プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2016年12月

日経新聞主催の不動産投資フォーラム

IMG_1832

大阪で日経新聞さん主催の不動産投資フォーラムで話しをさせていただいた模様が、先日の日経新聞に掲載されています
大阪版だったので、掲載誌を送っていただきました

朝から夕方まで開催されていたイベントで、いくつかセミナーがあり好きなところに参加ができます。
(事前の登録は必要だったと思いますが。)

僭越ながら、今回基調講演を務めさせていただきました
「資産運用を取り巻く環境と不動産投資の可能性〜投資に必要な知識と考え方」

現在の資産運用状況について、キーワードのひとつは、やはりマイナス金利。今年2月の導入以降、様々な形で影響が出ています

そんな中、不動産はメリットもありながら、一方今は、高値推移の状況であるということも含めての話し。

「土地活用」、「賃貸経営」ではなく「不動産投資」という名をメインにしたイベントは、ご参加者が若い方も多いのですが、今回は年齢層高めの方も多かった気がします

新聞社さん主催だったことも影響しているかな?

不動産市況、大都市圏では基本的に高値止まりという感じですが、購入側や金融機関のスタンスなど、少々変化を感じられるところも。
さて来年はどうなっていくか・・・


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site


初ミュージカル リトルマーメイド

BlogPaint

娘とは「初」のミュージカルに行ってきました

リトルマーメイド。
休憩はさんで2時間半ほどなので4歳児はどうかなとも思ったのですが、娘は話しの大まかな内容は知っているのでなんとか大丈夫かなと思い

結果、けっこう楽しんでいました
シチュエーションがいろいろ変わったり知っている歌があったりなど、彼女なりに楽しんでいたようで。
「アンダーザーシ〜」と歌っていました。

あと、会場スタッフの方々も小さい子供に慣れている感じがしました。
たくさん来るのかな?

こういう時間、年末だからこそのぜいたくなひと時

もっと小さい時は、外出先で静かにしていられるかなどハラハラしてばかりだったのですが、ある程度の年齢になると違いますね。

いろんなことを一緒に楽しめるようになるのはいいなーと感じます。
長かったような、あっという間だったような。

そうやって、1年が瞬く間に過ぎていくんだろうなー。


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site


東洋経済オンラインのコラム

東洋経済オンラインでコラムを執筆することになりました
実需含めた不動産関係もろもろ

ファイナンシャル・プランナーとしてなので、「ライフプラン&マネープラン」が考え方の基本にあります。

タイトルや小見出しは、基本的に編集の方にお任せなので、多少キャッチーっぽいところもあるかな?
コチラです。

初回は、マイホーム購入の際、特にシングルの方が将来結婚などで売却する可能性があることも含めての内容

シングルでマイホーム購入というのは、以前から一定数あったのですが、晩婚化や、最近の金融緩和の影響で、より興味を持つ方も多くなっているように感じます

そのあたりも意識して書いてみました

こちらのコラム、月に1、2回くらいの更新予定です。


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site


太陽光、発電開始!

今年、色々動いていた太陽光発電

土地関係がまとまった後、設備工事を経て先日ようやく発電開始となりましたー

紆余曲折ありましたが、なんとか

こちらでも何度かお知らせしていますが、太陽光発電に関するコラムを書いています
7回目の今回は、工事前の現地立ち合いから発電までのことについて。

地主さん、営業担当さん、施工担当さんと撮った写真も掲載しています。
ほんと、皆さんのサポートがあってこそ、ですね

途中、ハプニングなんかもあったけれどひとつひとつ解決してできたもので感慨深い

実際に発電となってからは、「遠隔監視」を使ってほぼリアルタイムで状況を確認しています
こんな設備があるんだなーというのも初めて知りました

そのあたりのことも含めて、コラムはコチラです。


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site


毎年年末は・・・思い出ベンチ

子供がいると、必然的に公園に行くことが多くなります
家に近いところはもちろんのこと、どこか出かけた時にも、気がつけば探すのが習慣になっていて。
いつか、全国公園めぐりというのも楽しそうだなー

子供が産まれる前も公園は好きで、考えを巡らせる時などたまーに行っていました

IMG_1641そんなこともあり、毎年この季節我が家の恒例となっている、「思い出ベンチ」というものがありまして

これは東京都が平成15年度から行っている寄附事業で、公園に設置するベンチへの寄付金を募っているものです。
ベンチには寄付者がメッセージを書く記念プレートが設置されていて、毎年、何を書こうかと考えるのが楽しくもあり

公園の一例を挙げると、日比谷公園、井の頭公園、代々木公園、小金井公園、上野動物園、多摩動物公園など、東京にいれば身近に感じるところも多々

我が家は今年で12回目。
今までのメッセージを見返してみると、当時のことがよみがえります。

40文字以内の字数制限の中でまとめているので、その1年がぎゅっと凝縮された表現になり、後で見ても何があったのかが思い出しやすい

毎年、年末年始という時期にぴったりです


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site


HOME'Sさんの連載コラム

HOME'Sさんのコラムがアップされています

今回は、相続大家さんとサラリーマン大家さんについて。

賃貸経営においてよく言われるのは、相続税対策を理由に始めるよりも、いわゆる「サラリーマン大家さん」に代表されるゼロからつくり上げていく方の方が、「経営努力」をする傾向があると。

というのは、「資産」がまだあまりない状況で借入割合も多く、少しの空室や家賃減少が命取りになる可能性があるからなんですね

相続対策の方は余裕が多少ある分、積極的な賃貸経営を行う方はそれほど多くないと。
一部、情報収集やそれを実践するなど、かなり熱心に取り組まれている方もおられますが

入居者の方から見れば、大家さんの事情なんて全く関係ないのだけど、大家としては競合物件のオーナー事情は知っておいた方が良いかも

というわけで、相続対策で土地の有効活用ができるとするとどのくらい税金のトクがあるのかなどについて、書いてみました

コラムはこちらです。


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site


Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved