プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2014年07月

日経CNBCさん&大和ハウスさんのイベント

IMG_4747

少し前ですが。
日経CNBCさん&大和ハウスさんのイベントで話しをしてきました

全体のテーマは、沖縄の不動産について。
私は不動産市況全般について話しをした後、沖縄不動産のことをいろいろ聞いていくという感じ

公に発表される地価は、首都圏を含め三大都市圏において去年後半ごろから底打ちで上昇に転じてきていますが、地方はまだまだ

という状況の中、地方であっても沖縄は上昇に転じていて
特に新都心エリアといわれる部分で開発が進んでいることが、大きく影響しているんです

普段は首都圏に住んでいるけれど、セカンドホームやリタイア後を見据えて購入している人も多いとか。
開発が進むことで、沖縄の新たな魅力がつくられつつあるのでしょうね。

今回のイベント、最初の基調講演は森永卓郎さんの話しでした。
今後の日本経済について
この先1年くらいの見通しなど、わかりやすく&面白く解説していました

森永さん、沖縄の石垣島にはよく行っているようで、そのあたりの話しも。

IMG_4743会場では、沖縄の飲み物 さんぴん茶&お菓子ちんすこうもあったり、スタッフの方々が皆かりゆしを着ていたりと、つかの間ですが沖縄の雰囲気を味わえたのではないでしょうか〜


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



雑誌『孫の力』&HOME'Sさんの連載コラム

IMG_5173IMG_5174

隔月誌の『孫の力』。

今月末発売分のテーマは・・・「今から恋愛に生きる」
メイン読者ターゲット層が60歳前後なので、「今から」なんですね

今回このテーマは、先日渡辺淳一氏が亡くなられたことの追悼も込めての特集だそう。
内容は、男女の恋愛観の違いや、美女が語る年上男性の色気、大人の恋のはじめ方、終わらせ方など、この雑誌で特集組んでやるんだーという意表をつく感じ

そこに独自の視点としては、孫との恋愛はいつまで続く?という内容も入っていて、なるほど、そういう見方かと納得も

で、私が連載をいただいているコラムは、恋愛には全く関係ないんですけれど・・・

今回は、この夏休み、お孫さんと一緒にお金の勉強をしてみませんか?
ということで、東証や金融機関が主催している、小学生、中学生向けの「経済教室」ご案内です

お金や経済のことって、学校で教えてもらうだけではまだまだ十分ではないと感じます
夏休みという機会に、少しでも一緒に学んでみてはどうでしょう

そしてもうひとつ、こちらも連載のHOME'Sさんコラム。
本日アップです。
今回は第9回でコチラ

今回は、賃貸経営をしていれば、ほとんどの方が悩む「空室とのつきあい方」について

空室対策っていろいろあるけれど、けっこう、場当たり的に対応する方も多いかと・・・

全く動かず待っているだけよりはよっぽどいいのですが、実際に動く前に(同時並行でもいいけれど)、一度数字に落とし込んでみることで、全体像が把握しやすくなるはず、というご提案です


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



オーナーズスタイルの取材&セミナー

IMG_5148IMG_5147

オーナーズスタイルという、大家さん向け雑誌の取材を受けました
この雑誌は1年に4回発行されていて、主に地主さんが見ているとのこと。

ということで、自らどんどん動いていく人というよりは、わりと、「受け継いできた土地を守る」というスタンスの方が多いと思います

それでも最近、特に若い世代の地主さんなんかは自分で情報収集などを積極的にしている方も増えてきているなーと

ちなみに読者層の年代は、

60代 34%
50代 24%
70代 17%
40代 12%
80代  8%
30代  5%

だそう。
サラリーマン大家さん読者はいるけど、割合としては少ないみたいですね。

こちら主催のセミナーが7月26日、新宿であります。
朝から1日かけてのイベントで、セミナーもいくつかあり

物件の見極めや融資事情、空室対策、税務関係等、不動産投資に必要な知識について勉強できるかと
私も、朝一で話しをしてきます。

ご興味おありの方は、詳細、コチラからどうぞ〜


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



自分専用の・・・

IMG_4752

以前から、買おうかどうしようか迷っていた子ども用の机&椅子。

最近ますますお絵かきが好きになってきたことと、なぜかいつも段ボールを椅子に見立てて座ったりしているので、ついに購入

IMG_4757机、椅子ともにサイズ調整ができるので長く使えそうです
引出しもついているから、少しだけれど、お絵かきセット、絵本なんかも入れておけます。

娘の反応はというと・・・

初日は、きゃーという歓声とともに走り寄り、すごい喜びよう
そんなに喜ぶとは、こっちもびっくりでした。

確かに、大人でも自分の専用って嬉しいですもんね。

その後も毎日、お絵かきや絵本読み、おままごとなんかも
何かしらやっています。

あと、「ママ、ここ」と言って私を椅子に座らせ、料理(おままごとの)をふるまったり

「○○ちゃん、お姉ちゃんになったらここでお勉強するの?」と聞くと、「うんうん」とうなずくのも面白い

完全に誘導尋問ですが。
証拠動画、撮っておこうかな

ここは彼女専用なので、基本的には何をしてもOKな場所
こちらとしても、傷がついたり汚れてもいいと思っているので、気もラクです。


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



賃貸経営セミナーと新潟ワイン

IMG_4722

先日は、大和ハウスさん主催の賃貸経営セミナーでいざ新潟へ。
梅雨真っ只中だけど、この日の新潟は晴れてもくもくの入道雲が
こういうのを見ると、あー夏!という感じですね。

DSC_0639-2セミナーは、最近の不動産投資・賃貸経営マーケットについて、マクロ的なところと、実際の現場感覚の話しを織り交ぜながら

地元の地主さん、賃貸経営に興味を持っている方、不動産・金融関係の方々にご参加いただきました。


セミナーとはまったく関係ないのだけれど、新潟にはワインで有名な場所があります。
1890年創業の岩の原ワイン

日本のワインというと、山梨や長野を思い浮かべる方も多いと思いますが、こちらのワイナリーは、日本ワイン造りの父ともいわれている川上善兵衛氏がつくったところ。
創業120年以上とは、日本のワインも結構歴史がありますね

ワイナリーもあって見学可能なのですが、今回は時間がなくて行けず・・・

IMG_4738残念だなーと思っていたのですが、なんと大変ありがたいことに、大和ハウスさんよりワインのお土産をいただいてしまいました

こちらのワインは、2013年日本のワインコンクルールで銀賞を受賞しているようで。
しばらく、眺めて楽しみます

次回新潟に伺う際には、ちょっと足をのばしたいなー。


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



路線価上昇 日経新聞の取材

IMG_4734

先日、日経新聞の取材があり、先週7月2日に記事が載りました

不動産関係の方は注目していたと思いますが、7月1日に路線価発表がありそのタイミングで。

特に都心部では地価が上昇傾向になってきている現在、路線価もあわせて上昇
予想はされていたけれどね。

路線価は相続税評価に使うものでもあるので、より一層、対策が必要になってくるということです。

加えて、来年からはいよいよ相続税基礎控除が減額&税率アップということもあるし

取材時にいろいろ話しはしたのですが、紙面の都合上、コンパクトにまとめられています

相続税対策の話しには必ずといっていいほど出てくる不動産の有効活用。

不動産であれば何でもOKというわけではないけれど、文字通り、有効な使い方ができれば、力強い味方となります

税負担が大きくなるのは頭の痛い問題ですが、これをきっかけに、お金のことをご家族で話しができるようになれば、「前向き」にとらえられるのでは

特に相続のことなんて、普段なかなか話しづらいですからね

とはいえ、突然やってくる可能性もある相続は、決して人ごとではないはずです。


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



週末セミナーふたつ

先週末は、土曜日曜と両方セミナーがありました

土曜日は、オンリアライズさん主催の不動産投資セミナー。

「どうする?!今後の不動産投資」というテーマでの話しを

特にここ数年、不動産投資の世界では出口戦略とか出口を見据えた購入といった話しがけっこう多くなってきていると感じていて

私自身も、「資産のメンテナンス、入れ替え」を常に意識しておくのは大事だと思っているので、そのあたりの話しをしました

セミナー後の懇親会では、たくさんの方々と、今、どうなの?といった話しであーでもない、こーでもないと盛り上がり
皆さん、今後どうするかなーと試行錯誤されている方は多いと感じます。


IMG_5153IMG_5086

続く日曜日は、シーラさん主催、資産運用についてのイベント。
タレントの東原亜希さんと対談形式でした

亜希さんもふたりのお子さんのママということで、妊娠・出産の話しから始まり、子どもの習い事や教育費ってお金かかるなぁということ

やはり、何をするにも先立つものは必要ですね。

少しずつでもお金を運用していくことの意味や不動産に対するイメージといった話しも。
亜希さん、今後のためにいろいろと考えていらっしゃるそうです

お金に限ったことではないですが、自分のためではなく子どもたちのためと思うと、真剣に考えなければという方は多いかと

お話ししたことはほんの一部でしたが、何かのきっかけにしていただけたら嬉しいです

会場内にはキッズスペースもあって、資産運用系のイベントではちょっと異色だったかなと。
ご夫婦でいらしている方や、ママ&お子さんでお友達何人かでご参加いただいた方も多く目にしましたよー


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



毎日新聞&HOME'Sさんのコラム連載

IMG_4673IMG_4674

毎日新聞のコラム連載、今回は6月26日に掲載されています
テーマは、「マイホームの住み替えを数字的にどう考えるか」というもの

マイホームの場合、数字だけでは測れない本人の気持ちとか満足度といったものが大きいというのはあるんですが。
それは一旦別にして、単純に数字として考えるひとつの参考にしていただければと思います

というのも、将来的に住み替えも視野に入れてマイホーム選びをする方も結構いらっしゃるので。
よく耳にするのは、「購入価格と同じくらいで売れればいいなぁ」という漠然としたもの。
具体的な収支をどう考えるか、といった内容です

あと、HOME'Sさんのコラムもアップされています

今回は、前回の後編として「ラスベガス不動産」、5月に渡米した時、実際にマーケットに出ていた物件を例に挙げてみました

去年は、不動産価格の上昇が20%、30%もよく見られていたようですが、今年はもう少し落ち着き気味。
といっても、10%程度は予測されている。

私も含め日本人にとって、キャピタルはあまり馴染みがないと思うけれど海外ではいたって普通のことなんですよね

コラムは、コチラからどうぞ〜。


北野琴奈オフィシャルサイト
 Official Site



Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved