プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2017年05月

HOME'Sさんの連載コラム

HOME'Sさんの連載コラム、今回は「都心の不動産」について

一般に、都心の不動産はいつの時代も一定の需要があります。
もちろん浮き沈みはありますが、購入層が幅広いこともあり、「買いたい」という人が出やすい

ま、なのでこんな市況の時は価格が上がってしまって・・・なのですが

興味を持つ人が多いので、何となくの「イメージ」も形作られてしまっているように思います。

都心に不動産を持っているかどうかに関わらず、「都心の不動産って〇〇だよねー。」のような

私がよく聞かれるのはこちらです。

・空室・家賃減少が少なそう
・出口需要が多そう
・今は価格が高止まりしていそう
・今は相続税対策で供給過多の可能性がありそう


この辺りについて、実際肌で感じていること含めて書いてみました

コラムはこちらです。


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



ワイン会@清里

仕事関係ではワイン好きの方も結構多くて、ワインを楽しむ機会もいろいろあります。
定期的に開催されている金融関係の方々が集まる会もあって。
出産後は、毎回というのは難しいのですが・・・

IMG_2689今回はちょっといつもとは違う企画。
通常は都内なのですが、清里にて。
清里にある「萌え木の村」内、レストラン・ロックの竣工記念を兼ねてのもの

というのもレストランロックは、昨夏に火災の災難に遭い全焼してしまったのですが、復興を遂げ今年4月にプレオープンしたという経緯があり

IMG_2676宿泊は、同じ「萌木の村」敷地内にある、ホテル・ハット・ウォールデン
アンティーク家具や木の温もりが感じられる、森の中の素敵なホテルです



IMG_2638 (1)ワイン会18:00スタートですが、まだ明るい。
総勢20人くらいだったかな。

グラスがずらっと並ぶと気持ちがいいなぁ






IMG_2610今回は家族で行ってきました。萌木の村は、小さなメリーゴーランドや木を使ったいろいろな物の製作もできたりと、子連れでも楽しめるかと

IMG_2677夏場は、避暑地としても良いかもしれませんねー

北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



REITの運用報告会

あるREITの運用状況報告
朝から、200人弱と思われる方々が参加されていました。

主催者側から少し聞いたところでは、想定をはるかに超える人数だったようです
用意された席がまったく足りなくて、冒頭、主催からは繰り返し「謝り」の言葉が

平日だし年齢層は高めで、50〜60代くらいの方が多かった印象。
次に70代や80代くらいの方々で、30、40代はかなり少な目です。
男性が9割ってところかなと。

私はそういう状況にも慣れているので違和感はあまりないのですが、若い女性なんかは、ちょっと入りにくいと感じるでしょうね。
(あ、私が若いという意味ではないです、念のため。)

REITは特にマイナス金利導入以降、注目を集めているということと、こちらの投資法人さんは実績も好調なので、人気があるのでしょう

住居系ということで、身近に感じる方も多いのかもしれません

一通りの説明の後は、質疑応答時間。
率直な質問が多いですね

*スポンサーから物件購入をというが、利益相反についてどういう考え、対策をしているのか?

*保有不動産の含み益が多くて高値で売れるのであれば、売却して投資家に還元しては?

*賃料増額に成功している背景は?

など。

皆さんがどんなことを考えているのかが分かって面白い


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site



クラシック音楽祭、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン

IMG_2524IMG_2526

あっという間にGWも終わり、通常の仕事モードも早、週後半

連休中、遠出はせずに比較的近場で過ごしました
いろいろイベントは入れていたので、毎日出かけていましたが。

そのうちのひとつ、「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」という、クラシック音楽祭に行ってきました

東京国際フォーラムで3日間、大々的に開催されたもの。
全350公演もあるというからすごい規模ですね

「ラ・フォル・ジュルネ」自体は、1995年にフランスで始まった音楽祭だそう。
「一流の演奏を気軽に楽しんでいただき、明日のクラシック音楽を支える新しい聴衆を開拓したい」というコンセプト、素敵です

日本での初開催は2005年。
公演はゼロ歳からOKのものもあるし、3歳以上だと入場できるものがぐっと増えます
世界の一流アーティストの演奏で本格的なのだけど、1公演45分くらいなので気軽だし。

まわりには屋台もたくさん出ていて、ほんとお祭り気分です
爽やかな陽気の中、子供OKで音楽を楽しむという贅沢
ただ、かなり混雑してはいましたが。

こちらの音楽祭、来年も開催されるだろうからぜひまた行きたいなぁ


北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site


発電量、増えてきました

毎年GWのこの時期は爽やかで、本当に気持ち良い季節

特に今年の東京は青天続きだから、よりそう感じます
個人的には紫外線が気になりはじめ、日焼け止めが手放せないのだけれど。

ただ今年は、昨年秋から始動している太陽光発電の状況も気になります。
日照時間が長ければ、比例して発電量も多くなるわけで。

この日照量、日々遠隔監視で状況は見ることができていて、季節によってこんなに違うんだなーというのが実感できます

4月の1日発電量で一番多かった日は、12月の1.5倍だもの

気温が高いのは7月、8月だけれど、発電量が1年のうちで最も多いのは4月5月なんですよね
夏至は6月だから、梅雨も考慮に入れると日照時間としてはそういうことなのだと。

そのあたりのことや、今回は賃貸経営との収支の違いについても書いてみました。
コチラです。

北野琴奈オフィシャルサイト
Official Site


Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved