プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2013年06月

毎日新聞 コラム連載

DSCF0539
DSCF0540

毎日新聞のコラム連載、今回は6月27日朝刊に掲載されています

テーマは地価について

不動産の価格、とりわけ土地の価格って公的なものだけでも数種類あります。
皆さんがよく見聞きするもは、毎年3月下旬に発表される公示地価かなと。

他にも、基準地価、相続税路線価、固定資産税路線価、地価LOOKレポートなどなど。
主だったものはこんなところ。

土地の値段ってこんなにたくさんあるの、と思う人も多いと思います。
慣れていないと、言葉を覚えるだけでも難しいですよね

まぁ普段、仕事でもない限りあまり使うことはないかもしれませんが、不動産売買を考える時とか、思いがけず相続になってしまった時とか・・・

どれを使うかは、目的によって変わってきます。

コラムではこのあたりの整理と、諸々調べるのに便利なサイトについてまとめています

少しご紹介すると・・・
「全国地価マップ」

ココだけでいろんな項目が調べられるので、私も仕事でよく使っています
皆さんも、機会があれば。


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



教育資金は、おじいちゃんおばあちゃんから!?

最近の税制改正で大きな反響を呼んでいるのが、「教育資金、一人当たり
1,500万円まで贈与税が非課税」というもの

今年の4月開始、まだ2ヶ月で1,000億円集まったというからすごい

これまで、高齢者の方が大半を保有している1,500兆円の金融資産をどう動かすか、について試行錯誤はされてきたけれど、今回はかなりヒットなのでは

今までも、学費などを「その都度」支払う場合は非課税だったのですが、
一括の場合は、年間110万円まで(基礎控除の範囲)という制限がありました。
それが、一気に贈与しても1,500万円までOKになるのだから太っ腹

贈与額は今のところ、平均で600万円ほどだそうです

子ども一人にかかる教育費の平均が、幼稚園から大学まですべて公立に通った場合で800万円ほど、私立の場合は2,000万円以上という統計もある中、600万円をおじいちゃんおばあちゃんが負担してくれたら、現役世代の家計はかなり助かるはず

注意点としては、贈与された側(孫など)が30歳になるまでに使い切らなければ、残りには贈与税がかかるということ。

平成27年末までの時限措置であるこの制度、まだ始まったばかりですが、今後、各金融機関の顧客争奪戦が加速しそうです

先日も、ハウスメーカー&信託銀行のコラボセミナーで、土地活用&教育資金贈与セミナーというものも目にしました

通常、土地活用セミナーにこういった別内容のものをくっつけるのはあまり多くないので、それだけ需要(潜在的なものも含めて)が多いんだなと感じます。

こうなると今後は、金融機関によってサービスの違いなんかも出てきそうですね


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



週刊住宅新聞社さん主催セミナー 終了

P6163129
P6163105


週刊住宅新聞社さん主催&エーディーワークスさん共催の不動産セミナー、終了です
新聞告知当日にお申込みを多数いただいたようで、予定より座席を増やしたそう。
100名ほどの方にご参加いただいたようです

内容が、興味ある方の多い、「一棟収益物件」とか「消費税還付について」の解説といったこともあったのかな

私が話をしたのは、最近の不動産市況や賃貸経営について、実感していることも交えながら。
時間が45分だったので、さくさくと進めてもあっという間に終了。

その後、税理士の田中美光氏から話があった消費税還付に関しては、
私も大変勉強になりました
特に、数年前に規制が厳しくなって以降の話なので。

「不動産所有法人による大胆な節税〜消費税還付を受けてのキャッシュフロー改善」
ということで、具体的な方法や数字を挙げて解説いただいたので、頭の整理にも

知っているのとそうでないのとは、大きな違いになるということを改めて実感です


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



イクメン光景

先日、子どもが通っている保育園で、初めて「保護者会」なるものがありました

週末の9:30ごろ〜2時間くらいで、園の方針や食育について、
あと、子どもたちがやっている遊びのデモンストレーションなんかもあり

短時間でしたが、普段やっていることを垣間見ることができて◎

どのくらいの人が出席するのかなーという興味もあったのですが・・・

たぶん、9割以上が参加していたんじゃないかな。
しかも、父母ともにというところが多くてびっくり

平日は、朝から晩まで仕事で疲れている人も多いと思いますが、週末の朝からにもかかわらず、皆さん熱心

「イクメン」という言葉は市民権を得ているけれど、最近は本当にそうなんだなーと実感

保育園の送り迎えも、父母で分担しているところも多いんですよね。
ほぼ毎朝、お会いするお父さんもたくさんいるし。

50代くらいの保育園の先生が、「昔とは、ほんとに変わったわねー。」と言うほど。

働く女性を取り巻く環境は、まだまだ厳しいことも多いけれど、少しずつだけど着実に変わってきているということなのでしょう

将来は、「イクメン」という言葉が死語になるくらい、こういった光景が普通になっていくのかな。

保育園を増やすといった環境整備も大切だけれど、個人個人の意識が変わってこそなのだと


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



ワイン女子101人の書籍

969543_470409839700687_1428834369_n - コピー

この度、日本ソムリエ協会が出版する書籍に、僭越ながら載せていただくことになりました

タイトルは・・・

『ワイン女子101人のおうち飲みワイン202本と最強つまみ202品』

ソムリエ協会会員の女性の中から101人の方が、ワイン&それに合わせるおつまみをそれぞれ2品ずつ紹介するという内容

この101人、ワインにまつわる仕事をしている方だけではなく、いろいろな職業の方がいるという切り口が面白いかなーと

しかも、全員女性
こういう書籍は、今までになかったはず。

タイトルにもあるように「おうち飲み」がテーマだから、ワインは高価なものではなく、普段気軽に飲めるものです

他の方がどんなワインを選んだのか、私としても興味あるなぁ

あと、おつまみは時間をかけずに簡単にできることも条件で
各人が自分で作ったものを、写真&コメントで紹介しています

リリースは、7月上旬ごろの予定だそう。

発売になったら、またこちらでもお知らせしますね


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



週刊住宅新報さんの取材

DSCF0537
DSCF0538

先日、週刊住宅新報の取材があり、6月4日号に前編が載っています
後編は来週。

このコーナーは、宮崎大学教授の田邉信之が連載をされている
「点検!不動産投資」という中のもの

今までは、Jリートなど不動産ファンド側にいる方のインタビューが多かったようですが、今回は個人投資家の視点ということでお声掛けいただきました

というわけでテーマは、Jリートと実物不動産への投資について

双方の比較で、メリット・リスクはどういったものがあるか、投資する際の注意点などについて、実際に感じていることを話してきました。

やっぱり、自分で持ってみないとわからないことってたくさんある
私のモットー、「知行合一」。
知識と実践は両輪です

あと、私としては逆にファンド関係の特に現場での話も伺えて興味深かったです

今回取材を受けて、両方持ってみて実感することについて、改めて頭の整理ができたなと

機会があれば、セミナーなどでもお話できればと思います。


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



週刊住宅新聞さん主催の不動産セミナー&大阪セミナー

6月1日の日経新聞朝刊にも広告が出ていましたが、6月16日、週刊住宅新聞さん主催の不動産セミナーで話をします

今回、共催が一等収益物件を扱われている(株)エーディーワークスさん。

セミナー全体のテーマは、「不動産投資を成功へ導く方法」〜税制改正後を生き抜く賃貸経営ノウハウ〜
ということで、3部構成

まずはエーディーワークスさんの社長から、不動産マーケットの現状と今後について

その後私が賃貸経営についての話をし、最後第3部では税理士先生から消費税還付についての話があるようです。

今回税理士の先生は田中美光氏。
不動産や相続関係に精通していることで有名な方です

ご興味おありの方は、コチラから詳細をどうぞ〜


この週末は、セミナーで大阪に行っていました
プレサンスコーポレーションさん主催のもの。

IMG_2458場所は、大阪繁華街のど真ん中、昨年秋ごろリニューアルオープンした阪急うめだの上層階にある会議室にて。

この超高層ビルは、41階建て
下から見上げると圧巻です。

梅田周辺は、大規模な再開発がずいぶんと進められていて、人の流れも多く活気あふれているなーという印象

場所が分からずiPhone片手に人の流れに乗りきれない私は、完全に、
おのぼりさん状態になっていました

地方出張、特に子どもが生まれてからは基本的に日帰りで行くことがほとんどですが、今回は2日間連続のセミナーのため、一緒に連れて泊まりで

2日間とも50〜60名ほどの方にご参加いただき、関西でも、不動産に興味を持っている方が多くなってきていることを実感です


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved