1日雨。臨時国会開会
1日雨。寒い。
14通のメール受信。12通のメール送信。
朝からだるく、1日中寝ていた。明日は千葉県立八街高校の授業。
授業の準備をする。明日は教育委員会の視察の日だそうだ。
夕食は鍋物。出汁をとり、しめじ、白菜、人参、ネギ、大根、豆腐。
その後、うどんの1玉。最後にご飯一膳。この食べ方は、札幌の
長男宅で覚えた「鍋物三段とび」である。野菜→うどん→ごはん。
出汁がでていて美味しい。
手作りのぬか漬け(きゅうり、大根、ナス、人参)と一緒に。
ミンさんから研修生派遣支援事業の問題でメールあり。返事をだす。
福田副代表からフエ要人への日本語教育についてのメール。
感謝の返事を出す。
日本に帰国し1日中静かに過ごすのは今日が初めてである。
臨時国会開会。小泉首相の所信表明演説を聴く。官僚の作った作文の棒読み。
数年前の気迫が希薄になった。色あせた「小泉商店店主」(中曽根元首相)の惨めな姿を露呈した。
イラク侵略の最大の大義だった大量破壊兵器について「大量破壊兵器がイラクにはなかった」(アメリカ調査団公式報告)のだが、とうとう一言の説明もなかった。所信表明演説で一番聞きたかったことについて語れなかった。世界で最初にブッシュ大統領の一方的なイラク先制攻撃を支持した時の声だかの「イラクに大量破壊兵器があることが事実なので・・・」のことばはどこに行ったのか。政治家は全てのことについての説明責任がある。
橋本元首相の「1億円小切手事件」についても、とうとう、一言も触れる事が出来なかった。自分が党首をしている政党の幹部の不祥事である。元官房長官は在宅起訴されている。「まつりことはただすこと」などと人ごとのようなことを言っているようでは、どうしようもない。
演説の最後で「現在、世界各地で日系人の方々、あるいは青年海外協力隊や企業関係者など多くの日本人が、気候も言葉も生活習慣も異なる厳しい環境の中で活躍しており、現地の人々から信頼と高い評価を受けています」と言っている。この中には私たちのような海外NGO、海外ボランティア、ほとんど無給で活動している多くの海外ボランティアは入っていないようだ。「多くの日本人」にはいるのか? 外務省かどこかの役人の意識を反映した文章であり、それを棒読みした首相ではある。
私たちのような生活不安定な多くの海外NGO、ボランティアによって現在の海外支援、国際支援は支えられている事実を知るべきである。
先日の日比谷の国際フェスティバル(200団体参加)の圧倒的多数は、企業でもなく海外青年協力隊でもなく、無名のNGOである。
首相得意の「構造改革」の芽が「大きな木」に成長するか否かは「郵政事業の民営化」・・・の具体化にかかているそうだ。国民が望んでいるのは、生活、平和、教育などである。
自民党と公明党が連立政権を作って5年。この5年間で日本はどうなったのか?サラリーマンの給与は5年連続減少、株価は1万8千円から1万1千円へ下落、貯金ゼロの家庭が2割を越したと言う。年間3万人以上の自殺者。
この5年間で医療費は2割負担から3割負担へ、介護保険料・雇用保険料の引き上げ。「100年安心」だったはずの年金は、1000万人が未納(国民年金)で誰が見ても破産状態。自公連立前の国債残高は280兆円だったが、今や480兆円となってしまった。借金国家。「地域振興券」という壮大な無駄遣い政策をゴリ押しした政党もあったっけ。日本の軍国主義化、右傾化も急テンポ。
日米新ガイドラインに基づく「周辺事態法」「有事法制」「テロ特措法」「武力攻撃事態法」「イラク特措法」。更に国民の自由と権利を束縛する国家主義的な法律も目白押しに成立させた。「盗聴法」「国旗・国歌法」「改正住民基本台帳法」「個人情報保護法」・・。
日本はどこへ進んで行こうとしているのだろうか? いつか来た道か?
国連の常任理事国になることに血道を上げるより、北朝鮮に拉致された日本人の救出、10数万人の不登校の子どもたち、年間10万人の中途退学の高校生、就職のない多くの若者、そして100万人とも言われる「引きこもりの若者」、子供の虐待など、日本の未来を担う子どもたちの環境と教育条件整備こそすべきではないのか? 「先進資本主義国」で40人学級などをしているのは日本だけである。先進資本主義国では「20人学級」が一般である。
「少人数授業、習熟度別指導により確かな学力の育成を図る・・」などと一般論を言う前に「20人学級実施します」と言うべきである。
「1日1000人の若者の就職カウンセリングをしている」ことを所信表明で誇っているようでは寂しい限りである。
子どもたちを大事にしない国家に未来はない。
明日は片道2時間半かけて千葉県立八街高校へ行く。ことしで3年目である。全くのボランティアで「国際ボランティア養成講座」の授業をする。朝9時半に家を出て、帰宅は午後6時過ぎ。1日の仕事。出るのは交通費程度。それでも私たちのできる所で日本の子どもたちのために何かをしていきたいと念願している。微力はあるが・・・・。
Posted by koyama2004 at 16:04│
Comments(0)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL