今の現実にDVという言葉があります。
一般的には暴力が主になっていますが、いろんなDVが存在するのが現状です。
セクハラやパワハラなどもその一種に入ると感じます。
言葉のDVもあります。
よく世間で耳にするのが、
「ゆとり世代だから痛みが解らない」
とか言いますが、ゆとり世代だからその人たちが悪い訳ではありません。
その「ゆとり世代」を育てたのは今の社会です。
そういう風に育ててしまった今の大人の責任です。
DVは今に始まった事ではありません。
昔からある事です。
DVと名前がついただけの事です。
昔は人を教育するのには叱るだけでなく業種によっては手や物が飛びました。
しかしあまり問題にならなかったのは、当時はそれが当たり前の様な風潮もありましたし、手や物が飛んでも、その行動には愛があったからこそだと思います。
今、DVと呼ばれるものは、そこに愛はなく。「自己満足」と「自己中心的」な要素が多いからと感じます。
「自分の想い通りにいかないから」
などと、相手のペースや力量を完全無視し、自分のペースだけに合わさせようとする考えが根本かと思われます。
ゆとりは表面的な体面や過保護すぎる考えから、学校から道徳の時間さえなくしてしまった。
なくすなら、その部分を家庭がきちんと教育しなければいけなかったのに、過保護になりすぎている親が叱る事もなく子供の機嫌のままに育ててしまった事や経験しなければ成長できない部分を「かわいそうだから」とか「危ないから」とかいう親のエゴで経験させなかった事で、世間一般的な常識も思いやりも人としての尊厳すら失われてしまった部分もあります。
こういう流れがあるので、ゆとりで育って来た子供達が悪いのではなく、そういう流れを作ってしまった親世代に責任はあります。
ゆとり世代ではない人たちはきちんと世の中でマナーやモラルが守れていると言い切れますか?
道路では車は平気で信号無視する、一旦停止しない、スピードの法廷速度は守らない、周りの事を考えず自己中な運転をする、お酒を飲んで運転する。
自転車は携帯いじりながら、音楽聞きながら、傘さし運転、並んで運転する。
歩行者は並んで歩く、他の人が通ろうとしてもよけない、横断歩道を使わずに平気で道路を横断する。
電車では荷物を平気で隣の席に置く、足を組む、携帯で電話をする、大声で話す。
飲食店やスーパーなどでは子供を走らせても、土足のまま椅子に立っても注意しない、買う前に商品を食べるor飲む、店のものを無断で持ち出す、買わないのに商品を手で押しまくる。
・・・など書いていけばキリがないですが、これはゆとり世代だけではなく、いい年をした大人もやっていますよね?
子供は親や大人の背中を見て育ちます。
いくら説教した所で自分や周りの大人がやっていれば、意味もなく。
ひとくくりにゆとり世代だからと言ってしまうのはどうなんでしょうか?
このネット時代に人の批判や悪口を安易に書いてしまう事や、自分が楽しいから、面白いからだけでネット上に上げてしまう事。
人としてどうなのよ?
って批判するより、自分の身近な人たちはどうなのかちゃんと確認し、正していますか?
批判や悪口をネット上に上げてしまう
自分では正義感ぶってやっている事かもしれません。
だけどそれは自分の観点だけのエゴだと言う事に気がつきませんか?
言われた方や聞いてる方の事は考えていませんよね?
あなたは人の事を批判できる程偉いのですか?
それに対してのスペシャリストですか?
相手を宥める事で使う言葉なら癒しにもなります。
だけど自分の観点だけで物を言う、自分の観点だけで思い込み人への接し方を変えてしまう
これは自分本位での主観であって、他人には関係のない事。
それをまったく無関係の人に発信する
そのリスクをどう考えているのでしょう?
大げさに言うとあなたの自分のエゴで人の人生を左右してしまうと言う事です。
それを客観的に考えて正しいと思うなら責任を持ってしてもいい事ですが、自分の感情任せにだけでやっている事なのなら人としてどうなのよと感じます。
あなたは人の人生を左右できる程、偉くて正しいのでしょうか?
