リスク管理

2010年04月19日

【経営のヒント:経営者の健康リスク】

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 ← ランキングに参加中 1日1クリック是非お願いします!

経営者に「あなたは健康に自信がありますか?」という質問をすると「非常に自信がある」や「まあまあ自信がある」という回答が実に7割を超えるといいます。

健康に自信がなければ、会社経営ができるものではないかと思いますが。その一方、「夜、眠れないことがありますか?」という質問をすると「ある」という回答が4割近くにものぼるというデ−タもあります。

すべてが仕事との関係で眠れないとはいえないのかもしれませんが、経営者ともなると常に仕事のことが頭から離れないのは間違いがないでしょう。しかし、会社のかじとり役である経営者が倒れてしまうと、会社の先行きが分からなくなってしまいます。変化の激しい経営環境に対応するためには、経営者は健康を維持していかなければなりません。しかしながら健康の維持の次に万一に備えた準備も欠かしてはいけません。

「会社の顔」である経営者に万一の事があった場合、取引先や金融機関の信用低下を招き、有能な社員が 次々と会社を去り事業に支障をきたすようなことは、絶対に避けなければなりません。会社を守るためには、

?後継者や有能な部下を育てる。
?継続のための資金(保険等)の準備。

などの事業承継対策が必ず必要です。

普段の業務も大変ですが、今一度?、?ともにじっくりと考えてみてください。また当事務所でもお手伝いはいたしますので気軽に岩浅税理士事務所お声がけください。


kou1888 at 20:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年01月30日

贈与税とは?

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 ← ランキングに参加中 1日1クリック是非お願いします!
鳩山首相や小澤幹事長でよくニュースになっている「贈与税」とはそもそもどのような税金でしょうか?

贈与税とは、無償で財産をあげる「贈与」があった際にかかる税金のことです。
個人(法人からもらった場合には所得税が課せられます。)から1月1日〜12月31日までの1年間に110万円を超える財産をもらった場合、贈与税がかかります。

贈与税は、贈与を受けた側(もらった人)が払います。
贈与税の申告は、贈与のあった翌年2月1日から3月15日までにその贈与を受けた者の住所地の所轄税務署に提出して行い、同日までに贈与税を納税します。


贈与税の計算式
(贈与額−基礎控除額110万円)× 税率−控除額=贈与税額


基礎控除後の課税価格 税率 控除額
200万円以下  10% −
300万円以下  15%  10万円
400万円以下  20%  25万円
600万円以下  30%  65万円
1,000万円以下 40% 125万円
1,000万円超  50% 225万円

よく勘違いされるのが、110万円までなら税金が掛からないと思って父からも110万円、母親からも110万円、祖母からも110万円もらっても税金はいらないと思ったりする場合があります。

この場合にはもらった側は330万円を贈与により受取っているので330万円に贈与税が課せられます。

330万円−110万円=220万円
220万円は300万円以下なので
220万円×15%−10万円=23万円が贈与税となります。




kou1888 at 00:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年01月26日

mAg研修(弥生PAP研修)

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 ← ランキングに参加中 1日1クリック是非お願いします!

今日は弥生の研修でmAg研修というマネージメントゲームをベースにした実践的な経営シミュレーションの研修をしてきました。 久々の1日中の研修ですので疲れましたが、楽しめました! 4期ほど実際に4−5人ずつで会社を作って競うのですが、私の方はなかなか好成績をあげることができました。

しかし、実際の事業ではそううまくいかない事も多いかと思います、今回のマネージメントゲームのカードの大半は「意思決定」を自分で自由にするという内容のカードです。実際の経営においてもこの「意思決定」のタイミングや内容が本当に重要です。 簡易的といえこのようなことが学べたのは大変収穫でした。クライアントにもこのように楽しめて、学べる機会を今後は提供できればと思っております。



kou1888 at 23:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年08月06日

久々の試験?? 変額保険試験 専門課程試験

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 ← ランキングに参加中 1日1クリック是非お願いします!

昨日は生命保険の変額保険と専門課程試験を受験してきました。

難易度はともかく久々の試験で勉強を1夜付けですがしました。

たまに試験を受けるのは基礎勉強にもなっていいものですが、会場に行くと生保だけに若い人(特に女性)が目立ち、自分がおっさんだな?? と思ってしまう今日この頃です。

でも若いもんには負けてられるかと思って、両試験ともに一番に退席しました!

試験といえば! 今は税理士試験の真最中! みなさん頑張ってくださいね。






kou1888 at 19:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年08月02日

72の法則! 再掲載

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 ← ランキングに参加中 1日1クリック是非お願いします!

「72の法則」を知っていますでしょうか? 2年ほど前にもこのブログで書きましたが、再度聞かれたことがあったので再掲載です。

非常にシンプルで便利な法則です。

自分の持っているお金を運用で2倍にするためには何年かかるかが概算ですぐに出せる法則です。

その算式は  72÷(利回り %)

これで出ます。 便利でしょう?
例えば年利2%の運用利回りならば 72÷2=36年 という風に出せます。

以下同様に
 4% 18年
 6% 12年
 8%  9年
 12% 6年
 18% 4年

これくらいなら暗算でできてしまいますね? 4倍にするにはさらに倍と応用もききます。

昔は郵便局の定期に預けてあったから10年満期で倍になったはとよく耳にしました。 そういえば昔は7、8%(72÷7%で10年程)程度ありましたね、今そんな高利回りの商品で元本保証があればすぐにでも預けたいです。

次に借金をしている人に忠告です。 この法則を逆に考えてみましょう。
金利も元本も返せないのに借金してしまった場合の借金が増えていくスピードにもあてはめられます。借りる場合には高利回り商品はいくらでもありますから、金利分もまた借りてという自転車操業を繰り返していると。

10%の場合 7.2年で倍
20%の場合 3.6年で倍
30%の場合 2.4年で倍

になってしまいます。 これにマイナス補填でまた借りると すごいスピードアップです。

ご利用は計画的に

kou1888 at 02:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年07月27日

ゲリラ豪雨の税の救済措置

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 ← ランキングに参加中 1日1クリック是非お願いします!

最近ゲリラ豪雨本当に多いですね。ゲリラ豪雨でなくてもふるときとふらないときに差がありすぎな気もします。 これも異常気象のひとつでしょうか?

さて、ゲリラ豪雨の被災者(中国・北九州地方を襲ったゲリラ豪雨)に対して、国税庁が税の軽減措置などがあることを告知しています。以下本文からの抜粋です。

〜今回のゲリラ豪雨により、7月26日時点で山口県内の被災者は、死者14人・行方不明者3人となりました。また、福岡県では死者7人、長崎県で死者1人が出ています。特に、山口県の被災状況は激しく、防府市で984人が34カ所(午前10時現在)に、山口市では590人が17カ所(同8時現在)の避難所に避難しています。

こうした被災者の中にも、所得税の中間申告などを行わなければならない納税者がいることから、国税庁では「豪雨等の災害により申告・納付等をその期限までにできないときは、所轄税務署長に申請し、その承認を受けることにより、その理由のやんだ日から2ヶ月以内の範囲でその期限が延長される」としています。また、「豪雨等の災害により、財産に相当な損失を受けた場合又は国税を一時に納付することができない場合には、所轄税務署長に申請し、その承認を受けることにより、原則として1年以内の範囲で納税の猶予を受けることができる」としております。

 さらに、来年3月に所得税の確定申告を行う予定の個人については、「豪雨等の災害によって、住宅や家財などに損害を受けたときは、確定申告で 所得税法に定める雑損控除の方法、災害減免法に定める税金の軽減免除による方法のどちらか有利な方法を選ぶことによって、所得税の全部又は一部を軽減することができる」と国税庁がPRをしています。〜

まずは亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。そして被害にあわれたかたには、今後このような国税庁以外の対策が出てくると思います。大変厳しい状態であるとは思いますが、知っていると知っていないでは差が出てくるものもあると思いますので、情報だけは常に手に入れられることをお薦めします。


kou1888 at 07:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年07月08日

仕事と生活の調和推進診断サービス

FPとしての業務の一環ととして厚生労働省からの委託事業である「仕事と生活の調和推進診断サービスの診断員に任命されサービスを実施しております。

「仕事と生活の調和推進診断サービスとは、診断の申込みのあった事業場を診断アドバイザーが直接訪問し、仕事と生活を調和させるための取組みを実施する上での労働時間等にかかる労務管理上の問題点や阻害要因を把握すると共に、その改善方向を指導する診断サービスを無料で実施する事業です。

サービスについては全て無料で診断レポートと書籍をお渡ししますので、ご興味のある会社や事業者は岩浅税理士事務所相談フォームよりお問い合わせください。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 ← ランキングに参加中 1クリック是非お願いします!




kou1888 at 20:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年06月27日

誕生日&マイケルジャクソンさん死去

私ごとですが、先日誕生日を迎えて39歳になってしまいました。最後の30代です! 頑張ります!

このばりばりのアラフォー世代の私にとって、衝撃的たっだたのがマイケルジャクソンさんの死去のニュースでした。

私の中学時代の青春時代は、まさしく洋楽ポップ全盛期 MTVをよく見てました。
その中でもマイケルジャクソンのスリラーのビデオは衝撃的だったのを今でも覚えてます。

復活コンサート直前で寂しい限りですが、これも現実です。ご冥福をお祈りします。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 ← ランキングに参加中 1クリック是非お願いします!

kou1888 at 23:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年05月22日

インフルエンザの影響

ニュースはインフルエンザばかり??
街中はマスクマンばかり??
この影響で京都の景気はさらに悪くなるばかり??
悲しい限りです。
でも今日飲みに行くとお店にはさすがにマスクマンはいません? アルコール消毒されているかな?

リスク管理面から企業は大変なのはありますが、少し過剰な面もあるような・・・
しかし、どんどん変異していくウイルスが怖いのは事実でもあります。間違った知識はもたずしっかりしたリスク管理を遂行することが大事です。

私もある公的な仕事の会議で6月の半ばに東京に行くはずの出張が中止になりました。
こんな所で影響があるとは まだかなり先なのに・・・ 少し残念です。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 ← ランキングに参加中 1クリック是非お願いします!

kou1888 at 23:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年01月26日

沖縄出張

0608afef.jpg先週の金曜日から2泊3日で沖縄にコンサルの仕事で行ってきました。現地の社労士とのコラボです。

初日は打合せ等 2日目に現地 3日目も現地プラス観光という予定であったのですが、社労士がインフルエンザでダウンしたと前日に電話があり えっ?と思いましたが、事務所のスタッフの方が臨機応変に対応していただき、初日を全て観光案内に変更してもらい、2日目、3日目を現地に時間を費やしなんとか目標を達してきました。スタッフのみなさんに感謝です。 

日常、プライベートビジネスの両方の場面で思いもよらない出来事がおこり予定通り物事が進まないことはたくさんあります。 マニュアル通りにばかり動いていているとどうしても臨機応変な対応ができなくなってきます。
ここでイライラしたりすることで、さらに状態を悪化させることはよくあることです。

人間、トラブルが起こった時に実は真価が一番問われます。臨機応変な対応ができる人間や組織作りををみなさん目指しましょう。これができれば最大のリスクヘッジとなります。

ちなみに写真は初日で観光に連れていってもらた「沖縄美ら海水族館」でのワンシーンです。 世界最大! ギネス認定に度肝を抜かれました。 圧巻です。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 ← ランキングに参加中 1クリック是非お願いします!

 

kou1888 at 00:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)