2011年11月09日

H23弁理士試験合格発表。

昨日、
H23弁理士試験合格発表がありました。

わたしは、
関東近郊に住んでいますので、
特許庁まで見に行ってきました。

特許庁では、
入館検査を行っており、
なんだかものものしい雰囲気でした。

お昼すぎくらいに到着したので、
受験生らしき人たちは、
ほとんどいませんでした。

エレベータの間にある
薄暗い通路をすすんで広間にでると、
ガラスケースの中に、
無機質な小さめの紙が
1枚だけ、ペラリと貼ってありました。



自分の番号が
あるか


ないか


あるか


ないか


・・・



・・・






・・・




なかなか見つからない。。。



あるか、


ないか、


・・・





ざわ








ざわざわ・・・




























douage
























あった!!



とにかく、
ほっとしました。

喜びというよりも
安堵感のほうが大きいです。



PS

これにて
あたしの弁理士試験日記は終了ですが、
これからがまた新たな始まりなのかもしれません。



「終わりは始まり。。。」



いままで応援してくれた皆様、
本当にありがとうございました。


(*・ω・)ノ
kozue_77 at 22:28|Permalink弁理士 

2011年10月22日

H23口述試験終了。

口述試験が終了しました。

やはり、
事例問題が多かったですね。

本年度の論文試験の傾向が変わったので、
口述試験も傾向が変わるような気がしていました。

受験生のその場での対応力を
試しているようでした。

単なる条文の暗記や、
理由づけの暗記だけじゃなくて、
10分という短い時間の中で、
受験生の思考力や冷静な判断力を
見定めているような試験でした。

ただ、基本的な条文に関しては、
一言一句、完璧な再現が求められました。

準備は大変だったけど、
終わればあっという間です。

お疲れさまでした。

あとは結果を待つのみです。

kozue_77 at 01:10|Permalink弁理士 

2011年10月14日

口述試験。

いよいよ明日から
口述試験が始まります。

わたしは、
明日ではなく、
もうちょい後です。

残された時間はわずかで、
出題される問題も何が出るかわかりませんが、
最後までやるだけです。

ずばり、
(1)基本問題がでる
(2)事例問題が多い
(3)マニアックな問題はでない(でほしい)
と予想します。

基本的な条文の暗唱精度を
高めたいと思います。

この不安感は、
当事者にしか分からない感覚だと思います。

同業者さん
コメントありがとうございます。

(*・ω・)ノ
kozue_77 at 21:58|Permalink弁理士 

2011年10月06日

最後の砦。

最後の砦。







purince_001








ザ・プリンス パークタワー東京。。。


試験ではなく、
バカンスで行きたいですね。


口述試験は、
午前の部と、午後の部とがあり、
各受験生は、
どちらかの時間帯に割り振られます。








purince_002



わたしは、
午前なので、こんな感じかな。










purince_003



午後だと、こんな感じでしょうか。





















kuma



これや、
























hige01



これ。
















なにとぞ、
出没しませんように!!!

(((( ;゚д゚)))
kozue_77 at 20:20|Permalink弁理士 

2011年09月24日

青本。

口述試験に向けて
青本を読んでいます。

まにあうかな〜

口述模試が始まるまえに、
やるべきことを1周させたいと
思っています。

YH,MCT,名無しさん
コメントありがとうございます。

(・◇・)ゞ

kozue_77 at 20:52|Permalink弁理士 

2011年09月23日

H23論文試験合格発表。

今日は、
平成23年度の論文試験合格発表の日でした。


特許庁では、10時から掲示板で発表されますが、
わたしは会社で働いていますので、
お昼すぎにインターネットで確認しました。


結果は、・・・










































gatsu_002



合格してました。



口述試験に向けて頑張ります。

kozue_77 at 00:43|Permalink弁理士 

2011年07月08日

扇風機。

扇風機が売ってない。

どこにいっても売り切れ。

ヨドバシカメラ
ビックカメラ
ヤマダ電機
近所の商店街の電気屋さん

全部いったけど、
どこにもない。





005













ダイソンの扇風機
欲しいな〜

でも高いんだよね〜

でも
スタイルもいいし、
デザインもいいし、
羽根もないし、
技術的にもよさそうだし、
いいんだよね〜

まさに、
特許でも意匠でも商標でも
保護対象の範囲内だよね〜

それにしても、
あつい。
kozue_77 at 23:22|Permalink弁理士 

2011年07月06日

気抜け。

わたしは、
平成20年に選択試験に合格しているので、
論文試験はもう終わりです。





004


























もえつきちまった。





再現答案でも作ろうかね。

※YHさん
コメントありがとうございます。
今年の問題は、できたー
という感覚がないですね。
kozue_77 at 20:26|Permalink

2011年07月04日

平成23年論文試験。

みなさんお疲れさまでした。

論文試験受けてきました。

結構、難しかったのではないでしょうか。

【全体的な感想】
・ナイナイ問題が多かった。
→拒絶理由ない、抗弁権ない
→自身をもってナイと言い切れるか

・存続期間に関連する問題が多かった
→意匠でも、商標でも出た(直接的な問題ではないけど)

・去年と同じような問題がまた出た
→特許;国際関係
→意匠;29の2
→商標;存続期間

・総じてスッキリしない問題が多かった
→できない、取り下げ、なしえない、認められない
→消極的な解答ばっかり。
→世相を反映しているのかしら。。

・受験機関の予想の裏を狙っている?
→意匠、商標では、そう感じました。


【特許法の感想】
・とにかく問題文が長く、問題数も多い
→問題4ページ、かつ、小問9問
→ていねいなあてはめは、ほとんど不可能
→みた瞬間、なんじゃこりゃという感覚
→平成20年あたりの超長文問題に回帰した気がした
→結論+理由+かすかなあてはめで、乗り切るしかない

・判例出た!
(1)「生理活性物質測定方法」事件
→まさか、100(2)まで射程が及ぶとは。。

(2)「ETNIS」事件
→時間との戦いで、どこまで理由付を書けるか。

※今年は最高裁判決ばかりでした。
※去年も一応出題されたけど(パリ4B、訂正の再抗弁)、
※誰も触れなかったから、
※有名どころを出したのでしょう。

・特許法は時間との闘い
→これに尽きる
→まさに100mダッシュ。
→悩んでいたら間に合わない
→迅速な事案解決力と、それを速記する能力
→訓練するしかない

・秘密保持命令
→マニアックな部分も出すのね。

【意匠法の感想】
・配点
→50点、50点
→配点は、2つの問題でイーブンか。

・一行問題
→3問あったから、三行問題かしら
→何を聞いてるの?
→受験生の解答が分散しそうな予感。

・事例問題
→一行問題でモンモンと考えるから予想以上に時間がない
(1)新規性喪失の例外適用
→要件あてはめがきつい
(2)パリ優先権
→要件あてはめムリ→まにあわない。
→発生要件・主張要件に留意すべきである
→ここでも判例出ました「笛付キャラメル」事件
(3)意匠管理人
→書き忘れた、しかも、書く暇なし

(4)3条1項3号拒絶
→このへんからミミズ文字
→あきらかに29の2を示唆してる
→しかし、NG
→29は?
→NG
→文字は完全に判読不能

【商標法の感想】
・立体にスポットライトをあてたようだ
→やはり、ヤクルト、コーラの影響かしらね。

設問(1)
→3条1項柱も挙げちやった
→いらなかったかも

設問(2)
→「Aに係る商標権」という設定、何に使うのかしら。
→いまだに分からない。
→3条1項3号
→3条2項
→25条、37条
→26条

設問(3)
→むずいねー
→乙の期待感はどうなるの?
→甲ってずるがしこいねー
→という感覚があるけど、
→法律答案としてどうやってまとめるかが困難
→「法目的」、「保護対象」等で、うんちくこねてまとめました


■全体的に振り返って見ると、
  特許は、スピード勝負の問題
  意匠・商標は、法律の本質的部分で考えさせる問題
という棲み分けがなされているような気がしました。

それでは、みなさんお疲れさまでした。
おやすみなさい。

kozue_77 at 00:25|Permalink弁理士 

2011年07月02日

いよいよ。

本年度の論文試験が、
いよいよ明日となりました。

今日は早めに寝ます。

最後に小話をひとつ。

人間の能力は、
能力の高い人と一緒に物事を行うと、
通常以上に発揮されるようです。

例えば、
スポーツなんかもそうですが、
自分より上手な人と一緒に練習すると、
上達が早くなります。

また、
100メートル走等で記録を測るときも、
足の速い人と一緒に走ると、
良い結果がでます。

そこで、
試験前には
能力の高い人を思い浮かべると
いんじゃないでしょうか。



003























やるぜよ!!



kozue_77 at 20:03|Permalink弁理士 

2011年06月30日

短答復習。

短答復習をやってます。

4法だけです。

やはり継続して
問題をやらないと
短答の知識はすぐに忘れてしまいますね。

記憶の維持も大変だ。

論文試験のネタにもなりそうだしね。


kozue_77 at 00:23|Permalink弁理士 

2011年06月29日

無難にヒット狙い。

三振組は、
自爆タイプが多いとおもいます。

LのM先生がいつも言っていますが、
3つのヒットでいいのです。



sansin_001
























どうしても、
ホームラン狙ってしまうんですよね。。。

いつもはそんなことしないのに。
本試験の魔力です。








banto_001





















バントで
十分です。


500人も受かるんだから。



テツさん
コメントありがとうございます。

最近は
六振の恐怖におびえてます。

なんちゃって!!
kozue_77 at 00:16|Permalink弁理士 

2011年06月28日

過去問10年分。

今日は、
過去問10年分の答案構成をやりました。

〜平成18年    → 易
平成19年〜21年→ 超長文
平成22〜      → 基本的

こんな感じですかね。

【特許】
いかに無難に2問を仕上げるかが重要。
難しいというより、時間との闘い。

【意匠】
意匠は、平成22年が比較的簡単だったから、
今年度は難化させるかしらね。

難化させるなら、
マニアック系か、部分からの利用だね。

【商標】
商標の試験委員は、
受験機関の裏を狙っているのか、
奇をてらった問題が多いですね。

ただ、平成22年がマニアックだったから、
今年はノーマルかしら。
ノーマルなら、
3(1)3、4(1)11、50あたりだね。

明日からは
過去3年分の答練の答案構成をやる予定です。
kozue_77 at 00:14|Permalink弁理士 

2011年06月24日

暑い。

今日は暑かった。

論文を全文書きしたけど、
暑さのせいか、
ペンのすべりが悪かったです。

特許法では、
長文問題が2問続くと、
どこまで書いたらいいのか
答案構成のさじ加減が難しいです。

。゜゜(´□`。)°゜。

kozue_77 at 22:55|Permalink弁理士 

2011年06月22日

質より量。

現在は、
量に比重を置いています。

とにかく
論文構成を
ゴリゴリやっています。

今年は
判例でるかなー

q|゚Д゚|p


■■■ 民709条(不法行為による損害賠償) ■■■

故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。

(1)故意・過失
(2)特許権侵害
(3)損害の発生
(4)侵害行為と損害発生との間の因果関係

kozue_77 at 00:27|Permalink弁理士 

2011年06月19日

安定。

論文の出来を
どうすれば安定させられるか。

残り2週間は、
安定を課題に取り組みたいと思います。

新たな知識よりも、
あやふやな知識を完全に書けるレベルに。

「正確かつコンパクトかつスピーディー」

(゚Д゚≡゚д゚)

kozue_77 at 23:12|Permalink弁理士 

2011年06月17日

基本。

論文は基本だ。

というけれど、
基本っていったい何?

主体
客体
時期
手続?

要件
効果?

原則
例外?

定義
趣旨?

青本?

すべて大事なんでしょうけど、
それ以上に最も大事なことは
「題意を外さず、かつ、コンパクトに」
でしょうね。

kozue_77 at 22:42|Permalink弁理士 

2011年06月08日

H23年、39点。

39点。

ふたを開けてみれば、
結局、例年どおりでしたね。

私は合格しましたよ。

ボーダーに関しては
いろんな意見が出てましたが、

根も葉もないうわさは、
やはり「知らぬが仏」です。

「ボーダー高得点化」
なんていう情報を出しているところも
ありましたが、

受験生をまどわすだけの
最悪の情報でしたね。

みなさん、
論文試験に向けて
がんばりましょう〜

(。・ω・)ノ゙

kozue_77 at 22:46|Permalink弁理士 

2011年05月30日

筋肉トレーニング。

あっというまに
一週間が過ぎてしまいました。

ボーダーも気になるところですが、
ぼちぼち論文の勉強をしています。

いまはとにかく
書く練習しています。

OUT AND OUTです。

右手の筋トレです。

ヾ(゚∇゚ ;)

kozue_77 at 21:52|Permalink弁理士 

2011年05月23日

H23短答試験。

ごぶさたしておりました。

相当、相当、ひさしぶりの更新です。

H23短答試験を受けてきました。
受験した皆様、おつかれさまでした。

とにかく疲れましたね。

わたしの近況としましては、
論文試験に、三振しておりまして、
またまた1次試験からやり直しという状況に
なっておりました。

まぁ、気長にやるしかないですね。。

それでは
今回の短答試験の感想を書いておきます。

【4法】
基本的な問題と、ひねった問題が極端に出題された気がしました。
中間的な(中間レベルの)問題があまりなかったような気がします。

超簡単な問題と、超難しい問題だけだった感覚があります。
新作問題も結構多かった気がします。

【条約】
条文レベルの問題が多かったですね。
ただし、PCTはむずかしい。やはり規則からの出題もあり、
初見の文章が散見されました。

【著・不】
具体的な事案に沿った問題が多かったです。
例外的な事項を深く勉強していなくても、
基本的な事項を勉強していれば、
対応できると思います。

【全体について】
日本語として、
何を聞いているのかわからない問題もあり、
文章としてどうなんだろうという、
問題も多少ありました。

H22よりは、若干やさしくなったような。。。

【ボーダーについて】
私のような「三振組」がいるので、
何とも言えませんね。

去年のボーダーに、
プラマイ1くらいではないでしょうか。


それでは、おやすみなさい。

kozue_77 at 01:35|Permalink弁理士 
最新コメント
カウンタ(FC2)
レンタル
アクセスカウンターレディース腕時計
メンズ腕時計