プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2016年03月

HOME'Sさんの連載コラム

HOME'Sさんのコラム、今月分がアップされています

今回は前回に引き続き、REITの物件見学に参加した時のことについて

空室対策や稼働率上昇のために様々な工夫が目につき、その一部をご紹介しています。

個人でもできることがあるのでは?というご参考になればと思います
もちろん、REITは母体が大きいので個人とは違うのですが、賃貸経営を行うという点については同じだし

コラムはコチラです。

REITと言えば、国は今後、規模を今の倍に拡大(30兆円!)しようとしていることが、先日、全国賃貸住宅新聞にも掲載されていました

2020年がひとつの目処で、今不足しているホテルや物流、医療介護等のヘルスケア施設を中心にとのこと

REITが日本で誕生したのは2001年だから、15年かけて築いてきた市場を今後4年で倍にするってすごいなと。

ホテルとかヘルスケア施設が足りていないのはそうなんだろうけれど、ただ箱をつくるのと、それをきちんと運営していけるかは違うからなぁ・・・

不動産市場はもちろん、経済自体に与える影響も大きいから、どのような動きを見せるかは今後注目です


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



読売新聞の取材と雑誌『孫の力』連載コラム

IMG_9924

先日、公示地価発表がありました。
全国平均(全用途)は、8年ぶりに上昇

ただ、「全体」とか「平均」というのは注意が必要
今回も、二極化が進んでいる状況です。

基本的には都心部:上昇と地方:下落という構図だけれど、都心部でも下落していたり、逆に地方でも上昇しているところもある。

特に、地方で観光需要のある場所は人気ありで地価が上昇したりしています。
日経にも書いてあった北海道のニセコとか

私もこの前、久しぶりに北海道のスキー場に行きましたが、外国人が本当にたくさんいて、なるほど、こういうことかと。
私が小さい頃とは、全く違う風景でした。

今回の公示地価発表に合わせて読売新聞の取材があり
地価と住宅購入という視点で、住宅市場のことやローン金利、税制優遇などについて話しをしています

IMG_9925あと、連載コラムが掲載されている『孫の力』も発売に

今回は、資産運用の基本として4資産への分散というテーマで書いています。

個人が行う資産運用は、短期的なマーケット相場に振り回されず、あせらずゆっくりとが基本

ただ、実際に目先の運用が下落していたら気分は良くないんですけどね
頭では分かっていても、どうにも感情がついていかないという方も少なくないはずです。

うーん、こればっかりは感情のコントロールの部分だから、自分が納得できる価格の振れ幅の中で運用するということになるのですが。
その「振れ幅」も絶対のものではなく、想定の域を出ないのだけれど。

最終的には、リスクとリターンを自分の天秤にかけて判断なのですね


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



地球儀を買ってみた

IMG_9896

急な思いつきで買ってみた地球儀。

子供の頃、眺めているだけで楽しかったことを思い出し、そろそろ娘も、世界にはいろいろな国があるんだということを知るのもいいかなと思い

インテリア的には、ブラウン系のものの方がいいなと思ったのだけど、子供にとっての大きさや見やすさを考えてこちらにしてみました。

基本的にはカタカタが多いけれど、漢字にはルビも振ってあるのでgood

地球儀のある生活なんてかなり久しぶりで、私としてもなんだか新鮮

ここに行ったなーとか、行きたいとか、いろんな思いが出てきて、大人も想像力を掻き立てられますねー

娘も、「アメリカはどこ?」などと言ってぐるぐる回しながら楽しんでいるし

自分は「日本」という国に住んでいて世界にはこういった国がある、ということを、身近な事柄に関連づけ&視覚に訴えながら話しをすると、興味を持って覚えていくみたいです


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



長谷工さん主催のセミナー終了です。

IMG_9679

先日あった長谷工さん主催&りそな銀行さん共催のセミナー。
今回はマイナス金利導入発表後だったこともあってか、予想以上の方にご参加いただきました

テレビの取材も入っていたし
REITもそうだけど、「不動産」がキーワードのひとつになりつつあるんだろうなー。

これまで何となく気になっていたとかいう人も、「マイナス」っていう言葉が実際に行動する後押しになっているのではないかと。

テーマは、「最新の不動産市場動向と収益不動産の資産入れ替え」。
購入だけではなく、売却についても話しに入れて。

質問もたくさん出ました

中古vs新築といった話しや、中古の場合リノベ―ションorリフォームは自分でやった方が良いのかそれとも既に施工済みの物件の方が良いのか、など

具体的に検討している人が多いのかな、という印象でした

りそな銀行さん共催だったこともあり、借り換え相談もあったようです。
「借り換え」は、マイホームも多いですねー


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



石原博光さんの新刊

IMG_9672

不動産投資家で、コンサルタントもされている石原博光さんが、新刊を出されました

「まずはアパート1棟、買いなさい!」 新版

2010年に出版された書籍の新版です。
初版はなんと17刷とのことで、すごいです

こちらの書籍を読んで成功されている方も少なくないはず
新版を拝見すると、最新の状況に基づいた項目も多く追加されていて、更にパワーアップしています

例えば、その時々の市況で変化する各金融機関の融資状況も、実名入りで詳しく解説されていたり。
タイムリーな状況がわかります。

購入時だけでなく購入後の運営ノウハウもぎっしり。
見落としがちだけど知っておくべき点や価格交渉なんかについても

石原さんは現在、ご家族とともにアメリカ在住。
ちょうど2年くらい前、渡米される前にランチしたのが懐かしい〜
あちらでも不動産を購入し、着実に夢を実現されていっています


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



不動産関係 TV出演

IMG_9780

昨夜放送だったBS-TBSの経済番組、「Biz Street」
今回は、番組内20分ほどの時間を使って不動産投資について掘り下げていました

その中で、先日取材を受けたコメントがいくつか入っており。
不動産投資への関心が高まっている背景や、この先の見通しなどについて。

マイナス金利に伴って、不動産はまた注目されているなーと感じます

貯蓄は金利がほとんどつかず、株式市場は年初から荒れ気味ということもあり、「不動産」がその間を埋めるものとして脚光を浴びている状況です

地道だけど、比較的安定していると言われるインカムゲインに魅力を感じてということなのだろうと

3年ほど前にマイナス金利を開始したヨーロッパでも、導入後から不動産価格は高騰しているようで。
状況が全く同じなわけではないけれど、今後の成り行きは参考になりますね

あと、昨年11月にも出演のご縁があったBSジャパンの経済ニュース番組、「日経プラス10」。
マネープラスコーナーにて、明日3月7日(月)〜10日(木)で出ます
今回は、不動産投資信託REITについて
REIT投資 基本の「き」

22時20分過ぎごろから2分ほどです。
ご興味おありの方はご覧いただけましたらと思います。

REITも、マイナス金利に伴って注目浴びる存在。
あ、でも今回企画のお話しが最初にあったのは、マイナス金利導入決定前だけれど。
結果的には、タイミングが合った感じですね


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



J-REITの物件を実際に見学

Home'sさんの連載コラム、今回分がアップされています

今回は、J-REIT物件の見学会に参加した時のことについて。
通常、REIT物件を解説つきで見る機会はあまりないこともあり、新鮮で興味深かった

REITが保有する物件の種類は現在、オフィスビル、レジデンス、商業施設、物流施設、ホテル・旅館、ヘルスケアがメインとなっています。

そのうち、今回はレジデンス運営しているところの物件を。
個人で行う不動産投資・賃貸経営の参考になることもいろいろとあり、勉強にもなりました

一般的なものから、築25年のリノベーション部屋なんかもあって
写真もたくさん撮ったので、一部ご紹介しています。

実物不動産は、現地見るのがやっぱり面白く

特にレジデンスは、当たり前だけどひとつひとつの住居にそれぞれの「生活」があるんだよなーというのを感じられるのが最大の特徴ですね

コラムはこちらからどうぞ


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved