日本は物価が上がらない、と言われ続けて30年ほど
途中、消費税アップなどで一時的に上がることもありましたが、その後はやはり低迷。
日銀が「物価の安定目標を2%」にしたのは2013年で、早くも8年が経ちますが、目に見える効果はなく、という状態です。
これだけ長い間、物価上昇を経験していなかったら、物価は上がらないのが当たり前の生活、意識になるのも不思議ではありませんね
毎日の生活に支障を感じなければ、問題視する人は多くはないのだと思います。
ただここ何年かは、海外の物価上昇の影響を受けることも増えてきたような。
そんなニュースを目にすることも多くなった気がします。
ネットフリックスが会費を値上げして世界一律価格にするにあたり、日本での値上げ率は米国の1.6倍になったというのは象徴的でした
海外では給料も上がっているから、物価が少しずつ上がっていくのは当然という環境もあるのでしょう。
日本は、物価だけではなく給料も30年横ばいだという記事も先日、日経に掲載されていて
日本 3.9万ドル(4%増)
米国 6.9万ドル(48%増)
OECD平均 4.9万ドル(33%増)
(購買力平価実質ベース 30年前との比較)
だそう。
新政権は、「分配」をキーワードのひとつとして挙げていますが、決まった枠の中では頭打ちになるのも時間の問題だろうな。
全体の枠を広げる「成長」戦略も必須。
うーん、時間がかかりそう・・・
だとすれば、国に頼るのではなく、自分たちで何とかしていくことも必要ですね
家にいることが長くなったことで、ライフプランやお金のことを考え、実際に行動に移している人も多くなったと感じています。
少しの金額だったとしても、運用できる時間が長ければ複利効果を味方につけることができますから、若い世代にとっては強み
仮にある程度まとまった金額があったとしても、最初から大きく行うのではなく、分散(時間と運用先)を心がけて、長く継続していくことが、結局は上手くいくのではないかと思います
途中、消費税アップなどで一時的に上がることもありましたが、その後はやはり低迷。
日銀が「物価の安定目標を2%」にしたのは2013年で、早くも8年が経ちますが、目に見える効果はなく、という状態です。
これだけ長い間、物価上昇を経験していなかったら、物価は上がらないのが当たり前の生活、意識になるのも不思議ではありませんね
毎日の生活に支障を感じなければ、問題視する人は多くはないのだと思います。
ただここ何年かは、海外の物価上昇の影響を受けることも増えてきたような。
そんなニュースを目にすることも多くなった気がします。
ネットフリックスが会費を値上げして世界一律価格にするにあたり、日本での値上げ率は米国の1.6倍になったというのは象徴的でした
海外では給料も上がっているから、物価が少しずつ上がっていくのは当然という環境もあるのでしょう。
日本は、物価だけではなく給料も30年横ばいだという記事も先日、日経に掲載されていて
日本 3.9万ドル(4%増)
米国 6.9万ドル(48%増)
OECD平均 4.9万ドル(33%増)
(購買力平価実質ベース 30年前との比較)
だそう。
新政権は、「分配」をキーワードのひとつとして挙げていますが、決まった枠の中では頭打ちになるのも時間の問題だろうな。
全体の枠を広げる「成長」戦略も必須。
うーん、時間がかかりそう・・・
だとすれば、国に頼るのではなく、自分たちで何とかしていくことも必要ですね
家にいることが長くなったことで、ライフプランやお金のことを考え、実際に行動に移している人も多くなったと感じています。
少しの金額だったとしても、運用できる時間が長ければ複利効果を味方につけることができますから、若い世代にとっては強み
仮にある程度まとまった金額があったとしても、最初から大きく行うのではなく、分散(時間と運用先)を心がけて、長く継続していくことが、結局は上手くいくのではないかと思います