プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2012年03月

コミュニケーションのヒントに

DSCF9970

普段、書籍の購入は、書店でよりも定期的にアマゾンでということが
多いです

あ、「書店でだからこそ買った」という本もけっこうありますが
先入観なしに直感にうったえるものと出会うのは、実際にその場で手に取った時が多いような気がします

でも、物ごとに例外はつきもので・・・

こちらは、アマゾンを見ていてたまたま目に入ったものです。
どちらかというと、書店での出会に似た感覚で購入

こういうこともありますね。

『子どもが育つ魔法の言葉』 

1999年初版で、その後、帯にもあるように世界22カ国で120万部のベストセラーになったそう

私は今回、純粋に子育てというカテゴリーとして興味を持って購入したのですが、実際に読んでみるとそれだけじゃない。

夫婦間でのこととか、仕事で上司や部下との関係にも通じるところが満載
人間関係を考える上でのヒントになります

もちろん、文章としては子育てとしてのものですけど。

前書きに、

ああしなさい、こうしなさいという親のしつけの言葉よりも、親のありのままの姿のほうを、子供はよく覚えている。
口で何かを教え込もうとしてもダメ。親がどんなふうに喜怒哀楽を表すか、どんなふうに人と接しているか。その姿が、子供に影響力を持ち続ける。


といったことが書かれていて。

「親も、子どもによって育てられている」とはよく言われることですが、自分の在り方とか人生を見つめ直す機会を持つことが、今まで以上に大切になるなぁと改めて感じました


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



繁忙期終盤

今週で、3月も終わり。
月末に加え、年度末でもありますね
忙しい方も多いかな

賃貸市場では、いわゆる繁忙期が終わりつつあります
特に単身の方向けの物件は、年明け〜3月までに動くことが多く、この時期を逃すとなかなか決まりにくいことも

ある程度の退去があるのは仕方のないことだとしても、その後入居がなければ空室期間が長引く可能性が大きくなるので、賃貸経営している方にとっては頑張り時

日々、けっこういろいろあるんですよね・・・

「一度入居の申し込みをもらったが、キャンセルになってしまった」

「気に入ってもらって何度か部屋も見てもらったが、最終的には他の物件に負けてしまった」

なんてことは、ままあること

逆に、

「まだ前の方が住んでいて部屋の中は見られないのだけど、契約が決まった」

「退去の方から、次の入居者を紹介してもらえた」

といった良いことも

何年やっていても、やっぱりその都度、一喜一憂はあります

さてさて、まだこれからのところもあるので、管理会社さんと二人三脚であとひと頑張り


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



保育園活動!?

まだ出産前ですが、産後の仕事のことも少しずつ考えはじめています

会社員ではないので、産休・育休に決まったものがあるわけではなく、すべて自分で調整をしていくわけで。
よくも悪くも、自分次第です

保育園・託児所事情を調べたり、いろんな人に話しを聞いたりしながら、
どうやっていくのが自分たちはベストなのかを検討中
ま、実際にやってみなければ分からないところも多々あるのだけど。

でも、やっぱりまずは、いろいろ調べるところからですね

ニュースでもよく言われているように、特にこの数年、共働きを希望する人が増えていることもあって、少々の対策では実態に追いついていってない

認可ではない保育園でさえ、

「ほんの少し前までは、他の区の方でも受け入れOKだったんですけど、まずは自分の区の人を優先にって言われているんですよ。」といった話があるし。

そんな厳しい状況だから、出産前から「保育園活動」している人もけっこう多いんですよね

就活、婚活などといった言葉に続くもの・・・

育活

根気強く、続けます


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



妊婦OKのアロマトリートメント

DSCF9968

妊娠中は、お腹が大きくなるにつれていろいろとトラブルなんかも出てきますよね
そのひとつに腰痛があって、私もご他聞にもれず・・・

こんな時はマッサージに行ければいいのですが、妊婦はNGなところも多く、すっかりあきらめていました。

が。
ひょんなことからコチラのサイトを見つけて

おぉ〜、これはと思って、早速行ってみました。
六本木のミッドタウン内にあるこちらのお店では、妊婦以外の方でもOK。

今回は、60分(初回は+10分)で12,600円のものを受けてきました。
立地を含めても悪くないんじゃないかな。

安心なのは、産婦人科とも提携した専門ケアをしていただけること
しかもアロマも含めたトリートメントなので、香りも楽しめながらリラックスできます
使われているものは、100%オーガニックだそう

帰りには、写真にあるハーブティーもいただきましたよ〜。
丁寧なマッサージで、腰痛も少しはラクに


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



金融機関の窓口営業

先日、ある金融機関の窓口に行った時のことです
普段は、ATM利用か融資のご担当者との打合せがほとんどですが、ちょっとした手続きをしなくてはならずで。

そんなに混んでいる様子ではなかったけど、意外と待ち時間が長い
まぁ、いろいろ確認したりしてて時間がかかっているんだろうなと思い本を読んでいると、しばらくたって名前を呼ばれました。

窓口へ行き、ひと通りの説明を受けてやっと終わったと思った瞬間、

「こちらのご資金は、すぐにお使いになるご予定ですか?」ときた。

おっ、営業ですね
いつもは適当に受け流すのですが、今売りたいものが何なのかも知りたかったので、少しだけ話を聞くことに

「いえ、少し考えてと思ってますけど。」
と答えると彼女がすかさず勧めてきたのは、いわゆる「定期」でした

「今月末までなら、年0.1%の金利が上乗せされます。
普通の口座に置きっぱなしにしておくよりは、少しでもよいかと思います
もちろん、元本は保証ですし

といったご説明。

まぁ、初対面の人からいきなり投資信託なんかの購入は抵抗があっても、定期ならいいかなと思う方は多いのでしょうね

「なるほど、分かりました。主人と相談してみます。」
と言って、帰ろうとすると。

「あの、もうひとつですね・・・」
と話が続く。

何かと思ったら、今度は「保険」の提案でした
しかもご丁寧に、A3一枚にまとまった「北野琴奈さまのプラン」
が出来ている〜

時間がかかっていたのは、これも理由だったのね・・・

詳細は省きますが、こちらの商品も、「元本保証なんです」と強調されていました。

最近、株式市場が少し明るくなってきたとはいえ、このご時勢で大多数の人に一番響く言葉は、「元本保証」だと解釈されているんだなぁ

最後に、「ぜひご検討ください」と名刺もいただきました・・・


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



藤澤雅義さんの新刊

DSCF9964

オーナーズエージェント(株)の、藤澤社長が新刊を出版されました
こちらの会社は、賃貸経営に関わる様々な市場調査やコンサルティングをしているところ。

というわけで、書籍のタイトルは『賃貸経営マイスター』

DSCF9965なんと、700ページにも及びます
かなり分厚くて、ずっしりとした重み

内容としては、賃貸経営のことだけではなく、収益物件の投資判断の方法についても

数字の見方、分析のこともわかりやすく解説されています。

不動産投資・賃貸経営についての辞書のような感じかな
持ち歩いてさっと読むというよりは、家に置いておいて分からないことがあった時に何度も調べるといった使い方で。

藤澤さんとは何度かご一緒したことがありますが、とってもきさくで面白い方です
賃貸市場にかける情熱もすばらしくて、こちらとしてもエネルギーをもらえます


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



Jリートフェア@有楽町国際フォーラム

IMG_0652

東京では毎年2回ほど行われている、Jリートフェアに行って来ました
前回11月の時は話をする方でしたが、今回はもっぱら聞く側として

セミナーと投資法人のIR説明に参加した他は、いろいろなブースをまわりながらそれぞれの投資法人の方の話を伺ってきました

現在の市況や2012年はどうなっていくのかといったマクロ的なことと、各銘柄のミクロ話がいっぺんに&直接聞けるこういう機会はいいですね

実物不動産との比較なんかも面白いし。
同じ不動産とはいえ、数字の見方・考え方なんかも違うところがあるので


IMG_0655持ち帰った資料もたくさん。
これから、ゆっくり拝見

Jリート市場、去年は、配当は変わらずでも価格だけ見るとなかなか難しいと感じられた方も多かったのでは。

それをチャンスと見て、投資をされている方もいらっしゃるかな

今年に入って、少しずつ回復の流れが見えてきていますが、
今後はどうなるか


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



病院の進化

IMG_0643

お世話になっている産院では、もちろん診察に予約は必須ですが、それでも1、2時間待ちはザラ。
病院なので、緊急事態も茶飯事なのでしょう。

ま、毎回分かっていることなので、本やら資料やらを持っていって、完全に読書タイムです

ただ、ずっとその場にいる必要はなくて、院内であればどこにいてもOK。
写真にある機器が渡され、診察が近づくとここにメッセージが届く仕組みなんです
病院も進化しているなぁ

院内はきれいで広いし、カフェ・食事をするところなんかもあり。
眺めのいいところもあるので、そこでの読書や考え事は案外はかどります

先日の健診日、いつものように本を読んでいたら、メッセージが
あ、今日は意外とスムーズだったなと思ったら・・・

「混んでいるので、先にお食事を済ませて頂いても大丈夫です。」

IMG_0642こんなメッセージが来たのは初めて

長丁場になるんだなぁと、覚悟を決め早速
食事を
腹ごしらえは大切ですよね〜

結局この日は、3時間半〜4時間待ち。
諸々検査やお会計まで入れると、一日コースでした。

さすがにちょっぴり疲れましたが、持っていった資料や本はかなり読めたので結果オーライかな

「待つこと」が当然の病院でも、こういったシステムがあると、通院しやすいですよね
あ、でも患者さんが増えて、ますます混雑しちゃいそうだけど・・・


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



花田敬さん監修の新刊

DSCF9962DSCF9963

独立系FPとしてご活躍の、イーエフピー(株)社長、花田敬さん監修の新刊が発売になりました
表紙裏に、メッセージつきでいただきました

花田社長とは、数年前にセミナーでご一緒して以来のおつきあい。
イーエフピーさんでは、保険に関して諸々のサービスを提供されています

といっても今回の書籍は、保険についてというわけではなく、お金全般に関するもの

『誰か教えて!一生にかかるお金の話』

表紙とタイトルを見てお分かりになると思いますが、ターゲットは20代女性かなと

話の中では、将来に漠然とした不安を持つ、7人の人物が登場します。
それぞれのライフスタイルに合ったマネープランを考えるために、マネードクター(FP)のもとを訪れて、相談をしていくといった感じ

会話調で話が進んでいくので、難しくなくて読みやすい

お金の話だけでなくて、人生相談になったりもしています。
確かに、現場ではそういうこと、多々ありますからね。
私自身もよく話をするけど、ライフプランとマネープランは一体

生きていく上で必要となるお金のことを、知っておいた方がいいとは思うんだけど、数字を見ると拒否反応が出ちゃって・・・
という方なんかにおすすめです


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved