2012年12月17日

DVD販売中!

「こつなぎ 山を巡る百年物語」上映権付きDVDは販売を開始しております。
価格 52500円(税込) ※学校、公共利用に限る

ご希望の方はパンドラまでお問合せください。

104-0041
東京都中央区新富2-12-6 片山ビル3階
株式会社パンドラ
電話:03-3555-3987
FAX:03-3555-8709
メール:info@pan-dora.co.jp
  

Posted by kotsunagi at 16:05Comments(2)TrackBack(0)

2011年03月08日

【上映情報】優れたドキュメンタリー映画を観る会 vol.27

優れたドキュメンタリー映画を観る会 vol.27
特集 “つながる人々”

日程:2011年4月29日(金・祝)
時間:10:20 モーニングショー
場所:下高井戸シネマ

★菊地文代さん(制作)によるトークあり !



下高井戸シネマ  世田谷区松原3-27-26-2F
              TEL:03-3328-1008

料金: 当日 一般・学生1300円/シニア・障がい者 1000円
     前売 特集共通1回券1000円 / 特集共通5回券4500円

主催:優れたドキュメンタリー映画を観る会
問い合わせ:下高井戸シネマ 03-3328-1008



  

Posted by kotsunagi at 15:38Comments(0)TrackBack(0) 上映情報 

2011年01月13日

【上映情報】2011年2月5日・8日/札幌

札幌で「こつなぎ 山を巡る百年物語」上映会決定!
  
●第1回
日時:2011年2月5日(土)/19:00開演
場所:札幌エルプラザ4F 大研修室 札幌市北8条西3丁目>  
    開演:19:00 (開場18:30・閉場21:30)
    料金:前売 500円/当日 1,000円



●第2回(上映会の後講演あり)
日時:2011年2月8日(火)/18:30開演
場所:フェアトレード雑貨&レストラン「みんたる」<札幌市北区北14条西3丁目1-1(東向)>
【プログラム】
①映画上映18:30~
  お話(宮内泰介さん(北海道大学文学研究科))20:30~
②お話後に懇親会(有料) 21:30~

料金:①映画(ワンドリンク付き) 前売1,000円/当日 1,500円
     ②懇親会(ワンドリンク込み) 2,000円

上記上映会のチケット販売
フェアトレード雑貨&レストラン「みんたる」(火~土 11:45-22:00)
札幌市北区北14条西3丁目1-1(東向き)
Tel & Fax 011-756-3600   URL http://www.mintaru.com/


【主催】
Sapporo「こつなぎ」上映実行委員会
北の里山の会・森林のハーモニスト




       
  

Posted by kotsunagi at 11:40Comments(0)TrackBack(0) 上映情報 

2010年11月02日

『こつなぎ 山を巡る百年物語』最新上映情報!

文化庁映画賞優秀賞受賞を記念して、特別上映が決定致しました!
日時は12月3日(金)10:00より一回のみ、会場はポレポレ東中野。
料金は、当日一般1,500円、学生1,300円、中高シニア1,000円です。
この機会にお見逃しなく!ポレポレ東中野のHPはコチラです!   

Posted by kotsunagi at 22:04Comments(1)TrackBack(0) 上映情報 

2010年10月24日

平成22年度 文化庁映画賞贈呈式

10月23日(土)六本木ヒルズ「グランドハイアット東京」にて、
 平成22年度 文化庁映画賞贈呈式が行われ、
『こつなぎ 山を巡る百年物語』に文化記録映画優秀賞が授与されました。

Kotsunagi_1

今回の受賞理由として、1960年代~70年代に三人のジャーナリストが記録した
未公開資料の説得力、映像アーカイブの重要性が高く評価されました。

Kotsunagi_2

企画・制作者の菊地文代さんが登壇し、「50年前からとりかかかり、まとめるのは諦め半分だったが、どうにか80歳を迎えるとほぼ同時に完成させられて嬉しい。
森林を守るために、この映画の上映にもご協力をお願い致します」と述べられました。

Kotsunagi_3

Kotsunagi_4

なお、11月19日(金)に、日本有機農業研究会による上映会が
都内で予定されています。まだご覧になっていない方は、この機会に是非どうぞ!
上映会の詳細は、この記事のすぐ下の記事をご覧下さい!







   

Posted by kotsunagi at 21:21Comments(0)TrackBack(0) 受賞情報 

2010年10月20日

『こつなぎ 山を巡る百年物語』上映会情報

以下の日程で、関係者のスピーチを交えた上映会が行われます。
まだご覧になっていない方は、是非ご覧ください!

【日時】11月19日(金) 18:30~21:00
     18:30~ 先崎千尋さんによる講演「小繋事件・たたかいの時代を生きて」と、
           企画・制作者 菊池文代さんによる講演「『こつなぎ』と今」が行われます。
     19:00~ 「こつなぎ 山を巡る百年物語」上映

【会場】 リフレッシュ氷川 集会室(東京都渋谷区東1-26-23 TEL:03-5466-7700)

【参加費】 当日1,500円(前売り・会員・学生 1,300円)

【お申し込み先】 日本有機農業研究会事務局
           〒113-0033 東京都文京区本郷3-17-12-501
           TEL:03-3818-3078 FAX:03-3818-3417
           E-mail:info@joaa.net
                 

  

Posted by kotsunagi at 18:50Comments(0)TrackBack(0) 上映情報 

2010年10月08日

文化庁映画賞優秀賞受賞記念上映会

『こつなぎ 山を巡る百年物語』の文化庁映画賞優秀賞受賞記念上映会が
文化庁主催により、
 
下記要領にて開催されます(上映時間120分)。
日時:平成22年10月24日(日)
会場:シネマート六本木 「スクリーン1」
開場:14:10
開映:14:35 
上映開始前に関係者舞台挨拶、終了後には
30分ほどのティーチインを予定しております。 
http://www.bunka.go.jp/geijutsu_bunka/eiga_eizou/eigashou/8th_eigashou.html
 
  

Posted by kotsunagi at 23:55Comments(0)TrackBack(0) 上映情報 

2010年09月30日

文化庁映画賞受賞!!

お蔭様で 
こつなぎ-山を巡る百年物語」が
平成22年度文化庁映画賞優秀賞受賞
しました!
ありがとうございます 
今後とも応援お願いいたします
 
  

Posted by kotsunagi at 17:16Comments(0)TrackBack(0) 受賞情報 

2010年07月12日

秋田上映会、おかげさまで盛況のうちに終了

5月28日(金)秋田県鹿角市での上映会、おかげさまで盛況でした

中村監督・菊地プロデューサーも参加。
以下、観客の方からの感想です。
 
・2時間が短く感じる迫力でした。私は60年代初め、盛岡におった
 藤本正利氏が岩手被団協からオルグとして、誕生まもない秋田被団協
 に来たときのことを思い出しました。今は、世界遺産となっている「広島ドーム」
 の保存を訴え続けていたときの姿と重なり合いました。
 
・いわば同根といえる大勢の人たちの生きた(る)姿、おくれてたどる
 ことになる私どもの日々への重すぎる問いかけを貰いました。
 
  

Posted by kotsunagi at 00:07Comments(5)TrackBack(0) 感想コメント 

2010年06月15日

盛岡上映会で見ていただいた方々から          感想をいただきました

  6月9日、岩手県盛岡市で行なわれた「こつなぎ」上映会後
見てくださった方々からたくさんの感想をいただきました。
その一部を掲載いたします。
皆様、ありがとうございます。

事実を記録して下さったことに、岩手に生まれ育ってきたもの
として心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 私は一戸町の住民ですが、小つなぎが過去にこのような問題
をかかえているとは知らなかった。勉強になったし、将来の
夢である「地域貢献」に少しでもつなげていきたいと思う。


とても楽しみにしていました。このような重い歴史の中で、
人々が生きてきたということに、今さらのように驚きます。
「地球があっての我々の生活、山や自然が誰のものか、
決めることがおかしい…」その通りだと思いました。


 
裁判では負けても、正義(生存権)のために闘った歴史に
感激しました。山本清三郎さんらの活躍の姿を目の当たり
にして
2
時間はあっという間でした。


話には聞いていても、これほどの根気が記録にも闘いにも
示されていることに、言葉が出ません。長く語り継いでほ
しい。

 

  山は宝だ。山に生き、土に生きる人々のあずかり知らぬと
ころで土地の取引が行われ、人々の生活が破壊されること
に憤りを感じる。地主反対派の人々の闘いには敬意を表す
る。戦前戦後継続した闘いに誇りも感じる。沖縄普天間基
地、反野古移設を強行しようとする国家の意思と共通する
ものがある。人殺しのための基地即時撤去、平和の願いは
小つなぎに相通ずるものがあると思う。


貴重なドキュメンタリーを見ることができました。最後に
山本清三郎さんが言われる「土地・森・水、これは地球上
のみんなのものでしょ」重い言葉です。 

 

  

Posted by kotsunagi at 15:15Comments(9)TrackBack(0) 感想コメント