2025.01.23 認知症介護問題、59
認知症は75才以上では12人に1人、85歳以上は3人に1人、発症するという大変な病気であり、老人介護においてはどう対処するかが大きな問題となっている。編者もこの問題に関心があり、福祉関係の講演会やシンポには積極的に参加し、そこで得た知見を纏めてみることにした。
1. 介護の基本方針
いうまでもなく、介護においては被介護者の人権尊重や尊厳遵守が基本となる。認知症の場合、被介護者が自分の要求を出しにくくなっているので、非介護と介護との関係をどう作るかが一のポイントとなっている。この観点から、介護の仕方や非介護の要件について論究する。なお、ここでは、人権も尊厳の中に入れておくことにする。
2.尊厳遵守
尊厳遵守はどう実施していくのであろうか。大上段に構えて「こうあるべき、こうすべき」とするやり方と、介護の一つ一つの行動にいわゆる小さな尊厳として遵守していくやり方とがあり、通常は特別意識しなくてもマクロにもミクロにも併用とされている。
では、遵守の場合、どういう事項があるのであろうか。列挙すると;
自律、健常状態、生への積極姿勢、感覚磨き、
人間関係づくり、信頼関係づくり、行動理念
3. 各論
(1)尊厳遵守;非介護者を人間として大切にする基本。マクロな目標も、小さなことから積み上げていくことで達成できると考える。
(2)相互の対応
(2.1)コミユニケーション;被介護者が自らのニーズを発しにくいので、介護者は被介護者を体の調子も合わせてしっかりと観察することになる。声を発する次元の物にはならないことに注意したい。
(2.2)相互の行動;介護は、観察に基づいて状況に応じて対応する
(2.3) 感覚;コミユニケーションや行動について感覚的に喚起するようにする。
(3)自律;
(3.1)自律意思;被介護者自身が何事にも時間をかけ行動することが自律である。今までと同じように行動することが日常であり自然であることを体得確認といったところである。例えば食事は自分で食べること。
(3.2)健常状態の実感;介護を受ける以前からのいつも通りの状態が今なお続いているという感を持つ。例えば、服、靴、日用品も今まで使っていた物を介護を受けているときも使用し続けることで、いつもどおりが常に続いているという感覚が維持される。
(3.4)積極姿勢;生きてることを自ら実感する。これこそが巣を未来を生き抜く力となる。すなわち、自分がこれまでもそして今も生きており、未来をも生き抜くことが実感されるのである。
(4)信頼関係
(4.1)他者の存在;他人と自分との繋がりを感ずるようになれば、自分がより自分らしくなりる。これも、人と出会うごとに対応していると自然とそうなる。
(4.2)信頼関係を築く;介護では、被介護者をよく観察し、最善を尽くしているという気持ちが信頼に繋がる。また、
(4.3)行動理念;人の優しく、みんなで楽しく、その時その瞬間を大切にしながらの行動が一番。。
(4.4)人間として;人間は一人ではなく、かつ自然に振る舞えれる。しかも、人間は、皆が必ず通る人生の道を歩む。、そう思えば、介護側も非介護側も人間として同じ道を歩んでいる。そこに、各人の人生観や経験を背負って歩んでいる。