2011年08月16日
2010年09月05日
就職活動
論文試験も終わり、そろそろ法人説明の季節らしい。
俺が受験生だったとき(2005年)は正直人が足りない頃だったので、受ければ内定余裕でしたくらいの感じだったような気がする(あんま覚えてないけど)。
たしか2003年くらいが氷河期だったので、いつまでこの景気が続くかと思ってたけど、まさかこんな早く氷河期がやってくるとは思わなかった。
俺らのときはホテルで立食パーチーとかやってたけど、今はもうそんなのもないんだろう。
しかし、内部統制のときのような一時的でも人が足りない(と見込まれる)状況というのは今後なかなか出てこないだろう。IFRSが始まっても人はそんなに要らないだろうし・・・
かといって、合格即一般事業就職というのはどうなのでしょう、なんだかんだそんなに募集ないような気もするけど。
会社の人と喋ってても、合格してすぐだと人よりちょっと会計詳しいくらいにしか思われてないし、給料はどうすればいいのか、とか、すぐ辞めるんじゃないか、とか不安の方が大きいように見えるし。。
でも、俺が受験生だったら試験合格して一般会社はいるならほかの新卒よりも給料高くして欲しいと思うだろうし、そのあたりは微妙ですな。
去年に引き続き、今年も俺が法人説明会に参加して受験生とお話して欲しいとお願いされた。
去年はうっかりかわいい子に名刺を渡そうとして怒られたが、今年はどんな人がくるかなー。
そういえば、去年はそういう場にIFRSの特集の雑誌を持ってきて「これからはやっぱりIFRSだと思います」とか言ってる人がいたけど、個人的にはそういうのは止めたほうがいいと思うけどなー。
俺が受験生だったとき(2005年)は正直人が足りない頃だったので、受ければ内定余裕でしたくらいの感じだったような気がする(あんま覚えてないけど)。
たしか2003年くらいが氷河期だったので、いつまでこの景気が続くかと思ってたけど、まさかこんな早く氷河期がやってくるとは思わなかった。
俺らのときはホテルで立食パーチーとかやってたけど、今はもうそんなのもないんだろう。
しかし、内部統制のときのような一時的でも人が足りない(と見込まれる)状況というのは今後なかなか出てこないだろう。IFRSが始まっても人はそんなに要らないだろうし・・・
かといって、合格即一般事業就職というのはどうなのでしょう、なんだかんだそんなに募集ないような気もするけど。
会社の人と喋ってても、合格してすぐだと人よりちょっと会計詳しいくらいにしか思われてないし、給料はどうすればいいのか、とか、すぐ辞めるんじゃないか、とか不安の方が大きいように見えるし。。
でも、俺が受験生だったら試験合格して一般会社はいるならほかの新卒よりも給料高くして欲しいと思うだろうし、そのあたりは微妙ですな。
去年に引き続き、今年も俺が法人説明会に参加して受験生とお話して欲しいとお願いされた。
去年はうっかりかわいい子に名刺を渡そうとして怒られたが、今年はどんな人がくるかなー。
そういえば、去年はそういう場にIFRSの特集の雑誌を持ってきて「これからはやっぱりIFRSだと思います」とか言ってる人がいたけど、個人的にはそういうのは止めたほうがいいと思うけどなー。
Posted by kozy1982 at
01:46
│Comments(3)
2010年08月29日
電気代
暑い、やばい。
例年、俺の部屋の広さだと冷房は27度で全然十分なのに、今年は22度設定だ。しかも、冷房を切れば即部屋が暖まってくるのだ。
おかげで毎月の電気代が目に見えて上がっている。なんかこう、クーラーとかじゃなく部屋を冷やす方法ってないのかね。
毎年暑さがひどくなってると聞くけど、今年は異常な気がする。
俺のいっている会社は幸いなことに服装はあまり厳しくない会社ばかりなので上着も着なくていいが、業種によってはそうはいってられない会社もあるので、そういうところは本当にかわいそうだと思う。
しかし、このスーツというのは少なくとも日本では夏は暑いし冬は寒いし、まったく機能的ではないよな!アロハで出勤とか、そういう遊び心のある会社はないのかなー
今週もまだまだ35度オーバーの日々が続くという。
在宅勤務できればいいんだけどなあ
そういや、今年あんまりセミの鳴き声を聴かないような気がするんだけど、気のせい?セミも死んでしまうくらい暑いんかな。
例年、俺の部屋の広さだと冷房は27度で全然十分なのに、今年は22度設定だ。しかも、冷房を切れば即部屋が暖まってくるのだ。
おかげで毎月の電気代が目に見えて上がっている。なんかこう、クーラーとかじゃなく部屋を冷やす方法ってないのかね。
毎年暑さがひどくなってると聞くけど、今年は異常な気がする。
俺のいっている会社は幸いなことに服装はあまり厳しくない会社ばかりなので上着も着なくていいが、業種によってはそうはいってられない会社もあるので、そういうところは本当にかわいそうだと思う。
しかし、このスーツというのは少なくとも日本では夏は暑いし冬は寒いし、まったく機能的ではないよな!アロハで出勤とか、そういう遊び心のある会社はないのかなー
今週もまだまだ35度オーバーの日々が続くという。
在宅勤務できればいいんだけどなあ
そういや、今年あんまりセミの鳴き声を聴かないような気がするんだけど、気のせい?セミも死んでしまうくらい暑いんかな。
Posted by kozy1982 at
19:37
│Comments(0)
2010年08月24日
会計士試験 過去問を解いてみた(H20 短答式 監査論)
気軽に解けるのが監査論しかないからこればっかり解いてる。
H20(2008年)の短答式の監査論を解いてみた。印象としては、実務やってないと迷っただろうなーという問題が多かったように感じた。
また、俺の受験時代よりも監査実施論以外の問題の割合が増えたように思う。
××○×× ⇒3 誤答
△△×○× ⇒4 正解
○○○△× ⇒5 正解
△△○○× ⇒3 誤答
△△○×× ⇒5 誤答
△△△○△ ⇒3 正解
○○××× ⇒1 正解
×○××○ ⇒3 正解
1 正解
×○×○ ⇒4 正解
×○○△○ ⇒4 正解
2 正解
○×○×○ ⇒3 正解
×××○○ ⇒5 誤答
×△○×○ ⇒4 正解
×○×○× ⇒3 正解
×○○×× ⇒2 正解
××××○ ⇒5 正解
○○×△× ⇒3 正解
○○○○× ⇒1 正解
問い1間違えちゃった。死ぬ。
なんかこう、間違えたらいかん問題で間違えた気がするなあ。
監査報告論は、実務でやらんようなところはポロポロ忘れてる。
年に一度くらいは委員会報告書の該当するところとか、よまんといかんなあ。
今度時間のあるときに会計学を解いてみる。
H20(2008年)の短答式の監査論を解いてみた。印象としては、実務やってないと迷っただろうなーという問題が多かったように感じた。
また、俺の受験時代よりも監査実施論以外の問題の割合が増えたように思う。
××○×× ⇒3 誤答
△△×○× ⇒4 正解
○○○△× ⇒5 正解
△△○○× ⇒3 誤答
△△○×× ⇒5 誤答
△△△○△ ⇒3 正解
○○××× ⇒1 正解
×○××○ ⇒3 正解
1 正解
×○×○ ⇒4 正解
×○○△○ ⇒4 正解
2 正解
○×○×○ ⇒3 正解
×××○○ ⇒5 誤答
×△○×○ ⇒4 正解
×○×○× ⇒3 正解
×○○×× ⇒2 正解
××××○ ⇒5 正解
○○×△× ⇒3 正解
○○○○× ⇒1 正解
問い1間違えちゃった。死ぬ。
なんかこう、間違えたらいかん問題で間違えた気がするなあ。
監査報告論は、実務でやらんようなところはポロポロ忘れてる。
年に一度くらいは委員会報告書の該当するところとか、よまんといかんなあ。
今度時間のあるときに会計学を解いてみる。
Posted by kozy1982 at
02:09
│Comments(0)
2010年08月21日
会計士試験 過去問を解いてみた(H22 第二回短答式 監査論)
調子に乗って今年の短答も解いてみた。
企業法は全く自信がないので、とりあえず監査論だ。8割くらい取れていればいいんだけど!
★ルール★
・受験時代のテクニックは一切使わず、全選択肢について○×△の検討を行った。
・委員会報告書等、一切読んでいない
・基準の知識が曖昧なところは実務の経験をもとに解いた。従って、受験時代であれば選んでいたであろう選択肢とは異なる可能性がある
・制限時間は設けていないが、一つの問題で1分以上考えることはしていない
以上の制限のもとで解いてみた。
結果が以下のとおり。
問
1 △×△○○ ⇒3 正解
2 ○△○○○ ⇒2 正解
3 △×○○○ ⇒4 正解
4 △×△△○ ⇒3 誤答
5 ×××○× ⇒2 正解
6 ○×○○○ ⇒2 正解
7 ○○××× ⇒1 正解
8 ××××○ ⇒5 正解
9 ○×××○ ⇒2 正解
10 ××○△○ ⇒5 正解
11 ○×△×× ⇒4 正解
12 ××○×× ⇒3 正解
13 ○△△△○ ⇒2 正解
14 △○○×○ ⇒2 正解
15 ××△×○ ⇒4 正解
16 ××△○○ ⇒5 誤答
17 ×○△△△ ⇒2 誤答
18 △△○△× ⇒1 正解
19 △×○×△ ⇒1 正解
20 ○○△△○ ⇒5 正解
以上。3問間違い。
問4⇒有限責任のことは全然わからんわ
問16⇒エを○にしてしまった。これは基本的なところを忘れていた。
問17⇒ウは受験時代なら確実に○にしていたけど、なんかいろいろ余計なことを考えて△にしてしまった
うーん
以外に△が多いね。やっぱ、実務で触れない論点は一瞬考えちゃうねー
所要時間は15分ほど。ほとんど直感で解いた感じ。
これはどうなんだろ、受験生からしたら難しかったのかな?結構難易度高かったんじゃないかな。委員会報告書そのままだから簡単だったのかな。
企業法は全く自信がないので、とりあえず監査論だ。8割くらい取れていればいいんだけど!
