プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2019年09月

収益不動産動向

不動産・賃貸市場の業界紙、「全国賃貸住宅新聞」
9/23・30号には、融資環境は厳しいが投資意欲は堅調、という記事が掲載されていました

昨年は、融資や家賃保証など不祥事が相次いで発覚して、特に一棟のアパート・マンションに対する融資が厳しくなっているのは周知のこと。

融資が出にくくなれば、不動産の価格も落ち着く(または下落する)と思われます。

実際、収益不動産情報サイトの健美家さんデータでは、2018年半ばごろから、アパート・マンションの投資利回りがすこーし上がってきています

健美家さんのデータより

  <アパート利回り>
   2017年4-6月 8.84% 
   2019年4-6月 8.91%

  <一棟マンション>
   2017年4-6月 7.95%
   2019年4-6月 8.36%
 
ただ、健美家さんのユーザー会員数は堅調に推移しているとことで、興味を持つ人は相変わらず多いようです

金融機関の融資スタンスが変わらなければ、価格がもう少しこなれないと購入は難しいのでしょうけれど、価格が下落したらしたで、資金を潤沢に持っている方がさっと購入してしまうことも大いにあるでしょう

手元に資金をお持ちの方からは、「今は様子見」という声も少なくないし

今後の動きは、国内の状況だけでなく不透明感が漂う世界経済にも左右されそうです。
今年もあと3ヶ月、目が離せないなぁ

記憶力と定着

子供の記憶力は良いとは一般によく聞くことで、私も日々娘を見ながら実感しています

小さい頃から、好きな絵本の中に出てくるフレーズを丸ごと覚えてしまうということも良くあったなぁと、少々懐かしく。

最近は小学生になって、漢字やら算数の計算やらたくさん出てきていますが、比較的すぐに覚えるような気がします

習っているヴァイオリンも、今は1曲4、5分くらいのものを弾いていますが、あまり苦労なく暗譜しているような。

私は、楽譜が手放せない・・・
記憶力は叶わないです。

ただ、記憶力とそれがきちんと定着しているかどうかは別もの。
「すぐ覚えるけど、すぐ忘れる」という感じですね

これって子供の脳の特徴みたいで、長い間覚えていられるようになるには反復が必須

大人になると、瞬時の記憶力は子供ほどはないかもしれないけれど、もう少し時間をかけてゆっくり記憶&定着していっているのかもしれません

それでも繰り返しは必要だと思いますが。

記憶したものを子供に定着させるには、色々なアプローチで地道に積み重ねていくことが大事。
これは、親の工夫も問われるなぁと

目新しいものが好きな子供の興味を引き出せるような導き・・・試行錯誤ですね




「きんゆう女子」との対談

「きんゆう女子」と聞くと、なるほどなーと感じます。
金融の話題はどうしてもカタくなりがちだけど、「きんゆう女子」だと親しみを持つ女性も結構いそう

このグループは実在するもので、その名の通り、お金のことや資産運用に興味がある、勉強したい女子たちの集まりだとか

今回いただいた企画は20〜30代の女子たちとの対談で、家計、運用、人生といったことについてのものです

皆さんそれぞれのご家庭事情で、お金に対する考え方やスタンスは変わってきます。
昔はこうだったけど、今は結婚したから、子供がいるから、変わったという感じ。

確かに、直接自分の生活に関わることだから真剣にならざるを得ないですよね

このあたりは、男性よりも女性の方がシビアに考える方が多い気がします。
もちろん、傾向の話しですが。

私が今思うのは、ライフスタイルの変化によらず、できればなるべく早くお金のことを真剣に考えてみる機会があっても良いなぁと

若い世代の方は、まだ実感はわかないかもしれないですが、知っておいて損はないはず。


対談風景は、コチラにまとめられています。
よろしければどうぞー

アサガオと子供の成長

昨年初めて植えてみた朝顔。
ずい分たくさんの種が取れたので、今年も6月に植えてみました

IMG_0847

種から芽がでたと思ったら、どんどん葉が茂り大きくなり、今がちょうど開花ラッシュ
毎朝、何りんもの花が咲きます。
昨日は、なんと12輪も

朝から気分も上がります
ただ朝顔はその日の夕方にはもうしぼんでしまうので、ほんのひと時なのですが。

それでも、毎朝新しい花がどのくらい咲いているかを数えるのが、娘も楽しみにしています

基本的に、水やりは彼女の担当。

昨年は忘れることも多かったのですが、今年は私に言われなくても、毎朝起きたら「アサガオさんにお水あげよう」と言って水やりをしています。

台風が近づいている、というようなニュースを聞くと、「アサガオさん、お家の中に入れなきゃね。」など、結構気にかけているんだなと思うことも多く、彼女の成長も感じます

昆虫系はちょっと苦手のようですが、植物や動物、魚なんかは大好きで、何か生き物を飼いたいらしい

今のところ、「自分のことを全部自分でできるようになったらね。」と言いながら、私も昔、犬を飼いたくて仕方がなかったなーと懐かしく

さてさて、どうなることやら。



Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved