【GW前】リフォームするなら福島の光和設備工業所
リフォームを福島でするなら光和設備工業所の髙荒です。
もうすぐGWに突入します
みなさんはどんな休日をお過ごしになるのでしょうか。
私は子供のサッカーの応援です。試合に勝ち進めばほぼ毎日が試合です
さて、GW前に大掛かりな水廻りのリフォームをしました。
リフォーム場所は浴室・洗面所・トイレ・キッチンとほぼ全部の水廻りです。
住みながらの工事なので、浴室・洗面所・トイレを先に工事しました。
解体してみると案の定、浴室は水や湿気で土台・大引き・下地が腐っていました
まあ、これは想定内なんです。タイル張りのお風呂を解体して下地がきれいな状態は珍しく、
大体は何かしらあるのです。
しか~し
そこは光和設備の見せ所です。きっちり補修してお客様にも安心して頂きます
もちろんお客様に確認して頂き、状況を知った上での修繕です。
そしてもう一つ想定内の問題が出ました
それは配管です。
やはり長年頑張ったお家の配管はひどいです。もちろん光和設備のお見積り・工事には、この配管も
外部よりスカッと直すつもりでご提案しているのです。タイルのお風呂の基礎は四方囲まれていて、
あとからメンテナンスで入れる!なんて出来ないからです。基礎が四方囲まれているお家はかなり
多いのです。
なので、せっかくお風呂を直すのに後で配管に不具合があってまた直す!そんな事はいたしません!
きっちり外部から直します
今回も配管がひどい!!これは他の水廻りもマズいのでは・・・調べた結果ダメでした。
急遽配管替えの工事もやるようになりました。給水・給湯オール配管替えです。
これも工事の流れでやるので金額も抑えられるのです
これも見落とすと大変なことになるので、しっかり確認できて良かったです
そんなこんなでリフォーム完了!そしてキッチンも完了
お休み前にリフォーム完了し、お客様も喜んでくれて本当によかったです
そこのお客様の家にはかわいいわんちゃんがいて、工事中も職人さんを癒してくれました。
お客様やわんちゃんが快適に過ごせる空間をみんなで造り上げるのは本当に嬉しいですね。
2016年04月
4月28
4月21
【何の種まき?】リフォームするなら福島の光和設備工業所
リフォームを福島でするなら光和設備工業所。
光和設備工業所の鈴木です。
今年は例年より早く桜が咲きましたね~


よそではお花見満載の4月10日、我が家では種まき作業に大忙しでした


ん

それは田植えをするときの苗を作るための種まきなんです

苗は、JA等から買うか、自分で育てるかの2通りがありますが
うちでは、種から育てているのです。(お金ないから~

まず、種モミ用のモミをJAから買い、塩水につけて、重くてしっかり実の詰まったモミを選別します。
塩水選で選別した種モミを、ネット袋に入れすぐに60度のお湯で10分間消毒してから
芽が出るまで13度に管理された催芽機のぬるま湯の中に5日ほど浸けます。
写真のように、モミの一部が白くなり、膨れてくれば種モミ作りは完成

今度はいよいよ種まきです。
4月10日、朝からお天気が良くて種まき日和!(日焼けするのヤダなぁ)
手伝いに来てくれた親戚含め、総勢10人で作業開始です
まずは、ビニールハウスに苗箱を並べるための土台作りです。
枠を作り、ブルーシートを敷き、その上にビニールを敷きます(ハウスの中 あづっっ)
土を入れた苗箱を並べ、水をたっぷりとかけてから、種モミを蒔きます。



蒔いた種モミの上から、さらに水をかけたら、土をかぶせて、ハウスに綺麗に並べます(汗だくっっ




並べた苗箱の上に新聞紙を隙間なく載せて、ビニールをかけて完成です




こうして、田植えの頃まで、ビニールハウスの中で、約1ヵ月間育てます。
田植えを行う頃の苗は、10~12㎝ぐらいが良いので、成長を見ながらしっかりと温度を管理します。
温度が低いと育たないし、高くしすぎると苗が黄色く変色して使い物にならなくなります。
苗の出来が収穫量にも影響してくるので、水やりと温度管理は欠かせません。
苗管理担当のばあちゃんは農業歴何十年のベテランですが、葉(苗)が生えてくるまでは
毎年毎回気が気でないそうです

近所では、最近は出来上がった苗を買って植えるだけのお宅が増えてきました(羨ましい~

我が家では、まだしばらく種まきからガンバリマース


光和設備工業所のことはこちらから
水まわりの価格表はこちらから

お問い合わせ、ご相談はこちらから
![]() ![]() ![]() | |||
![]() |
4月11
【 知られざる名桜 ― 会津美里町 】リフォームするなら福島の光和設備工業所
リフォームを福島でするなら光和設備工業所。
光和設備工業所の蒲倉です。
先週、福島市は桜が満開でした

桜が咲くと、気持ちが晴れやかになりますね

もちろん寒い冬が終わり、気候が良くなった事も大きく影響しているでしょうが

青い空に枝を伸ばす桜の大きな木と


可愛らしく優しいピンク色の花も、私たちを清々しい気持ちにしてくれるのでしょう


この日は、最高気温が20℃を超す暖かな一日


磐梯山の様子もだいぶ穏やかになりました

さて…会津美里町へ

私たちは 『 願いの馬と赤い段 』 と言うキーワードに導かれ


辿り着いた 『 清龍寺文殊堂 』 で何気なく撮った一本の桜の写真


濃紅色の花が5分咲きで、樹高が高く立派な木でした


ついさっき知ったのですが

文殊菩薩にちなんで 『 文殊堂知恵桜 』 と呼ばれる、知られざる名桜なのだそうです


徳川3代に仕えて活躍した天海大僧正が会津美里町出身で

両親がこの文殊堂をお祈りして授かった子と言われています

108歳で亡くなったあと、その功績を称えられ朝廷より 『 慈眼大師 』 の名を贈られたそうです

そこから会津美里町のキャラクターが 『 あいづじげん 』 と名づけられたそうです

インフォメーションセンターには 『 あいづじげん 』 グッズがたくさん販売されていたし

『 あいづじげん 』 クリアファイル頂いて来ました

私は天海について、何も知らなかった

また、天海大僧正は明智光秀だった…と言う説もあるとか

「 あ~


あのお坊さんか~

となると、いろいろ考えてしまう…

偶然撮った桜の写真から、ちょっとお勉強した蒲倉でした

光和設備工業所のことはこちらから
水まわりの価格表はこちらから

お問い合わせ、ご相談はこちらから
![]() ![]() ![]() | |||
![]() |
4月4
【『設備屋』って??】リフォームするなら福島の光和設備工業所
リフォームを福島でするなら光和設備工業所
光和設備工業所の瓜生です。
先月、友人と電話していた時
何かの話の流れで会社の話をしました。
私は普通に『設備の会社』という単語を使ってたのですが
友人が一言。
『で、何の設備の会社??』

そうですよね。それが普通の反応なんですよね

でも私、それが普通の反応なんだと
数年前まで知りませんでした

設備業者=水道設備や空調設備を扱う業者
という事に何の疑問も持ってなかったのです

(父が建築関係の職だったので、身近だったからかもしれません)
『設備業者って何の設備に関する業者なのかわからない』

という意見を数年前まで聞いたことがなくて、
その時は驚きました

自分にとっての普通は他人には通用しない、と痛感

ではでは、改めて宣伝をさせてください

『設備屋』さんは水廻りのリフォームが得意ですよ

水廻りのリフォームと言っても
内装工事や建築工事も絡んでくるので
そういった工事も承っております

どうぞお気軽にご相談ください

光和設備工業所のことはこちらから
水まわりの価格表はこちらから

お問い合わせ、ご相談はこちらから
![]() ![]() ![]() | |||
![]() |
アーカイブ
記事検索
カテゴリー