プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2015年07月

雑誌『孫の力』とHOME'Sさんの連載コラム

IMG_7991IMG_7993

雑誌『孫の力』の連載コラム、今回は「思い出ベンチ」というものについて

これ東京都がやっていて、都立公園や動物園にベンチを寄付するというもの

老朽化が進む公園の改修や充実を図るべく行われている事業で、私たちはベンチを寄付する形で参加します

ベンチには、「記念プレート」が取り付けられるのですが、そこには自身のメッセージ(希望があれば名前も)を入れることができます。
なので、何かの記念日とか人生の節目なんかに利用する人が多いよう

記念が形として残って、それが公園の充実にもつながるというコンセプト、個人的にはとってもいいなーと感じます

税制面では寄付金控除も使えるので、上手に活用したいところ

あと、HOME'Sさんのコラムもアップされています。

今回は、「楽観的なスタンスで考える不動産投資!?」というテーマ

HOME'Sさんのコラムも含め、ふだん、不動産に対して楽観的な見方だけをすることはまずないので、逆にそうしてみることがあっても面白いかと思い・・・

でもやっぱり、なんかちょっと落ち着かないのですが
たまにはということで

コラムはコチラです。


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



日経MOOKの取材

IMG_7958 - コピー

今朝の日経にも広告が出ていましたが、少し前に日経MOOKの取材&記事監修がありそちらが発売になりました

日経新聞出版社 「REITまるわかり! らくらく投資術」

日経さんでは1年くらい前、同じようにREITを扱った日経MOOKを出されていて、今回はその第2弾

私が担当したのは、表紙にも出ているように、「REITvsマンション投資」という内容です。

IMG_7960 - コピー比較的大きく取り上げていただいていて、オールカラーで全8ページ。
「8番勝負」として、1ラウンド〜8ラウンドまでそれぞれの視点で実物不動産とREITの比較をしています

ご存じのように、世の中は不動産市況が好調と言われる中、それを「資産運用」として取り込みたい方も増えていて

実物・REIT、もちろんどちらもメリット・デメリットがあります。
両方とも不動産を取り扱うわけなので、共通点もありますが異なる点も。

それらの性格と自分が求めていることが一致するのかどうか、比較検討してみると良いかと

私自身は、不動産の中での分散として両方を保有していています


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



お芝居

あつーい日が続くと、外遊びばかりは限界もありますよね・・・

IMG_7905というわけで、いろいろ探していたところ見つけたのがこちら。
文学座の、子ども向けお芝居に行ってきました
テーマは『さるかに合戦』

子供向けといっても、文学座が開催するものなので本格的です

さるかに合戦、そういえば昔よく本で読んだなーと思いつつ、どんな話しだったかうろ覚え・・・
お芝居を見ながら、あーそうだったと思い出して。

内容は、ところどころ現代風にアレンジしてあって、途中にはラップ調の歌が入っていたりも
大人でも十分楽しめました

IMG_7895お芝居自体は30分ほどなのですが、その前にちょっとしたワークショップみたいな感じの時間が20〜30分程あったのも◎



IMG_7907そこで作ったのが、こちらの「カニ」。
紙皿と画用紙でぺたぺたと

カラフルなカニができて、子どもたちも楽しそう

開場から1時間半以上でしたが、娘は飽きもせずあっという間の時間。

帰ってきてからもカニ踊りをしているほど、楽しかったようです


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



賃貸住宅フェア@東京

IMG_7846

全国賃貸住宅新聞社さん主催のイベントで、講演をすることに
このイベントは賃貸住宅フェアと言って、毎年こちらの新聞社さんが行っているものです

賃貸住宅に関連のある企業がブースを出し、講演も聞きたいものは全て無料で聴けます

東京は例年2日間、ビッグサイトで行われます。
今年は8月4日(火)、5日(水)。
平日なのだけど、規模は大きいかと

私は、8月4日の14:20からのコマで話しをします
昨年はトークセッションで登壇したのですが、今年は単独で。

単独は何年ぶりかなー。
前回は4〜5年前だった記憶。
今回は、「国内不動産&海外不動産への投資と賃貸経営の実際」といった内容です

このイベントは、最近の市場トレンドを把握するにはもちろん、業界のお祭りのような感じもあって東京開催のものは、全国から参加者がいます

ご興味おありの方は、こちらの公式HPからどうぞ〜


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



季節の行事に

BlogPaint

娘が通う保育園で、縁日ごっこがありました
子どもたちにとっては、年に1回のお楽しみの日

「ごっこ」といっても、近隣の方も参加できて、輪投げ、ヨーヨー釣り、ゲーム、紙の制作、ポップコーン&ジュースまであって意外と本格的

子どもが持つ紙バッグは、それぞれ家で作って用意をするなど、子どもたちも準備から楽しんでいるんじゃないかなー。

当日のオープニングは、一番年齢が高いクラスの子たちの踊りで始まります。
今年は雨が降っていたので、屋内にて。
晴れていると、園庭で盆踊りもできたのですが残念

3年後は、娘もこんなにお姉さんになるんだなーと感慨深くもあり

その後、各自好きなお店やさんをまわって、いろいろ楽しむ感じ

娘は普段、まだお菓子はあまり食べていないこともあり、ポップコーンすごい勢いで食べる、食べる

今年も七夕が終わり、本格的な夏へ向けて
慌ただしく過ぎていく毎日の中、そういう季節なんだなーと、ふと立ち止まるひと時です。


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



ハウスメーカーさん主催の資産運用セミナー

繧、繝倥y繝ウ繝育判蜒・_JAG0998

ハウスメーカーさんの、オーナーさん向けイベントで話しをしてきました

オーナーといっても、アパート経営ではなくマイホーム購入をした方々
なので話しの内容も、不動産というよりは、リタイア後に備えてのお金のこととか資産運用について、最近の状況も踏まえてといった感じ

ご参加いただいたのは、マイホームを建てて20年前後くらいの方が多かったのかなと。
そろそろリタイア後も見えてきて、今後の人生のこともいろいろ考える時期で。

年金問題といっても、今の50代後半〜60代以上の方はまだ見通しが立ちやすいですね
とはいえ現役で働ける時間が少なくなってくるので、備えは必要です。

それ以下の世代になってくると、制度自体が変わってしまう可能性も大きいし、何があってもまずはやはり、自分で何とかできるような仕組みをつくっておきたいところ

若い人たちには時間という強力な武器があるので、早いうちからぜひ最大限活用していきましょう

お金の運用は基本的に、すぐに劇的な効果があるわけではない(ある場合は、反動も大きくなりがち)ので、地道にやっていくのが一番です


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved