プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2019年04月

山梨のワイナリー

ゴールデンウィークが始まりましたね

国内・海外含めて長期の旅行に行かれている方も多いと思います
私は、近場を中心にちょこちょこと。

ちょっと遠出したのがこちら、山梨のワイナリー
と言っても子連れなので、半分以上は娘が楽しめる公園等が中心ですが。

で、ついでに親の「遊び」にも少し付き合ってもらうという
7歳の彼女は一応、話しをすれば多少理解を示してくれるような感じになってきました。
それでも長居はできないので、ぱぱっとですが

IMG_9165
こちらは初めての訪問。
原茂ワイン
カフェが併設されているということもあり、親しみやすいです

GWということもあってか、カフェは1時間以上待ち。
すごい人気だなぁ。

IMG_9170
ティスティングしながらしばらくその場にいると、結構若い人(特に女性)も多く来ていました。
明治時代に建てられたという母屋を改装したそうで、とっても趣のある雰囲気
女性に人気というのも確かになぁと

甲州市の勝沼エリアにはワイナリーが30弱もあって、それぞれが近い場所にあるから、ワイナリー巡りがしやすいのだろうなと思います

子連れだとなかなかそれがメインにはなりませんが、可能な範囲でまた行ければ良いなと。

大人旅では、がっつり行けますね

選挙権が早く欲しい

地方統一選挙。

毎日選挙カーも見かけるし演説もあるしで、それらを目にする娘は、「あっ、せんきょだ!」と何故か嬉しそう

でも、郵送されてきた投票の整理券がパパとママの分だけということを知ると、
「何で〇〇(自分)のは無いのー
と不満顔です。

この年頃というのは、本当に何でも興味を持つんだなぁ。

良い機会なので、選挙というのは何なのかという話しを少々してみて、「自分が住む地域が、もっとこうなったら良いなぁということはある?」と聞いてみたところ・・・

「どろぼうとかがいないところがいい。」

確かにね。
でも、泥棒に入られたといった話しは、少なくとも彼女の身の回りでは起きたことはないと思うのだけれど

何か思うところがあるのかな

せっかくだからと、候補者の何人かについて「理念・取り組み」のようなものを一緒に見てみました。
いろいろある中、一番反応していたのは、

「子供のための遊び場づくり」

ま、そうだよねー

既に実現したような勢いで楽しそう

こういった、子供の生き生きとして毎日楽しそうなところとか、まずは何にでも興味を持つところとか、見ているとこちらも元気になるし、原点みたいなものを感じます。
  

小学校生活の始まり

小学校生活が始まり1週間
以前から、「慣れない中、最初は子供疲れるよー。」ともよく聞いていたので、どうなるかなと思っていましたが。

今のところなんとか、早寝早起きも出来ていて元気に通っています
親の方は若干疲れが・・・

簡単な宿題が出たり、これまで続けている習い事もあるので、生活リズムを上手く整えるにはまだまだ試行錯誤が必要です

学校では、新しいお友達もできて楽しい時間を送っているようなのでまずは良かった

女の子というのは本当におしゃべり好きな子も多く、娘も帰宅すると私に学校でのことをいろいろ話しをしています。

男の子ママによると、「学校の話しとか、自分(子供)からはしない。」という方が圧倒的に多い。

大人の世界の縮図がここに

子供は学校が休みの週末でも早く目が覚めるので、こちらも朝ゆっくりというわけにはいかず。
まぁ早く起きる分、午前中にできることが増えたかなと思います

今年のGW、学校は10連休。
軌道に乗りつつある生活リズムを、なるべく崩さないようにしなくては



年収と貯蓄額は比例しない?

「収入の多さと貯蓄できる金額は必ずしも比例しない」
日経でも紹介があった記事です
私もそう思います。

記事によると、世帯主が30代の世帯で、貯蓄額を年間50万円以上増やせるのは、
  ・年収1,000万円以上で、65%
  ・年収500万円〜1,000万円未満で、59%
  ・年収500万円未満で、30%

年収1,000万円でも、年間1円も増やせない世帯は27%もあるのだとか

確かに所得税は累進課税だし、給与所得控除(経費みたいなもの)も上限が決まっているから、年収は増えても手取りも比例して増えるわけではありません

ただそれを考慮しても、「高年収であるが貯蓄額は少ない」ことは珍しくないと感じます。

なまじ「年収が高い」という意識もあるため、あらゆる点で生活レベルを上げてしまい、結果的にお金が残らないことになる可能性も・・・

衣類などの身に着けるもの、外食するお店、日々の買い物など、全て「ちょっと良いもの」を買うことに慣れてしまって、知らず知らずのうちにお金を使ってしまう状態。

お付合いもそれなりに増えるでしょうし

更に30代であれば、子供にかかるお金がじわじわと増えてきます
教育熱心な方も多いと思われるので、習い事などの蓄積した「教育費」のために、貯蓄どころではなくなるケースも。

やはり定期的に収入と支出を整理&家計の見直しをして、自分たちの将来まで含めた対策をする必要がありますね

わかってはいるけれど面倒なんだよなーという方は、まずは手取り収入の〇%などと決めて、給与天引きなども活用し先取り貯蓄を始めてみても良いと思います


Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved