プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2015年05月

雑誌『孫の力』とHOME'Sさんの連載コラム

IMG_7564IMG_7565

雑誌『孫の力』の連載コラム、今回は「シニア」で得をする優遇、割引きなどについて

以前から、映画割引きなんていうのは比較的耳にすることも多かったですが、今は、種類がいろいろ増えてきています。

近くのスーパーでも、「毎月○日、60才以上は△%オフ」と書いてあるのも見たし

自分だけや夫婦お二人で使うこと以外でも、子・孫世代と3世代で楽しむことができる場合もあり
特にレジャー関係は優待が多いので、出かける前にチェックしておくと良いと思います

シニアと言うと、なんとなく60才とか65才以上を思い浮かべる人も多いと思いますが、今はなんと50代から受けられるサービスもあるんですねー。

50代でシニアとは、気持ち的には・・・かもしれませんが
ま、割り切るのもありかと。


あと、HOME'Sさんのコラムもアップされています

「リタイア後の資産づくり、不動産は本当に有効?」というテーマで書いてみました

不動産投資を始める人はそもそもリタイア後の生活費のためにという人も多いのですが、こういう市況だと「期待」が強過ぎる気も・・・

コラムはこちらです


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site

不動産経営のセミナー

IMG_7563
オーキットさん主催のセミナーで話しをします

こちらの主催では、毎週、テーマを変えてセミナーをされているようで、不動産投資・賃貸経営のことを中心に、税・法関係のものも

不動産って、けっこういろんな知識が必要で、しかもリアルタイムなものに更新していかなければならないので、情報収集や勉強は欠かせません

私が話しをするのは、6月13日。
テーマは、「不動産経営の魅力と成功の秘訣」。

私がこれまで13年ほどやってきて感じることなどを、率直に話しができればと

比較的少人数での開催なので、ご質問なんかも受けやすいかなと思っています

詳細はコチラです。
ご興味おありの方はどうぞ〜


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



武器は「時間」

「資産運用」と言うと、特に若い人からは「運用するほどのお金がまだない。」、「お金が貯まったら考えようかと」という声も少なくありません

確かに自分の生活を脅かすような「運用」はNGですが、まずは、せめて貯蓄だけでも今日から始めましょう、という話しをします

例えば、月々3万円貯蓄したとすると、30年あれば1,080万円になります。
一方20年であれば、720万円。

迷っている場合ではなく、すぐにでも貯蓄口座をつくるべきかと

これを貯蓄だけではなく、少しでも運用すると、更に差が広がっていきます。
月々3万円を2%の利回り(複利・税引前)で運用すると、

30年間  1,476万円
20年間   884万円

時間の威力は絶大です
若い人の武器ですね。

ある程度貯蓄が出来たら運用をすこーし考えてみても。

ま、どうするかは貯蓄している間にでも考えれば良いので、まずは1万円でも2万円でも、積み立てグセをつけましょう〜

資産運用って、こういう「塵も積もれば」的なところが大きいのです


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site


アペリティフの日@代官山

IMG_7486IMG_7497

2003年以来、1年に1度開催されている「アペリティフの日」。

ま、平たく言えば、ワイン飲んで楽しもーみたいな感じ

最初の頃は六本木ヒルズの広場でだったのですが、去年からは代官山に場所を移して行われています。

2003年から何年かは行っていたのですが、その後ご無沙汰しており。
今年、久しぶりに行ってみました

金〜日曜日と、週末の3日間に開催。

協賛のお店が出典していて、様々なワインとそれに合うおつまみの中から気に入ったものを買ってその場で飲んだり食べたりです

テイクアウトもできるので便利かと

レストランのシェフが来て話しをするセミナーやライヴなどのイベントなんかは事前登録制みたいだったけど、他はその必要もなく。

散歩中にふらっと寄ってみるという人が大多数だったんじゃないかなー
爽やかな初夏の陽気の中、夕方くらいになるといい風も吹いてきて、気持ちよかったです

食前酒という意味の「アペリティフ」にぴったりの季節、ワインが美味しいな〜


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



大京さんの取材

大京さんとは以前から何度かお仕事ご一緒させていただいていますが、今回は取材を受けました

大京といえば、ライオンズマンション
私なんかは子供の頃から、マンションと言えば「ライオンズマンション」という記憶があるほど。
たぶん、同世代の方もそうなのでは。

ライオンズマンションの第一号は1968年とのことだから、うなずけます。

今回のインタビューは、「住まいと暮らしに役立つ経済動向」ということで、マイホーム購入を取り巻く経済状況について

マイホーム購入を考える時の視点はいろいろあるけれど、結局最終的には、自分のライフプランをどう考えて、そこにどう組み込むかということに尽きます

購入を後押しする経済情勢や優遇政策等も検討しますが、あくまでサブのもので。
もちろん、恩恵は最大限受けたいわけですが

今は、何といってもこの低金利は魅力ですね

先月末、日銀の黒田総裁から「物価上昇2%達成は、16年度前半ごろ」と、従来の予想を後倒しする発言があり、金利の低位安定は続きそうですが・・・

インタビュー記事のまとめは、コチラからご覧いただけます。


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



子連れクラシックコンサート

私は、小さい時からピアノを習っていたこともあって、クラシック音楽を聴くことは好きで
最近は、なかなか時間がないのだけれど・・・
音楽に限らず、芸術鑑賞を幼児連れで楽しむというのはあんまりないし。

なので、子連れOKのクラシックコンサートというものを見つけた時には、びっくり
そんなことが可能なのかと。

IMG_7364興味津々で、初挑戦してみました。
その名も、「3才からのモーツァルト」

主催はホテルニューオータニで、ソニー・ソニー生保の協賛。
今回の企画制作も手掛けたソニー音楽財団では、全国各地でこういった子供向の音楽会もやっているようです。

大丈夫かなーと思いつつ、騒いだら会場から出ればいいかと
朝10:30スタートで1時間ほど。
お昼前というのは、幼児には◎。
一番元気で集中力もある時間帯なので

大人も、朝からクラシックというのはちょっと優雅な気分になります
朝、出る時はバタバタだったのもチャラになるなぁ。


IMG_7446様々な楽器を使って、リズム遊びやお話しなんかも取り入れられていて、なるほど、3才になったばかりの娘でも楽しめたようでした

会場から連れ出すようなことにはならずで良かったー。
また機会があったら、ぜひ参加したい




IMG_7469あと、会場外にはぬりえコーナーというのがあって、早めに着いても子どもが退屈しないようになっていたのも嬉しい

娘はそちらもかなりお気に入りで、コンサート開始前はもちろんのこと、終わって帰る時にも「おえかきするー」



参加者は400〜500人くらいだったかな。
朝からこんなに集まるんだなーと。
こういうコンサートは、他ではあまりないからなんでしょうね。

コンサート終わってもまだ午前っていうのは、なんだかちょっとトクした気分
早起きの良さって、子どもが生まれてから感じること多いです。

自分の意思だけではどうしても長続きしないのだけど、今は強制的に早く起きざるを得ない状況。
だから知らない間に習慣になっていて、良さを実感できるようにも。

ただ夏は、下手したら5時台ということもあるのでそれはちょっと・・・なのですが

IMG_7448コンサート後は、天気もいいし外散歩でご機嫌です


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site


夜のママ懇親会

GW前に、保育園で同じクラスのママ懇親会がありました

金曜夜、20:30スタート。

一応、始まり時間は決まっているけど、ゆるーい感じで各自の都合によって来れる時間からでOK

ご主人の帰りによって、21:00とか22:00あたりから参加の人も。
この日は私も、22:00前から「ちょっと一杯」という感じで参加しました。

ずい分遅い時間からのスタートだと感じるかもしれないけど、近くに住むママ同士の会としては、実はけっこう「アリ」かと

保育園お迎え後、子供にご飯を食べさせ、お風呂に入れて寝かしつけてから、ということができるので

人によっては、この日は全てご主人が担当という人もいるけれど

みんな、徒歩15分以内くらいのところに住んでいるから、さっと行けて帰りもあっという間に帰れるから、家で飲んでいるのと同じような感覚なんですね

普段はお迎え時に少し挨拶をするくらいだから、なかなか話しをする時間はないのだけれど、こういう集まりがあるといろんな話しができて◎

子供のことがメインではあるけれど、仕事の話しも出るし、女子トークも。
楽しく有意義なひと時でした

結局、クラス15人中12人が参加。
仕事に対する理解だけではなく、こういう会に賛同してくれるパパも増えてきているんだなーと感じた次第です

しかしまぁ、みんなパワフルで、改めて女性パワー実感です


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



毎日新聞&HOME'Sさんの連載コラム

IMG_7352IMG_7353

ちょっと遅くなりましたが、毎日新聞のコラム連載、今回は4月23日に掲載されました
テーマは、「空き家問題と活用」。

というのも、空き家と認定された建物のうち一部状態がひどいものについては、課税強化されることが決まったので

現在、全国で空き家率は13%。
放置しておけば、今後ますます多くなっていくことは必至な中、国も本格的な対策に乗り出し始めました

空き家を持っている方は、これを機会に早めに検討を進めておいた方がいいかと

あと、HOME'Sさんのコラムも本日アップされたばかりです。

前回に引き続き、「今さら聞けないキャッシュフローの基本」の後編。

前回話しをした、毎年のインカムゲインに加え、今回は、売却した場合の売却益も合わせた計算

その投資が、結局トータルでどうだったのかを含め、考え方の基本について取り上げています。

以前から不動産持っている人は、この好市況で売却している人も結構います。
それを見ている人なんかは、出口戦略について改めて考える人もいるでしょう。

トータル収支の計算法は知っておきたいところ

コチラからどうぞ〜。


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved