プロフィール写真
北野 琴奈
◆日本FP協会 CFP®認定者
 (ファイナンシャル・プランナー)
◆日本ソムリエ協会認定
 ワインエキスパート

◆実践型FPとして、講演・執筆・資産運用アドバイザーなど多方面にわたり活動中

◆TBS「がっちりアカデミー!!」、
BS11デジタル『不動産王』、
BSジャパン「日経プラス10」、
日経CNBC「不動産投資AtoZ」
等にコメンテーターとして出演
  • ライブドアブログ

つれづれ

明けましておめでとうございます

かなり久しぶりの投稿です・・・

あっという間に年末年始を迎え、新しい年が始まりました
本年もよろしくお願い致します

子どもの冬休みは、2年ぶりにスキーをしてきました
東京駅から新幹線で1時間少々の越後湯沢。
かなりの大雪で、道路両脇には、高い雪の壁がしっかりと出来ているくらい

気温も低めだったので、じゃりじゃりの雪ではなくパウダースノーだったのは良かったなぁ

しんしんと雪が降る寒さの中で視界が悪い時間もありましたが、娘は楽しめたようです

2年ぶりだったけど、リフト2回目からは比較的スムーズに降りてこられて、中級コースにも挑戦。
力づくのボーゲンで、子どもならではだなと

また来たいなぁと、何度も言っていました

北海道出身の私は、小学校の頃から冬はスキー授業があったんだよと話すと案の定、「いいなぁ」連発。

でも、特に小学校のスキー授業は近くの公園で、リフトはないから、足で登って一瞬で滑り終わるという感じでした
はるか昔の話ですが・・・

さてさて、年始早々オミクロンの行方が気になるところですが、今できることに注力していろいろとやっていきたいと思います

すみっコのチカラ

すみっコぐらしの大ファンな娘

女の子だと、きっと好きな子も多いはず。

誕生日やクリスマスのプレゼントのほか、お友達からのいただきものもあったりして、我が家にもすみっコグッズがごろごろとあります

「○○ちゃんは、これ持っていた。」とか、1度しか目にしていなくてもよく覚えています

私が最初にこのキャラクターを見たのは3年くらい前だったかな。
そういえば、映画も観に行きました

はじめは、何でこういうのが好きなのかよくわからなかったけれど、最近は、トカゲ可愛いよね、と感じたりする自分にもびっくり
軽く洗脳されているのか・・・

IMG_6643グッズだけではなく、家用の漢字ドリルもすみっコ

本人がこれを見つけて来て、「すみっコで、漢字、頑張れる!」というものだから

来年も絶対すみっコがいいと懇願されたので、早々と4年生のも買ってしまいました

まぁ、本人がやる気になってくれるのが1番なので
ひとつ言うならば、掲載ページを五十音順で探せるものがあると便利だなぁということ。

「画数の少ない順」でページを探せる一覧表はあるのですが、小学中学年ともなると画数が多い漢字が増えるし時間がかかる

それでも3年生の方は、2017年に1刷発行後、2020年に8刷のよう。
キャラクター商売、すごいなぁ



2度目の電動ろくろ

昨年の夏休みに、電動ろくろに初めてチャレンジした娘

よほど楽しかったのか、それ以降、何度も「またやりたいなぁ」と言っていました

なかなか実現できなかったのですが、ようやく。
今回は私も一緒に体験です

昨年、彼女は電動ろくろで形づくりだけだったのですが、今回は形作り→削り→色付けの3工程ともやってみたいと

同日にはできないので、3回に分けてやってきました。

電動ろくろを使って形を作っていくのって、結構難しい
先生を見ていると、スイスイときれいな形ができていくのですが、実際にやってみるとなかなかできず・・・

娘の方が、さくさくスムーズに進んでいたような気もします。

何度も先生に手伝ってもらいながら、最後は何とかまとまりました

削りや釉薬をかけることも一通り体験し、最後に焼き上がったものはこちら。

娘と私の分を合わせたものです。
色も、かけ方も好きなものを選べるので、2人で合わせてみました

IMG_5949


フルーツやちょっとした付け合わせお料理に良い感じで、早速いろいろと使っています

電動ろくろ使い、意外と子どもでもできるもの(大人よりも習得が早いかも??)なんだなぁ。



本年もよろしくお願い致します。

明けましておめでとうございます
今年も始まりましたね

今週末はまた3連休の方も多いでしょうから、ぼちぼち助走、本格的始動は来週からでしょうか。

といってもコロナの状況が芳しくないので、テレワークも含めて試行錯誤しながらの毎日は続きそうです

娘の学校も始まりましたが、これからどうなるかは本当にわからない・・・

冬休みも、通常とは違う感じ。
実家に帰省はせず、「オンライン帰省」を試してみたり、部屋の模様替えをしてみたり。

あと、近場で乗馬体験にも行きました

乗馬体験は年齢や身長制限があるところが多いので、小学校低学年だとあまりできるところがないような気がするのですが、いろいろ探して

IMG_5155
IMG_6679
乗馬だけではなく、馬のお世話や厩舎の掃除も含めての半日コース。

動物大好きな娘はすごく楽しみにしていて、帰りも「また絶対行きたい」と何度も言うほど

大人も、馬のおだやかな目を見ているだけですごく癒される〜

遠出はできなかったけれど、のんびりした時間も多く、いつもとは違う経験もできた冬休みでした



コロナ禍で

今年もすっかり年末
特に夏を過ぎると、残り数ヶ月が毎年本当にいつもあっという間だなぁ。

コロナ一色の一年で、学校行事やイベントなど子どもが楽しみにしていたことが軒並み中止で、お友達と一緒に出かけることも少なくなり、親としても残念に思うことも多かったです

そういう気持ちがある一方、子どもの一年は戻ってくるわけではないから、こういう状況だからこそできることや楽しめることに注目していかなくてはとも感じます。

春先の緊急事態宣言下では、家で勉強することが多くなり私も大変でしたが、子どもがどんなことを学んでいるのかをよく知るようになったし、一緒に本を読んだりご飯を作ったりする機会も増えたなと

娘は、いろいろなことに興味を持ってとりあえずやってみることが好きなので、そういう点では良かったかな。

今のところ、掃除や料理、後片付けなんかも楽しいらしいので助かっています
いつまで続くかわかりませんが

目の前のちょっとしたことを楽しむ、という気持ちを大事にしていきたい、そう感じずにはいられない年だったなと思います


国語とマンガ

現在小学2年の娘。
学校で習うことも1年生の時よりも増えてきたなと、日々感じています

漢字なんかも、1年生に比べて数が倍増。

1年生  80字
2年生 160字
3年生 200字
4年生 202字
5年生 193字
6年生 191字

こう見ると、長距離走だなぁ
一度覚えても、定着させるには繰り返しも必要だし。
コツコツやっていくしかないわけで

漢字の他にも、ことわざや四字熟語なんかもそろそろかなと思い、どうしようかなーといろいろ調べていたら、こちらの本(マンガ)が目にとまりました

IMG_5013マンガだから、ことわざを使う状況も無理なく理解できるんじゃないかな

しかも、こういう絵はまさに女子好みかと思い、本人に聞いてみたら、読みたいと即答で早速購入。

結果、毎日読んで(見て)います


解説まで一人で理解するのはまだ難しいので、親が説明しながらですが、ことわざを使ったショートマンガは一人でも楽しいみたいで集中して読んでいます

まだ小さいうちは、アプローチを考えるのも親の役目かな。
マンガ、これからも我が家では活躍しそうです

地域共通クーポンは、種類に注意

GoToトラベル、東京も仲間入りできたということで近場で試してみました

ネット経由で予約完了。
当日まで、特に大きな混乱もなく実際に使うことができました

あ、東京が追加されたことで、一時期予約がいっぱいとなり補助減額のアナウンスはありましたが、数日で解消されました。

ネットに全て履歴も残るし、管理もしやすいですね

ただ唯一、「地域共通クーポン」の使い勝手があんまり良くないなーと

これは、旅行代金の15%相当のクーポンがもらえるもの。
宿泊日のチェックイン時間以降、宿泊翌日まで取り扱い店舗で使えます

私も自分で使うまで知らなかったのですが、このクーポンには種類が2つ(紙クーポン・電子クーポン)あって、お店によって使えるかどうかが違うのです

で、圧倒的に紙クーポンの方が使えるところが多い。
電子が使えるのは数えるくらい

使える期間は短いし地域も限られているから、事前に知らなかったら、えっという感じかも・・・
紙の方はあまり問題なさそうですが。

ご年配の方などは紙の方が使いやすいと思うのですが、電子が使えるお店が少な過ぎる

導入後間もないから、これから電子の方も増えていくのかな?

こういうことも、デジタル改革のひとつでしょうかねー


3年目の朝顔

長かった夏休みもほぼ終わり、学校も2学期が始まります

娘は学校で先生やお友達と会えるのが好きなので、「早く学校行きたいなぁ」と言っています。

特に今年の夏は旅行や遠出も控えめだったし、お友達と思いっきり遊ぶこともあまりできなかったから尚更なのだと。

夏休みの間に、育てるのが3年目となる朝顔も無事に花を咲かせ、種も出来ました
毎朝、花が何輪咲いたかを数えていた夏休み当初から、最近はどのくらい種が取れたか、に移行。

IMG_4078

IMG_4347

暑さは続くけれど、気分だけでもすこーし秋を予感させます

朝顔のお世話は娘の日課。
今年は、親に言われなくても、毎朝忘れることなくやっています

もう花が咲き終わり、種取りもある程度取ったからか、「まだお水あげた方がいいの?」と娘に聞かれ、即答できず・・・

まだもう少し種が取れそうなので、「一応、もうちょっとあげておいてくれる?」とその場では返答しましたが、どうなんだろう。

来年もまた植えたいと張り切っている彼女。
次回は、ミニトマトとかにも挑戦してみようかな

東京でラフティング

東京都民は都外に出ることについて自粛をと言われ、夏休みもかなりの工夫がいる日々
子どもキャンプに参加させることなんかも考えていたのですが、最終的には断念

とはいえ子どもの時の夏休みって貴重だから、いろいろ探して東京でもラフティングができるところを見つけました
場所は奥多摩。

私が大学で東京に来て間もない頃は国分寺近辺に住んでいたから、奥多摩って何かと親近感がある場所です
でも、ラフティングができるところがあったとは初めて知りました。

詳細は、こちらから見ることができます

実際体験してみると、これは面白い
小学低学年でも楽しめるし、上級者向けのようなものもあるので大人だけでもいけそう

今回参加したのはファミリー向けのものでしたが、途中、ボートから降りて川遊びができたり、4メートルくらいの岩上から川に飛び込んだり(チャレンジしたい人だけ)と、娘はどきどき感もありかなり楽しかったみたいです

帰りは、「またやりたい」と何度も言っていました。

川の水はとても冷たくて、気温35度以上ある酷暑でも、ずっとはつかっていられないくらい。

都内から近場の、ちょっとしたレジャーにおすすめです


運転免許の更新

先日、ようやく免許の更新をしてきました

私は4月生まれなので、それをはさむ3月〜5月に手続きをする必要があり。
お知らせのハガキが来たのが確か、2月中旬頃だったかなぁ。

ちょうどコロナのことが言われ始めていた時期です
ハガキが来てすぐに行けばよかったのかもしれませんが、3月はじめから子供の学校が休校になったりと、バタバタする中、気がつけば4月になり緊急事態宣言

緊急事態宣言が出てなくても、あの時期に免許更新に行く気にはなれずでしたけど。
調べていたら、郵送で延長申請ができると

確か3月ごろは延長申請するのも現地に行かねばならずだったのですが、郵送OKとなったので早速

それでも「有効期間は7月末まで」という条件で、いつ行けるかと思いながらずっと気がかりでした
(今は有効期間9月末までのよう。仮に失効しても、コロナが原因の場合、コロナ拡大終息から1カ月以内だったら失効手続きはできるよう。←運転はできない。)

6月に入り子供の学校も始まり、タイミングは今しかない!ということで行ってきました。
指定警察署です。

諸々手続きのほか、30分程度の講習は変わらずにありますが、ほぼ全てビデオ(講師が説明することはほとんど無し)、受講者間の距離も取られていました。

平日昼前ごろで、思ったよりも混雑しておらずスムーズでした
新宿更新センターは混んでいるようですね。

あと、social distance保つため待ち時間は外になるので、これからの時期は暑いだろうな・・・
マスクもしているし、いつもよりも熱中症対策を意識する必要がありそうです


Archives
Copyright(c)2007-2016
Kotona Kitano
All rights reserved