世の中何が100%正しくて100%間違っているかなんて、そのそれぞれの置かれた環境や現状で変わってくるものです。
人として 最低限でも モラルや思いやりをもって生きていきましょう。
自分の考えがすべて正しいと思わないようにしていきましょう。
言葉は癒しにも凶器にもなります。
精神的にもかなりえぐるような傷を負わせます。
あなたにその権限があるのか、逆の立場だったらどうなのか。
言われた方にも問題はあるのでしょうが、「先に」「後に」ではなく、なぜそれを言われたのか考えましょう。
そして自分が何が間違いで何が正しいのか考えましょう。
あなたが気がつかない所で人が傷ついてるのかもしれません。
だけど自分は間違っていないからと全否定をするのではなく、言われた事も受け止められる様、自分と向き合いましょう。
言われたからやり返す
それは感情論であって大人がする事ではありません。
全ての人に好かれようというのは無謀な話ですが、その時々の感情で態度を変えていてはあなたの信用度が下がるだけとなってしまいます。
例えば、お互いが誤解があり、それを認め合い、謝って仲直りしたのなら問題はないのですが、
そうでなくて、単に批判する相手が変わったからと、今まで批判していた人たちと絆を密にしていこうとかとなると、それは八方美人で自己都合の為だけの絆となってしまいます。
そうなったら、その方々とも信頼関係等生まれるはずがありません。
人間だから、考えも性格もそれぞれ。
周りを自分に合わせようとするのではなく、お互いが歩み寄って妥協する部分は作っていかなければ協調性もなにもできませんよね。
感情論で動かない人にとっては、上記の動き方をする人を冷ややかな目で見ている反面、大人の対応で差し障りなく接していくだけであって、必ずしも信頼を置いている訳ではないのです。
自分だけが住みやすい環境を作るのではなく、周りの人たちの事も考えて動いていく世の中にしていきたいですね。
一般的には暴力が主になっていますが、いろんなDVが存在するのが現状です。
セクハラやパワハラなどもその一種に入ると感じます。
言葉のDVもあります。
よく世間で耳にするのが、
「ゆとり世代だから痛みが解らない」
とか言いますが、ゆとり世代だからその人たちが悪い訳ではありません。
その「ゆとり世代」を育てたのは今の社会です。
そういう風に育ててしまった今の大人の責任です。
DVは今に始まった事ではありません。
昔からある事です。
DVと名前がついただけの事です。
昔は人を教育するのには叱るだけでなく業種によっては手や物が飛びました。
しかしあまり問題にならなかったのは、当時はそれが当たり前の様な風潮もありましたし、手や物が飛んでも、その行動には愛があったからこそだと思います。
今、DVと呼ばれるものは、そこに愛はなく。「自己満足」と「自己中心的」な要素が多いからと感じます。
「自分の想い通りにいかないから」
などと、相手のペースや力量を完全無視し、自分のペースだけに合わさせようとする考えが根本かと思われます。
ゆとりは表面的な体面や過保護すぎる考えから、学校から道徳の時間さえなくしてしまった。
なくすなら、その部分を家庭がきちんと教育しなければいけなかったのに、過保護になりすぎている親が叱る事もなく子供の機嫌のままに育ててしまった事や経験しなければ成長できない部分を「かわいそうだから」とか「危ないから」とかいう親のエゴで経験させなかった事で、世間一般的な常識も思いやりも人としての尊厳すら失われてしまった部分もあります。
こういう流れがあるので、ゆとりで育って来た子供達が悪いのではなく、そういう流れを作ってしまった親世代に責任はあります。
ゆとり世代ではない人たちはきちんと世の中でマナーやモラルが守れていると言い切れますか?
道路では車は平気で信号無視する、一旦停止しない、スピードの法廷速度は守らない、周りの事を考えず自己中な運転をする、お酒を飲んで運転する。
自転車は携帯いじりながら、音楽聞きながら、傘さし運転、並んで運転する。
歩行者は並んで歩く、他の人が通ろうとしてもよけない、横断歩道を使わずに平気で道路を横断する。
電車では荷物を平気で隣の席に置く、足を組む、携帯で電話をする、大声で話す。
飲食店やスーパーなどでは子供を走らせても、土足のまま椅子に立っても注意しない、買う前に商品を食べるor飲む、店のものを無断で持ち出す、買わないのに商品を手で押しまくる。
・・・など書いていけばキリがないですが、これはゆとり世代だけではなく、いい年をした大人もやっていますよね?
子供は親や大人の背中を見て育ちます。
いくら説教した所で自分や周りの大人がやっていれば、意味もなく。
ひとくくりにゆとり世代だからと言ってしまうのはどうなんでしょうか?
このネット時代に人の批判や悪口を安易に書いてしまう事や、自分が楽しいから、面白いからだけでネット上に上げてしまう事。
人としてどうなのよ?
って批判するより、自分の身近な人たちはどうなのかちゃんと確認し、正していますか?
批判や悪口をネット上に上げてしまう
自分では正義感ぶってやっている事かもしれません。
だけどそれは自分の観点だけのエゴだと言う事に気がつきませんか?
言われた方や聞いてる方の事は考えていませんよね?
あなたは人の事を批判できる程偉いのですか?
それに対してのスペシャリストですか?
相手を宥める事で使う言葉なら癒しにもなります。
だけど自分の観点だけで物を言う、自分の観点だけで思い込み人への接し方を変えてしまう
これは自分本位での主観であって、他人には関係のない事。
それをまったく無関係の人に発信する
そのリスクをどう考えているのでしょう?
大げさに言うとあなたの自分のエゴで人の人生を左右してしまうと言う事です。
それを客観的に考えて正しいと思うなら責任を持ってしてもいい事ですが、自分の感情任せにだけでやっている事なのなら人としてどうなのよと感じます。
あなたは人の人生を左右できる程、偉くて正しいのでしょうか?
世の中何が100%正しくて100%間違っているかなんて、そのそれぞれの置かれた環境や現状で変わってくるものです。
人として 最低限でも モラルや思いやりをもって生きていきましょう。
自分の考えがすべて正しいと思わないようにしていきましょう。
言葉は癒しにも凶器にもなります。
精神的にもかなりえぐるような傷を負わせます。
あなたにその権限があるのか、逆の立場だったらどうなのか。
言われた方にも問題はあるのでしょうが、「先に」「後に」ではなく、なぜそれを言われたのか考えましょう。
そして自分が何が間違いで何が正しいのか考えましょう。
あなたが気がつかない所で人が傷ついてるのかもしれません。
だけど自分は間違っていないからと全否定をするのではなく、言われた事も受け止められる様、自分と向き合いましょう。
言われたからやり返す
それは感情論であって大人がする事ではありません。
全ての人に好かれようというのは無謀な話ですが、その時々の感情で態度を変えていてはあなたの信用度が下がるだけとなってしまいます。
例えば、お互いが誤解があり、それを認め合い、謝って仲直りしたのなら問題はないのですが、
そうでなくて、単に批判する相手が変わったからと、今まで批判していた人たちと絆を密にしていこうとかとなると、それは八方美人で自己都合の為だけの絆となってしまいます。
そうなったら、その方々とも信頼関係等生まれるはずがありません。
人間だから、考えも性格もそれぞれ。
周りを自分に合わせようとするのではなく、お互いが歩み寄って妥協する部分は作っていかなければ協調性もなにもできませんよね。
感情論で動かない人にとっては、上記の動き方をする人を冷ややかな目で見ている反面、大人の対応で差し障りなく接していくだけであって、必ずしも信頼を置いている訳ではないのです。
自分だけが住みやすい環境を作るのではなく、周りの人たちの事も考えて動いていく世の中にしていきたいですね。