プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2015年12月

今年も・・・

今年も1年が終わりますね

私にとって2015年は、初めてのことがいろいろあった年でした

中でも大きいものはこちらの2つ。

土地購入から手掛けた新築が無事竣工し満室スタートが切れたことと、REITについての書籍を出版できたこと

どちらも、簡単ではなく紆余曲折あり
地道な継続と周りの方々の協力があってこそのものだということを痛感しています。

大変なこともあったけれど、振り返ってみれば、その時に考え抜いて決断したことや日々やるべきと思ったことを継続してきたことは、今後にも大きく影響を与えるはずだと思っています。

今回HOME'Sさんの連載コラムにも書いたのですが、「チャレンジする」ということについて

コチラです。

ここでも書いたのは、「チャレンジする」と意気込むのではなく、少し肩の力を抜いて、「チャレンジできる体制をつくっておく」と考えてみてもいいかもなーということ

私自身、こういう思いで来年もやっていきたいと思っています。


今年も1年、ブログをお読みいただきありがとうございました
来年もいろいろやっていきたいと思っていますので、引き続きよろしくお願いいたします。


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



「レジスター」は数字の練習にも

IMG_9418

サンタさんから今年のクリスマスプレゼントは、こちら
「レジスター」

最近、お買い物ごっこが大好きな娘。
お店の人になったりお客さんになったりと、私も、ほぼ毎日付き合っています

売っているものを変えたり、赤ちゃんを連れてお店に行くとか、いろいろシチュエーションを変えると、本人もより楽しそう

こちらのレジは木製で、コインも木で出来ているので破れたりせず長く使るかと
紙幣の方は紙だけど。

お金には種類がいろいろあるとか、100円が2つで200円とか、買い物を通じてお金計算の概念も自然に覚えていくようです

「100円が2つで200円、3つで300円、4つで400円」という話しをしたら、100円が1個の時は、「いちひゃくえん」と。

確かに。
あー、こうやって数字を覚えていくんだなーと

遊んでいるうちにふと思い出したのが、学生の時専攻した第二外国語。
私はフランス語だったのですが、数字の数え方が独特な部分があり苦労しまして
だって、例えば「70」は「60プラス10」、「80」は「20が4つ」という言い方をしたりするのだもの・・・

数字ひとつとっても、その国の文化があるんだよなと。

普段、何気なく使っていることを改めて見てみると、意外な視点が見つかることも多々。
子育ては、そういう気づきも新鮮です


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



来年 不動産投資セミナー

IMG_9349

昨日の日経にも広告がでていましたが、来年、1月16日開催の不動産投資セミナーで話しをします

ブロードブレインズさん主催。
「これからの時代の賢い資産形成とは? 不動産投資の魅力と注意点」

11月にも開催されているもので、基本的に内容も似ています。
ただ年明けのセミナーということもあり、2016年の展望についても触れながらかなと

詳細はコチラからどうぞ。


今年も残りあと1週間で、来年のことに思いを巡らせている方も多いことと思います

私も、今年一年の振り返りと来年のことについて、いろいろな視点から考えて行動に落とし込むまで、諸々思案中

あれもこれもとアイディアはあるのですが、中長期的なことも含めて、もう少しきちんと考えたいと思います


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



2016年度 税制改正大綱

IMG_9334

毎年、年末に大詰めを迎え、新聞等でも話題に上ることが多い税制改正大綱

簡単に言えば、来年度の税制どうなるの?、今後の国のスタンスは?ということがまとめられているものです

これ、ネット等で誰でも見ることはできるけれども、基本的には活字ばかりで100ページ以上あるもの
なので、仕事で使うというのでなければ、全て目を通すことはほとんどないのではと

今後様々なメディアを通じて発信されるであろう、わかりやすい解説が入ったものを見た方が良いですね

それでも、毎年最初にある部分、「平成○年度税制改正の基本的な考え方」くらいは見ておくと、その名の通り、国のベースとなるスタンスがわかります

今回だと、この部分で17ページくらい。

税制改正大綱については毎年、経団連の理事から解説があるセミナーが開催されるので、時間が合う時は参加しています
平日日中の開催で、一般の方も無料で参加可能。

東京で行われるものは300人くらいの枠があるのですが、基本的に募集早々満席になること多し

来年まずは、「賃上げ」、「投資」、「消費」あたりがキーワードとなってきそうです


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



今どきの七五三

IMG_9304

12月に入ってから、ようやく七五三をしてきました

午前中は着物&ドレスの写真撮影で、お昼を挟んで午後にお参りと1日がかりで。

最初は、着物だけの写真でいいかなーと思っていたのですが、娘が「ありのままの〜(アナ雪)をするの」と張り切っていたので。

IMG_9303七五三の衣裳って、こんなにいろいろあるのねと新鮮。
女の子は特にかな。

ドレスのレンタル&撮影自体は無料で、写真購入の場合にだけお金がかかるというものだけれど、これは親心をしっかりつかんでいますね

無料であればとりあえず撮っておくかと思っていても、実際に写真を見ると欲しくなる・・・という。

うちの場合は娘がのりのりで、ドレスを着て「ありの〜、ままの〜」と歌いながら楽しそうにしていたので、まぁいいかと

こんなことは一生に数えられるくらいだしね、という自分への言い訳もありつつ。

IMG_9240お参りは、きちんと静かに神主さんのお話しを聞いていました。
その後は、カメラに向かってもお祈りするほど

「しちごさんってなぁに?」と聞いてくる彼女に答えつつ、この3年半を思い巡らすひと時



北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site


カリフォルニアワインを楽しむお店は

先日行った仕事関係の方々との食事会は、GRAHM'S CAFE

こちらのお店は、「ロサンゼルスのパティシエとシェフによる、西海岸のアメリカダイナー」とのこと。(HPより)
名前にCAFEとあるけれど、いわゆる「カフェ」という感じではなく、きちんと食事ができます
程よい落ち着き感が心地よい空間

カリフォルニアワインというと、以前行ったナパの記憶がよみがえります

IMG_9069[1]一杯目にいただいたこちらのスパークリングワインは私が大好きなもので、テンションも上がり

シュラムスバーグと言って、アメリカ大統領の公式晩餐会でも使われるもの。
しっかりとした味わいと深み、繊細な泡立ちは、シャンパン?!と思ってしまうくらい。
美味しい〜です


IMG_9071[1]赤ワインは、有名なお肉料理に合わせて。

他のお料理をある程度食べた後で結構ボリュームあるけれど、ワインとともにいただくと食べられてしまうんだなー

ご一緒した方々は、こちらのソムリエさんとも顔なじみということで、ワイン話しもざっくばらんに伺えて楽しいひと時

すっかりご馳走になり、久しぶりにカリフォルニアワインづくしの夜でした。

女性同士、カジュアルなデートなど、ワインを楽しむ様々なシチュエーションで◎なお店かと思います


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



不動産投資セミナー、終了です。

x1200_IGP7617[1]

ブロードブレインズさん主催の不動産投資セミナー、先日終了しました

今回は、外国人の方やカップルの方も通常よりも多かったのが印象的

外国人の方と言っても、日本語セミナーなので言葉の理解は問題ないと思われますが、今の日本市場を象徴しているんじゃないかなーと。

お話ししたのは「これからの時代の賢い資産形成とは〜不動産投資の魅力と押さえておきたい注意点」というテーマ
2000年当時、私が不動産に興味を持ち始めた頃のことやその後も含め話しを。

振り返ればあっという間だったなと思うけれど、ひとつひとつのエピソードはそれぞれ思い出深くもあり

今だからそう言えるけどねー、というのもありますが
渦中にいる時は、ここが正念場ということもやっぱりあります。

少しずつでも、時には軌道修正しながらでも、地道に継続していけば何か見えてくる、これからもその思いは変わらずに


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved