プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

2020年05月

コロナウイルスと不動産

すっかり毎日のトップニュースになった新型コロナウイルスは、私たちの生活や考え方、社会の仕組みまでもががらりと変わってしまう可能性があるだろうと言われていますね。

今のこの状況が収束しても、コロナ以前と全く同じように戻るのではなく、新しいスタイルが定着するのだと

確かに、なかなか進まなかった働き方改革や教育にITを活用することだって、やらざるを得ない状況になった今、無理にでも何とかしようというムードが高まっているように思います

だとすると、不動産の在り方だって今までと同じではないでしょう。
人が住む家はなくなりはしないけれど、新たな需要が出てきてもおかしくはない

例えば、テレワークのしやすさは多くの人に求められそうなので、職場からは多少遠くなっても広さ重視とか

広ければ子供がいても仕事場を確保しやすかったり、家の中で運動もしやすいですね。
あと、たくさん買った食料を置いておく場所もできるし。
映画館に行けないから、家で大画面で観るために広い空間が必要だという人も少なくないのでは。

そもそも、狭いところで自粛生活が長くなると息が詰まる、という声もあります

立地だけではなく、家そのものに求めれらる付加価値にも変化が出てきそうです

家だけではなく、オフィスの「立地」に対する考え方も変わっていく部分があるでしょう
実際、オフィスを新たな需要としてリフレッシュのために使う、という機能変化の芽も出てきている話しも耳にしました。

数ヶ月後、数年後にどうなっていくのかはまだわかりませんが、これほど大きい変化が世界で同時に起きることは滅多になく、皆が変わらざるを得ない瀬戸際に立たされていることを実感します



学校再開へ

子供の学校再開が決まりました
6月1日から。
思えば、3月2日から突然休校になり3カ月にもなるのだなぁ

学校からは課題が出るので、私もそれらを目にする毎日でした。
3カ月を振り返ると、いろいろやったなぁ。

一緒に調べたりもしていたので、私も初めて知ったこともいろいろありました

直近では、自分でテーマを設定して「記事」を作るという課題も
何について書くのかは自由。
娘が選んだのは、「パンダ」です。

2年前に、和歌山にあるアドベンチャーワールドで生まれたパンダの赤ちゃんにつける名前募集に応募したこともあって、思い入れがあるようで

野生のパンダの寿命は14〜20年くらいのようですが、人間が関わっているパンダは30年くらいだとか。
そんなに違うものなのですね

日本でパンダがいるのは、上野動物園、アドベンチャーワールド、神戸の王子動物園。

私も子供のころ、上野動物園にパンダを見に行ったことを思い出しました🐼
実際に見た時のことはうろ覚えですが、当時は北海道に住んでいたこともあり、東京まで行ってパンダを見るというのは一大イベントだったと記憶しています。

話しがそれましたが・・・

一旦学校が始まっても、第2波、3波の可能性は大いにあるので、しばらくはどうなるかわかりませんね

そうなると、再び家での学習となりいろいろと大変そうですが

一生のうちで、このような時間を子供と共有できることもあまりないはずだと思い、なんとかこのコロナ禍を乗り切っていきたいなぁ。



HOME'Sの連載コラム

HOME'Sさんの連載コラムがアップされています

今回は、REITについて書いてみました
コチラです。

新型コロナが与える影響は、金融市場だけでなくREIT市場も。
一時期はジェットコースターのような動きをしていました

3月は本当にどうなるんだろうなと思うくらいの急降下で、その後、徐々に戻してきている状況。

とはいえ、2月上旬ごろと比較するとまだ70%強程度という感じですが

一方、分配金利回りは4.5%前後なので、このご時世ではなかなか無い水準かと

あとは今後の賃貸市場をどう見るか・・・
これは、住宅、オフィス、商業施設、物流施設、宿泊施設といった種類にもよりそうです。

気がかりは、観光業の見通しがまだ全く立たないので、宿泊施設関係はかなり厳しい状況。
それが、REIT市場全体に影響してくる可能性はあるなぁと。

オフィス関係も、業績の落ち込みが今後具体的な数字として出てくるとどうなるか。
賃料負担力、働き方の変化なんかも含めて気になるところです。

まぁ、短期的にどうこうというより、年単位の視点で考えることですね

植物を育てる

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_42b0


GWも終わり、朝顔を植える季節がやってきました
今年で3年目。
毎年秋の気配が感じられる頃に取れる種を保存して、この時期に植えています

3年目ということは、今年の朝顔からすれば初めて植えたものは、「おばあちゃん」というわけですね。
そんな話しを娘にしたら、「そっか〜!」と感心したようでした

身近な話題に引き寄せて考えてみることで、同じものでも違うように見え始めるのは不思議です。

毎朝水やりをするのは彼女の役割ですが、これまで以上に、大切に育てようという気持ちが大きくなるかも

まだまだ芽が出たばかりですが、朝顔はあっという間に大きくなり葉もたくさんに

つるもからんでぐるぐるな状態になります。
あ、こまめな手入れをすれば綺麗な状態を保てますね

今年も、可愛い花をたくさん咲かせてくれるかなー


Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved