プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2019年03月

不動産市況の変化

昨年あたりから金融機関の融資スタンスが変わったことに伴い、特に、いわゆる「サラリーマン大家さん」への一棟ものに対する融資がかなり厳しくなっています。

これまでは、頭金がほとんどなくてもOKだったものも、今は数百万〜数千万円なければ難しいことが多く、実質「無理」な感じで

ということで、不動産価格も少し落ち着くのかな

マイナス金利の影響も強く受け、どんどん資金が入ってきた不動産市場。
それが健全化される転換点になりうるかもですね。
キャッシュをお持ちの方にとっては、ゆっくり検討する時間ができたことは良いかと

期待利回りと金利との差をイールドギャップとも言いますが・・・
低金利のおかげでもともと収益力がさほどなくても、イールドギャップが取れるというだけで購入するという話もよく耳にします。

が、金利が少しでも上昇するとすぐに「逆ざや」になってしまう可能性があるので、それなりのリスクはあります

それをきちんと理解しているかどうか。
良い話しだけに目を向けるのではなく、最悪どうなるのかを常に押さえておくことが大切です


卒園だなんて

子供の保育園卒園式がありました

保育園の場合は3月中旬頃に卒園式があることも多いようで、その後も3月末まで保育園へ通います

で4月の小学校入学前までは、先に学童に通い始めるという。
共働き家庭の子供にとって、「春休み」という概念はあまりないのかなーと。

5年間通った保育園なので思い入れもかなりあり、感慨深い卒園式

子供達もよく練習したのでしょう。
歌や言葉などどの子もみんな大きな声で発表していて、あぁこんなに成長したのだなぁといろいろな思いが駆け巡り

先生方からは「365日の紙飛行機」の歌があり、これまた改めて、良い歌詞だなと発見です。

娘が通っていた保育園では、先生方が本当に愛情たくさん

「これからも、何かあったらいつでも来て下さいね。」と何度もおっしゃって下さり、それだけでも、気持ちのよりどころができてありがたい限りです

さぁて。
4月からは、小学生です
嬉しいような、少し寂しいような。


金融庁主催のシンポジウム

先日、金融庁が主催する全国シンポジウムに登壇してきました
「人生100年時代〜人生を楽しむためのお金の話〜」

全国何ヶ所かで開催されているようですが、私がご依頼いただいたのは札幌。生まれ故郷です

2部構成で、1部では金融庁の方から「家計の安定的な資産形成」というテーマでお話があり、続く2部で私からは、「今日からはじめる賢い資産運用」というテーマで話しをさせていただきました

3月で昼間は春の気配はあるものの、夜なんかは道路が凍っていてすべる、すべる
雪国仕様になっていない靴で行ったものだから、かなりゆっくりと慎重に歩く感じでした。

今回は金曜の夕方から夜にかけてのシンポジウムで、130人くらいの方々にお越しいただきました

事前にお申込みの方々から質問をお受けしていたようで、例えばこんな感じ

・人生100年時代と言われる中、老後の必要生活資金はどれくらいあればいいと思いますか。
・将来の病気に備えて、掛け捨ての医療保険に加入するか、貯蓄と運用で資金を準備しておきいざというときに高額医療制度を利用するか、どちらがよいでしょうか。
・iDeCo,NISA,つみたてNISAについて、それぞれのメリット、デメリットを教えてください。

全ての質問に答えるのは難しかったのですが、いくつかピックアップもしながら話しをしてきました。

人生は100年とここ数年言われ始めたこともあり、意識する方も増えてきているのだろうなー



2018年の太陽光発電

かなり久しぶりになりますが・・・太陽光発電についての記事をアップしています

昨年2018年の実績と、現地訪問について

2017年との比較もできたりと、少しずつデータが蓄積されていきます
2年間やってきて感じるのは、自然ってほんとよくできているなぁということ。

2017年も2018年も、1年間を通せば当初の想定とほぼ同じ。
月別のデコボコはあるのですが、1年終わってみるとほぼ100%という。

なので、天候不順と言われても、日ごとや月ごとに日照量を気にする必要はないのかなということを実感しつつあります。

今年またデータが取れるので、ゆっくり見守っていきます

あとは場所柄、動物たちとの付き合いはずっと続きそうだなぁ

記事はコチラです。



小さな不動産投資術

IMG_8422

「主婦大家なっちー」の愛称で活動されている舛添菜穂子さんから、新刊が出版になりました!と、書籍をいただきました

『主婦大家なっちーの小さな不動産投資術』
出版は、3冊目とのことです

なっちーさんはもともと、大阪に住んでいた頃に不動産投資を始められたそう。
現在は東京在住で、関東を中心に大家業をなさっています

初めてお会いしたのは、3年半くらい前の全国賃貸住宅新聞社のイベントだったかなぁ。
それ以降も、積極的に諸々活動されていて

今回の書籍では、区分投資、団地一室投資、マイホーム投資、レンタルスペース投資、アパート投資と、なっちーさんが手掛けられてきた多様な不動産投資のことが紹介されています。

私もまだ、全てに目を通したわけではありませんが、様々なエピソードや他の投資家の方へのインタビューもあったりと、具体的なイメージを持って読めるんじゃないかな

規模だけを追うようなものではなく、コツコツと着実に資産を形成していくスタンス、ぜひご参考になさってみてはいかがでしょう
Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved