日、対談のお相手、ステージアキャピタルホールディングさんの
奥村社長と打合せをしました
『チャイナマネーを追え!』の著者でもあります。

奥村社長は、なんともまぁエネルギッシュな方
一年のうち、大部分は海外にいるそうです。
今回も日本にいるのは数日で、またすぐ海外でお仕事だとか。

対談では、ロンドン、マレーシアのことについて伺う予定です。
最新の市況についてはもちろん、海外不動産の実情等、なかなか興味深い話が聞けそうですよ

ご興味おありの方は、ぜひご参加くださいね
お待ちしていまーす


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



セミナー2本、終了です

DSCF9168

セミナー2本、無事終了です
午前1つに午後1つ。

午前中のものはこちらではお知らせしていなかったのですが、中国の方向けの不動産セミナー
今回は、実需で考えている人の方が多かったようです。
ということもあり、日本不動産の現状がメインで、「投資」については軽く触れた感じでした。

朝からだったのですが、結構な人数が集まりましたよ
200人弱くらい。
活気もあるし
午後の部も含めると、イベント全体としては400人弱くらいの来場者だそう。

DSCF9173こんな感じで、同時通訳つきのセミナー。
(写真にはのっていませんが、きちんとした「通訳ブース」がありました。)

私も初めての経験です


DSCF9193午後からは、綜合ユニコムさん主催の個人投資家向けセミナー。

こっちは150人くらいの方にご来場いただきました。
単独セミナーと、対談もの。
私は、「不動産投資の実際」ということで、机上では分からない、現場で起きることについて話をしました
45分ということで時間が短かかったかな・・・

DSCF9217対談は、(株)プランドゥ代表の杉山さんコーディネーターで、猪俣淳さん、石原博光さん、私にて。

内容は、これまであった失敗談や購入する時に気をつけたいこと、あとは実際の物件情報を見ながらの意見交換という感じ


その後は交流会ということで、たくさんの方にお声掛けいただきました。
それぞれ、今の悩みや考えていることなど話を伺い、私としてもなるほどーと思ったことも

ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました


ここからは蛇足ですが。

午後セミナーの会場は秋葉原。
帰りは日比谷線に乗りたかったのですが、秋葉原に来たことが
ほとんどない私。

JR駅は目立つし簡単に見つけることができて、余裕と思ったのが
大間違い
日比谷線は確かこっちだったはずと思って行っても、さっぱり見つからない

あたりをぐるぐる歩きまわって、結局、そのあたりにいたコスプレ「メイドさん」に道を聞くことに・・・

こんな形で話をすることになろうとは

おそるおそる聞いてみたのですが、意外にもテキパキと的確な答えが帰ってきてびっくりでした。

どこにいても一発検索OKのiphone、必要かな・・・


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site


Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved