昨年から、知り合いの子供たち向けに「けいざいのはなし」をしています
ほとんどは小学校1年生
経済と言っても堅い話ではなく、子供たちが興味を持ちそうな話題をテーマに、一緒に考えていく感じで進めます。
後ろで聴いて下さっているパパママがほとんどなので、家で一緒に話しをするきっかけとなってくれればいいなぁと
先日のテーマは、「ものの値段はいつも同じなのか?変わるのか?」
ものの値段はどうやって決まるのかや、需要と供給の原理などについて、身近なものを取り上げつつ話しをしました。
欲しい人が多くて物が少ないと値段は上がる、という「原則」はなかなか実感としてわかりにくい部分もあると思うし、実際には様々な要素が絡んできます。
「値段を上げたら買ってくれる人がいなくなる」
「欲しい人で分ければいい」
などという意見も出て、話は深まります
みんなよく話しを聞くし、積極的な子も多くて質問をすると、はいっ
と手が挙がる。
自分の考えも持ちながらお友達の意見も聞けるのは、良い機会だと思います
なんだかんだと1時間くらいのセミナーでした。
最後の10分くらいは、今世界で話題となっている米中貿易摩擦についても少々。
様々な媒体で取り上げられることも多いので、家庭でも話題にしやすいんじゃないかなぁ

ほとんどは小学校1年生

経済と言っても堅い話ではなく、子供たちが興味を持ちそうな話題をテーマに、一緒に考えていく感じで進めます。
後ろで聴いて下さっているパパママがほとんどなので、家で一緒に話しをするきっかけとなってくれればいいなぁと

先日のテーマは、「ものの値段はいつも同じなのか?変わるのか?」
ものの値段はどうやって決まるのかや、需要と供給の原理などについて、身近なものを取り上げつつ話しをしました。
欲しい人が多くて物が少ないと値段は上がる、という「原則」はなかなか実感としてわかりにくい部分もあると思うし、実際には様々な要素が絡んできます。
「値段を上げたら買ってくれる人がいなくなる」
「欲しい人で分ければいい」
などという意見も出て、話は深まります

みんなよく話しを聞くし、積極的な子も多くて質問をすると、はいっ

自分の考えも持ちながらお友達の意見も聞けるのは、良い機会だと思います

なんだかんだと1時間くらいのセミナーでした。
最後の10分くらいは、今世界で話題となっている米中貿易摩擦についても少々。
様々な媒体で取り上げられることも多いので、家庭でも話題にしやすいんじゃないかなぁ
