プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2019年01月

恐竜が生まれた!

お友達の影響を受けて、最近、恐竜に興味がある娘

男の子だと、好きな子けっこういますよね。
娘のいとこは6歳ボーイで、無類の恐竜好き

名前は全て覚えていて、さらに体長何メートルといったこともよく知っています

いとこに加えて、仲良しの女の子お友達が恐竜の話しをよくすることもあり、娘も徐々に恐竜の世界へ。

そのお友達が先日、温泉で「恐竜の卵」を買ってきました。
水につけて数日で、卵からかえるというもの。
その後も水に入れておくと、大きくなるとか

面白いなーと思っていたその矢先、なんと帰省先の温泉で見つけました
温泉の名物なのか
IMG_7981


早速購入して水につけて置いておくと、卵にヒビが入り。
IMG_8005


割れた
IMG_8012


中から赤ちゃん恐竜が出てきたー
IMG_8037


最初は小さかったのに。
IMG_8044


1週間くらいすると、これくらいに。
IMG_8073


娘が大喜びなことは間違いないけれど、私も楽しめました

これ、200〜300円程度です。
安いわー

不動産市況のゆくえ

年末の取材などでよく聞かれたのは、2018年の不動産市況はどうだったか?2019年はどうなっていくのか?というようなことです

まぁ毎年、不動産業界に限らず年末年始はそんな話題が多いと思いますが。

今日の日経新聞朝刊の一面(「地銀波乱 不動産融資、暴走のツケ」)にもあったように、2018年は不動産関係の不祥事が、業界紙だけではなく一般紙でも大きく取り上げられたことが多かったように感じます

融資にまつわる問題、サブリース(家賃保証)問題、違法建築など。

融資が絞られれば、2012年以降、右肩上がりが続いてきた不動産価格が一服、調整局面も考えられます。

不動産の価格は金融機関の融資スタンス次第というのは、これまで何度も経験してきていることです

更に世界に目を向ければ、米中の貿易摩擦、米国・ユーロ圏の金利動向、イギリスのEU離脱問題など、行方が予測しきれない大きな問題が多く

株式市場が調整となれば、不動産市場に与える影響も少なくないでしょう。

一方で、それをチャンスとする声も結構あると感じます
資産家の方々は中長期での資産運用・保全を考えていることも多く、手ごろな価格になることを待っていたりするので。

リーマンショック後もそうでした。
どんな状況でも、冷静な判断と直感で動く方々は確実にいるのです

目先のことや周りの声に翻弄されず、一歩引いて考えられるような「大局観」を持つ方は強いですねー


キッズ向け 経済の話し

先日、知り合いの子供たち向けに「けいざいのはなし」をしてきました
50分くらいかな。

子供といっても未就学児(年長)なので、いかに興味を引き出せるかがカギです
お金とは何をするものか、といったことから、世の中のお金の流れ、最後はちょっとだけ為替の話しも。

皆が驚いていたのは、自分が銀行に預けたお金は、そのまま銀行に置いてあるのではなく、いろいろなところで使われているということ

下駄箱のように、それぞれお金の置き場所があるわけではない、ということにびっくりしていました。

そういえば、自分もそうだった

私がずっとしゃべり続けるのではなく、質問に対して意見を言ってもらいながら進める感じ

みんな、けっこう発言してくれて、しかもなるほどと感じることもあったりと、私としても面白かったです。
5、6歳児はまだまだ純粋で癒されるなぁ

1回で終了ではなく、次回もまた続きます

明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます

今日から仕事始めの方も多いでしょうか。
今回は日並びが良いので、7日からという方もいらっしゃるでしょう。

年末年始は、帰省したり近場に出かけたりと、ゆっくりとした時間を過ごしました
娘は、大掃除も良く手伝ってくれて助かりました

6歳くらいだと、「自分がやりたい!やってみたい!」気持ちが大きいので、頼み事をすると喜んでやってくれます
いつまで続くかなぁ。

お正月は、東京国際フォーラムで行われていた、「J-CULTURE FEST にっぽん・和心・初詣」というイベントへ足を運び

日本文化に触れようというテーマで、様々な文化体験、あそび体験、縁日などいろいろなものが見られました。
羽子板、コマ回し、けん玉、書初め、生け花、餅つき、着付け・・・

当日その場で予約というものが多い中、娘と選んだのは、「つまみ細工」
江戸時代に生まれたという、伝統工芸品。

IMG_7919

作品がとても綺麗で、私自身、以前から興味がありました

子供の体験は、45分くらいでお花を作ります。

IMG_7908

IMG_7909 (1)

IMG_7911

IMG_7916

2~3日後にのりが乾いたら、ゴムをつけてヘアゴムにしたいとのこと。

今回は、娘につきそう形でしたが、大人のものにも参加してみたいなー
ピンセットを使っての細かい作業なので、手先の器用さも磨かれそうです。

Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved