プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2012年05月

梨花さんプロデュース MAISON DE REEFUR

IMG_0845

4月にオープンした、モデルの梨花さんプロデュースのライフスタイル
ショップ&カフェを見てきました
MAISON DE REEFUR メゾン・ド・リーファー

1Fショップで2Fカフェ、オープンから1週間で1万人の来場者だったとか
すごい集客ですね。

ショップは、使われている調度品や陳列など、細部にわたりすべてにこだわりが感じられるつくり。
センスのよい生活雑貨やお洋服、ベビー・キッズ用品などがあり、お花屋さんも入っていました

カフェは、けっこう待っている人もいるほど盛況ぶり
今回、中には入らなかったのですが、外から見た感じでは、フランスのカフェがそのまま抜け出してきたような雰囲気でした。

テラスもあって気持ちよさそうだな〜
今度、平日に来てみよう。

梨花さん自身、昨年に出産されたこともあってでしょうか、授乳室も完備されててさすが
女性同士のショッピングだけではなく、赤ちゃんを連れたご夫婦もちらほらと見受けられましたよ。

このショップは、代官山にあるのですが。
代官山って、テナントの入れ替わりがけっこう多いところだと感じています。
飲食、洋服雑貨、美容系など、あらゆるジャンルのお店があるけれど、
淘汰も激しい・・・

テナント料金と売れるものの単価、数量の兼ね合いで、商売ベースにのせるのは難しい面もあるのでしょう。

梨花さんの世界観を表現した素敵なショップ、ぜひ、がんばって欲しいな


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



お出かけ

IMG_0707 - コピー

GW明けに無事1ヵ月健診も終わり、一緒に外出することも少しずつできるようになってきました
だっこひももベビーカーも嫌がらずに、おとなしくしてくれています。

新緑がきれいな季節なので、散歩も気持ちいい

赤ちゃんは、体重も順調に増えていてひと安心
退院の頃に比べ1kgほどのプラス、1ヶ月で1.4倍くらいになった感じ。

すごい成長のスピードですよね

確かに最近、だっこもずっしり重く感じるようになったもんなぁ。

腱鞘炎になる人もいるっていうのが、わかります。
腕もたくましくなるしね・・・

時間があったら、肩・背中のマッサージに行きたい〜

もう少し先のことかな・・・


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



母乳育児と仕事

DSCF0032

今、赤ちゃんは母乳のみで育てています。
授乳間隔は大体2〜3時間おき

ということは、それ以上時間があく場合は何らかの用意が必要で。

これまでは、赤ちゃんを置いて外出する場合も時間内でやっていましたが、今回ちょっと長くなりそうなことがあり、

搾乳→冷凍→それを解凍して主人に授乳してもらう

にトライ

写真は、搾乳機と哺乳瓶です

初めてなので、いろいろと心配があったり、時間・労力がかかったりもしたのですが、なんとか成功

今後、外での仕事もあるので、ひと安心です

そのうちミルクも上手に使って母乳と併用することも出てくるかと思いますが、できるところまで母乳育児、継続していきたいなぁ


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



文化の違い?

日本での確定申告に少し遅れて、アメリカの方も無事に終わりました

日本と同様、収支によっては、あらかじめ源泉徴収されていた税金が還付される場合があります

税理士さんの話によると、申告後、普通は数ヶ月で戻ってくるそうなのですが、なんと、数年かかる場合もあるとか

しかも、その間に問い合わせをしても、なかなか返信をもらえないこともあるようで

まぁ、国・州相手なので、お金が返ってこない(もともと払う必要がないものなんだけど)ことはないのでしょうけど。

とはいえ、なんともアバウトな・・・。

こういうこと、日本ではあまりないんじゃないかな

もうひとつ大きく違うのは、税金の納付期限は守らないと延滞税がかかるのですが、確定申告書の提出は後でもいいということ。

「税金さえ払えば、書類は遅れてもいいよ」という・・・

文化の違いなんだよなぁ


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



外貨運用の参考に

DSCF9996

一時、少し落ち着いていた為替相場ですが、最近また円高の動きが出てきましたね

仕事としてもなのですが、私自身、外貨&海外不動産を持っていることもあり、為替動向は気になるところ

ここ数年は特に、為替変動に関する書籍を多く読むようになっています

為替って、どうもよく分からないという声も多いですが・・・

今のところ、読みやすい&わかりやすく解説されていると感じたのが
こちら

   青木文鷹 氏 『世界はマネーに殺される』

   佐々木融 氏 『弱い日本の強い円』

為替の短期的・中長期的な変動要因は何なのか、といったことのヒントになることはに加え、経済全体のとらえ方の勉強にもなります

どちらも新書で持ち運びしやすいので、通勤のお供にもよいのでは


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



「不動産投資の落とし穴」 by日経新聞

5月2日の日経新聞に、不動産投資の落とし穴というテーマの記事が
ありました
毎週水曜日特集の「マネー&インベストメント」欄

内容としては、

リタイア後に備えて、資産運用のひとつとして不動産投資への関心が
高まっている。
その仕組みはどういったもので、リスクとしては何があるのか。

ということについて、基本的なことがまとめられていました

詳細は省きますが、最後の結びは以下の通り。

リスクやコストを徹底的に検証したうえで、ライフプランや資産運用の目的、資金計画、性格を考えてから臨んでも遅くない。

さらっと書かれていますが、私としては、この「性格」っていうのが意外と大事だと実感しています
他の投資でもそうですが、自分に合う合わないってありますからね。

不動産投資・賃貸経営の場合は、こんな感じだとちょっと難しいかなぁと

  ・熱しやすく冷めやすい

  ・行動力・決断力がない

  ・結果がすぐに欲しい

  ・人とコミュニケーションを取るのが好きではない

他にもありますが、最低でもこのあたりはクリアしておきたいところです


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



相手のペースと自分

今日から5月

GW真っ只中という方も多いでしょうか
今日明日は、仕事の方もいらっしゃると思いますが。

私はというと・・・
出産から、明日でちょうど1ヵ月

毎日奮闘中ですが、何とかやっています

一番大変なのは、やっぱり夜中の授乳かな。
睡眠不足を補うために、昼間、赤ちゃんが寝ている時には、自分も一緒に休まないと体がもちませんね

とはいえ、いつ、どのくらいの時間寝るのかは、赤ちゃん次第。
なんとなく、「このくらいかな」という目安があるとはいえ、その通りにいくわけではないし

あと、昼間はやらなければならないことなんかもあるので、それとの折り合いをどうつけるか。
自分の体力とのバランスをはかりつつ、休むのか、起きていてやるべきことをやるのかをその時々で判断

ある意味、予測しづらい相手のペースに合わせて柔軟に、だけど着実にこなしていく、という訓練にもなっているかなぁ

優先順位をつけてどんどんやっていく必要があるので、今まで以上に、
「後回しにする」ことの頻度が減りました

授乳時の赤ちゃんの幸せそうな顔や寝顔に癒されつつ、がんばらねば


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved