2015年にサンヨー洗濯機の修理をしてから何一つトラブルが無かった洗濯機ですが、現在、家の洗濯機はシャープ製にリニューアルで、主に現場で使っています。
http://blog.livedoor.jp/koyanagi_hajime/archives/55633090.html
その優秀な洗濯機が「水が出ない」と言う症状の報告があり、早速修理です!

水圧はあるのに、電磁バルブが「カチッ」と音がしても水は「ポタポタ」程度。
先ずはフィルターを疑いますが、多少ゴミはあったものの、水が止まるほどでも無く、電磁バルブ=ソレノイドバルブの故障と判断。

先ずは給水部分を分解
DSC00085
上蓋をはぐると、メカの入った半透明のケースが見えてくるのでこれも分解。
DSC00084

グレーの部品がソレノイドバルブで、ホースから水道圧が掛かっていて、通常はしまっていて通電時に水が流れる形状の部品で早速取り外し♪
DSC00083

上から水が入って横に抜けるシンプルなタイプで、シャフトは動いているので中のダイヤフラムの問題と判断。
DSC00081
DSC00080

分解すると中のダイヤフラムがボロボロで水圧が漏れて常時弁が閉まった状態になると言う理屈。
早速部品探しますが、何せ20年近く前の機械ですから純正部品がある訳ないです。
と言ってもこの手の機械は世界で共通でかなりの台数が出回っていて海外なら修理部品が流通している可能性が大ですね。
色々探すと、同じ寸法の部品をamazonで見つけましたが作動電圧が220Vの海外仕様で1,200円!
DSC00078

今回は電磁バルブの作動部分=電磁石で動く部分は問題なく、ダイヤフラム部分なので、ニコイチ作戦です。
DSC00082

4本のタッピングビスを外して、電磁部分とダイヤフラム部分を交換です。
下が新品部品で上が壊れた旧部品。
DSC00079

この組み合わせで110V動作のオリジナルソレノイドバルブが完成♫
たまった汚れを掃除して元に戻して作業完了!
部品が揃えば30分ほどの作業でした。部品代は1,200円で送料込み!
今は、直ぐ捨てて交換となるのでしょうが、まだまだ働いて貰いますよ〜
モーターがダメになるかケースが朽ち果てるまで・・・目指せ30年!
かんばれサンヨ洗濯機