![20130131_211920[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kouzi2712/imgs/6/5/658a448d-s.jpg)
セルマーシリーズⅢとは対極的な楽器です。どっちかといえばヤマハのカスタムEXよりです。
ヘビーな楽器ですので、敬遠されがちかなー?
重厚なサウンドが出ますので、腰の低いリードや軟らかめのリードとの相性が抜群です。
(青箱の3番やRICOグラコン3番とかでも音がペラペラしません。V16 3番でシリーズⅢ的な音色になるかな?)
音程、操作性はセルマーより全然上です。
また、メタルマウスピースとの相性もいいですね。
A992の音色を聞いてみたい方はこちら
②マウスピース
セルマーS90 180 、ヤナギサワメタル#7
![20130131_212041[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kouzi2712/imgs/0/0/00c8772e-s.jpg)
![20130131_212129[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kouzi2712/imgs/b/3/b3f5ae70-s.jpg)
吹奏楽のド定番セルマーS90は、オープニングが1.40と狭く、コントロール性に長けています。ただし、最近物足りなくなってきましたので、☆1(ワンスター)に変えるかもです。
ヤナギサワメタルはノーマルバッフルタイプでコントロールしやすいです。フラジオもラバーに比べて全然出しやすいです。ただし、デュコフのようなエッジが効きまくった、これぞメタル的な音はでません。
吹奏楽のポップスでも使えます。
メタルとラバーの音色比較はこちら
③ストラップ
最近話題のサックスホルダー
![20130131_212254[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kouzi2712/imgs/6/a/6a46a015-s.jpg)
![20130131_212459[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kouzi2712/imgs/5/c/5c4700a2-s.jpg)
これに変えてから、楽器の重さ、肩こりから開放されました。
バリトンサックスなんかめちゃめちゃ軽くなりますよ。
ストラップに頼らなくても右手でしっかり楽器を支えることが可能なため、ベルを体につける必要がなくなり、響きを遮ることなく、よりよいサウンド作りに貢献してくれます。
見た目はダサいですが、お勧めです。
④マイク
AKG(アーカーゲー) C519M(専用ケースつき)
![20130131_212754[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kouzi2712/imgs/2/3/23f60073-s.jpg)
![20130131_212929[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kouzi2712/imgs/9/c/9c22e5cf-s.jpg)
ネットで評判が良かったため、少々高かったけど買っちゃいました。
コンデンサーマイクですので、ファンタム電源を供給する必要があります。
別モデルのC519MLはPC等から電源供給できないため、別途ワイヤレス電源を購入する必要があります。
(ですのでC519Mよりワイヤレス電源購入分だけ安くなっています。)
ワイヤレスマイクはいろいろ音質の面でリスクがありそうなので、このC519Mを購入しました。
音質についてはノーストレスです。メタルでフラジオをパワーMAXで吹いても音が割れません。すごいです。
まだまだ書き足りないですけど、きりがないため、今日はこの辺でやめときます。
以上
◎サックススタンドを買っちゃいました。社会人は練習する時間はないけど、お金はあるのだ!
【投票にご協力ください】
サックスメーカー頂上決戦投票受付中です。PC版限定ですが、トップページの右上で投票できます。じゃんじゃん投票して、決着をつけようじゃありませんか!
♪♪♪ギャラリーページも見ていってくださいね♪♪♪