河辺倉司のSlowLifeをたのしむ

Enjoy Your Life?  人生をのんびり楽しみましょう。

Enjoy Your Life?

 

OPUS4

以前作ったOPUS4を改造しました。ユニットは2インチです。サウンド・バーとして使えるように作ったスピーカーです。いつでも改造できるように、テープで巻いて仮止めしています。サイズは、W300 H70 D120です。

IMG_5456


最初の改造は、重低音は出ているのですが、音圧が足りません。

IMG_5454

300Hzから20Hzくらいで、音圧が下がっています。

前段のダクトを、7Φから18Φにサイズアップしてみました。狙いは最高です。

Lauren Jauregui - Expectations (Official Video)



IMG_5471

とても、、、2インチのユニット一つとは思えない音を提供してくれます。OPUS2より重低音、高域の音も素晴らしいです。とにかく重低音の音圧、響きが、たまらないです。

有りえない世界です。

このユニットを大量に入手できるならば、クラウド・ファンディングに挑戦したいです。





それじゃ〜〜またね。







OPUS2は

久しぶりにブログを見たら、まだアクセスしてくる人がいてびっくり。

現在は、FB(https://www.facebook.com/Hygge-Sound-1550254525069654)で遊んでいます。

さてさて、

最後に披露したOPUS2は改造を続け、随分とシンプルなものになりました。外見は全くいじっていないです。

IMG_5386

最近は、スマホのアプリ「KRK Adio Tools」で周波数特性を計っています。サインスイープを出すものがないので、楽曲をそのまま計測しています。

Mark Petrie. Where We Are (HD)




この周波数特性は、

IMG_5462

22Hzくらいまで、キチンと音圧を感じられます。やはりこれくらいの重低音の音圧があると、サウンドが全く違います。すこ高域が下がっていますが、解像度が高いので、それほど問題ないです。そして、これくらいないと音楽にならない。

殆どのスピーカーは、これ以下です。とにかく重低音が圧巻で、小気味良いです。

高さ190mm 幅100mm 奥行き130mm 内容積約2,1Lです。




それじゃ〜〜またね。













完成?

エンクロージャが出来上がってきました。
早速組み上げて、視聴。

驚きの音です。車で言ったらF1です。小さなボディながら、圧倒的なサウンド。重低音の音圧が、更に増しています。恐ろしい世界です。

IMG_4198

圧力を掛けて接着した効果が、如実に現れています。ここまで、変わるか????解像度もさらに上がっています。

ユニットの前のステンレス・ネットを廃止しました。あえての挑戦です。F1のむき出しのエンジンという表現です。金色の真鍮リングが、光っています。

色々と組み立てているときに、気になることが見つかりました。合板の表面の合わせ目が、はっきりと分かります。?????これは、商品としては問題あります。

IMG_4197

IMG_4196

しかし、返品はもったいないです。これは視聴用と訳あり商品として販売する手もありかな???

OPUS2は、税抜9万円で販売します。訳アリ品は1万5千円引きで、販売します。数に限りがありますので、早いもの勝ちで。

よろしかったら、メールください。

kurasandes@gmail.com

視聴用の貸し出しもしますので、お尋ねください。




それじゃ〜またね。。。。。。。。。。






Little Glee Monster 『Dear My Friend feat.Pentatonix』










ツイン・ギャップ・バスレフ2

中のダクト、32Φを固定しました。しかしちょっとした振動で外れてしまったので、息子にピンタッカーを借りました。0.6ミリの釘なので、気をつけて見ないと分かりません。クリアー・ボンドと一緒に使います。

IMG_4187

一晩置いて、、、、

IMG_4193

これでユニットを付け、視聴。

IMG_4192

全体の音圧が上がっています。気持ち良いです。表現力が更にアップした感じです。エージングもなしでこの音は、まさに驚きですね。


しばらく聴いて、、、、、これは暫くの間封印しよう!!!!  先ずは、今販売予定のものを優先します。この技術は将来に、、、取っておきます。





それじゃ〜またね。。。。。。。。。。









Prokofiev Romeo and Juliet, excerpts, Mi Bémol Saxophone Ensemble








ツイン・ギャップ・バスレフ1

貸出用のスピーカーを作っています。60Φのステンレス管は非常に高額なので、貸出用は塩ビ管にしています。4mで、ほとんど1万円です。

IMG_4180

貸し出し用なので、これでも問題ないです。中は単管パイプをなので、塩ビのだけよりも、音は締まっています。




やっぱり60Φのステンレス管は非常に高額なので、他の仕組みを考えてみました。

IMG_1070

以前細いダクトをたくさんにしてみたことがあります。これを参考にします。

ギャップバスレフを2本にしてみます。この状態でクリアー・ボンドの固定に1日かかります。

IMG_4179

ここでフロントバッフルも、付けます。

IMG_4186




それじゃ〜またね。。。。。。。。。。








バッハ無伴奏チェロ組曲第1番テナーサックス版.











12Wで十分の音量

昨日のスピーカーを、組み立てました。

IMG_4168

ステンレス管は、やはり音が締まっています。塩ビ管とは、わずかですが締りが違います。気を良くして、テレビの横に置いてみました。

なぜか、音が沈んでいます。何時ものことですが、セッティングを色々と変更してみました。横にしてみたりと。。。。。。。

スピーカーの位置を、少し壁よりにしてみました。音が飛んできます。重低音の音圧も、しっかりと上がってきました。もっと、壁寄りにしてみました。パソコンからAppleTVで飛ばして、音のチェック。

IMG_4169

かなりの音量でも、音割れせずに楽しめます。超重低音が、しっかりと楽しめます。

何だ!!!  12Wしかないアンプだぞ。これでも、何も問題ないですぞ〜〜〜。パワーも音域も、大満足させてくれます。今までのアンプの常識を、壊してしまいます。50Wとか100Wのアンプなんて、もう必要ないじゃない。

IMG_4174

今まで聴いていた部屋のスピーカーも、壁寄りにセッティングしてみました。そんなに音量を上げなくてっも、超重低音が楽しめます。

IMG_4177

もっと、壁寄りにしてみました。これほど音の変化があるとは、、、、、思いもよらなかったです。たった10cm位の差ですが、歴然としています。

そして、スピーカーを1本を外しました。まだまだ新しいアイデアのスピーカーも作りますので、壊すスピーカーもドンドン出てくることでしょう。



それじゃ〜またね。。。。。。。。。。










Laura Mvula - Phenomenal Woman







記事検索
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
プロフィール

大地

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