HOME'Sさんのコラムがアップされています
今回は、REITが開催したリノベーションコンペの参加してきたことについて書いてみました
コチラ。
住居系のリノベーションなので、実物不動産を保有している身としても興味深かったです。
コンペに応募できるのは学生のみで、一次審査を通過した5組の方々によるプレゼン。
既成概念にとらわれないアイディアもあって新鮮でした
そういった視点と、現場のいろいろな「事情」を上手く融合できたら面白いなーと。
リノベーションは古い物件の再生だから、今あるものを大切に使い続けるという意味もありますね
欧米では築30〜40年の建物なんてザラで、100年くらいのものでもメンテナンスをしながら住み続けることもあります
ざっくりとした割合で言うと、新築:中古が、日本は9:1、欧米では1:9などとも言われ。
ただ、今は日本も中古物件の流通割合が徐々に増えてきていますが。
今後、更に加速しそうな感じです
北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site

今回は、REITが開催したリノベーションコンペの参加してきたことについて書いてみました

コチラ。
住居系のリノベーションなので、実物不動産を保有している身としても興味深かったです。
コンペに応募できるのは学生のみで、一次審査を通過した5組の方々によるプレゼン。
既成概念にとらわれないアイディアもあって新鮮でした

そういった視点と、現場のいろいろな「事情」を上手く融合できたら面白いなーと。
リノベーションは古い物件の再生だから、今あるものを大切に使い続けるという意味もありますね

欧米では築30〜40年の建物なんてザラで、100年くらいのものでもメンテナンスをしながら住み続けることもあります

ざっくりとした割合で言うと、新築:中古が、日本は9:1、欧米では1:9などとも言われ。
ただ、今は日本も中古物件の流通割合が徐々に増えてきていますが。
今後、更に加速しそうな感じです



Official Site