HOME'Sさんのコラム、今月分がアップされています
今回は前回に引き続き、REITの物件見学に参加した時のことについて
空室対策や稼働率上昇のために様々な工夫が目につき、その一部をご紹介しています。
個人でもできることがあるのでは?というご参考になればと思います
もちろん、REITは母体が大きいので個人とは違うのですが、賃貸経営を行うという点については同じだし
コラムはコチラです。
REITと言えば、国は今後、規模を今の倍に拡大(30兆円!)しようとしていることが、先日、全国賃貸住宅新聞にも掲載されていました
2020年がひとつの目処で、今不足しているホテルや物流、医療介護等のヘルスケア施設を中心にとのこと
REITが日本で誕生したのは2001年だから、15年かけて築いてきた市場を今後4年で倍にするってすごいなと。
ホテルとかヘルスケア施設が足りていないのはそうなんだろうけれど、ただ箱をつくるのと、それをきちんと運営していけるかは違うからなぁ・・・
不動産市場はもちろん、経済自体に与える影響も大きいから、どのような動きを見せるかは今後注目です
北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site

今回は前回に引き続き、REITの物件見学に参加した時のことについて

空室対策や稼働率上昇のために様々な工夫が目につき、その一部をご紹介しています。
個人でもできることがあるのでは?というご参考になればと思います

もちろん、REITは母体が大きいので個人とは違うのですが、賃貸経営を行うという点については同じだし

コラムはコチラです。
REITと言えば、国は今後、規模を今の倍に拡大(30兆円!)しようとしていることが、先日、全国賃貸住宅新聞にも掲載されていました

2020年がひとつの目処で、今不足しているホテルや物流、医療介護等のヘルスケア施設を中心にとのこと

REITが日本で誕生したのは2001年だから、15年かけて築いてきた市場を今後4年で倍にするってすごいなと。
ホテルとかヘルスケア施設が足りていないのはそうなんだろうけれど、ただ箱をつくるのと、それをきちんと運営していけるかは違うからなぁ・・・

不動産市場はもちろん、経済自体に与える影響も大きいから、どのような動きを見せるかは今後注目です



Official Site