★ルール★
・受験時代のテクニックは一切使わず、全選択肢について○×△の検討を行った。
・委員会報告書等、一切読んでいない
・基準の知識が曖昧なところは実務の経験をもとに解いた。従って、受験時代であれば選んでいたであろう選択肢とは異なる可能性がある
・制限時間は設けていないが、一つの問題で1分以上考えることはしていない
以上の制限のもとで解いてみた。
結果が以下のとおり。
問
1 △×△○○ ⇒3 正解
2 ○△○○○ ⇒2 正解
3 △×○○○ ⇒4 正解
4 △×△△○ ⇒3 誤答
5 ×××○× ⇒2 正解
6 ○×○○○ ⇒2 正解
7 ○○××× ⇒1 正解
8 ××××○ ⇒5 正解
9 ○×××○ ⇒2 正解
10 ××○△○ ⇒5 正解
11 ○×△×× ⇒4 正解
12 ××○×× ⇒3 正解
13 ○△△△○ ⇒2 正解
14 △○○×○ ⇒2 正解
15 ××△×○ ⇒4 正解
16 ××△○○ ⇒5 誤答
17 ×○△△△ ⇒2 誤答
18 △△○△× ⇒1 正解
19 △×○×△ ⇒1 正解
20 ○○△△○ ⇒5 正解
以上。3問間違い。
問4⇒有限責任のことは全然わからんわ
問16⇒エを○にしてしまった。これは基本的なところを忘れていた。
問17⇒ウは受験時代なら確実に○にしていたけど、なんかいろいろ余計なことを考えて△にしてしまった
うーん
以外に△が多いね。やっぱ、実務で触れない論点は一瞬考えちゃうねー
所要時間は15分ほど。ほとんど直感で解いた感じ。
これはどうなんだろ、受験生からしたら難しかったのかな?結構難易度高かったんじゃないかな。委員会報告書そのままだから簡単だったのかな。
Posted by kozy1982 at
23:31
│Comments(4)
会計士試験 過去問を見てみた(H19 監査論)
http://stepup.yahoo.co.jp/school/shikaku/sokuhou/detail.html?skn=20070821
ここに過去問がPDFであったので見てみた。
そういや、合格して以来一回も見てなかったし。
第1問
問題1 見積り監査に対する対応について
⇒監査計画、実施、意見表明、体制について述べろだと。
委員会報告書を暗記していればある程度受験時代にも書けたと思う。
・・・が、解答を見たら計画・実施に関する記述は受験時代の俺には無理だったかもしれん。意見表明と体制は書けたと思う。
いまは本番では委員会報告書はレンタルできるんだっけか。
じゃあこういう問題は出ないかもなー。
問題2 職業的専門家の懐疑心の保持云々
これはそれらしいことは書けたかもしんないけど、作文になってたかもしれんなー。「継続企業の前提」がこんな使い方できなかったと思うわ。
第2問
問題1 分手
問1 これは完答したいなー。委員会報告書そのもの。
問2 これも委員会報告書まんまかな。完答したい。
問題2 立会
問1 これってかなり古い委員会報告書じゃなかったっけ。模範解答がズバリ書けたかどうかは自信ないなー。今ならなんでも書けるけど、当時だと厳しいかも。
問2 実在性、評価の妥当性というのは書けるだろう。ただ、評価の妥当性の具体的な手続はおれは引渡しの実現可能性とかそっちのことを書いてしまっていたかもしんない。
問題3 保証債務
あーこれも無理かもしれん。パニックになってたと思うわ。
網羅性しか書けなかったかも。
−−−−−
なんか総じて委員会報告書を覚えていたらかけるんだろうけど、当時の俺にそのものズバリが書けたかどうかは自信ないなー。
悶々としながら合格発表を待つことになっていたであろう。
ここに過去問がPDFであったので見てみた。
そういや、合格して以来一回も見てなかったし。
第1問
問題1 見積り監査に対する対応について
⇒監査計画、実施、意見表明、体制について述べろだと。
委員会報告書を暗記していればある程度受験時代にも書けたと思う。
・・・が、解答を見たら計画・実施に関する記述は受験時代の俺には無理だったかもしれん。意見表明と体制は書けたと思う。
いまは本番では委員会報告書はレンタルできるんだっけか。
じゃあこういう問題は出ないかもなー。
問題2 職業的専門家の懐疑心の保持云々
これはそれらしいことは書けたかもしんないけど、作文になってたかもしれんなー。「継続企業の前提」がこんな使い方できなかったと思うわ。
第2問
問題1 分手
問1 これは完答したいなー。委員会報告書そのもの。
問2 これも委員会報告書まんまかな。完答したい。
問題2 立会
問1 これってかなり古い委員会報告書じゃなかったっけ。模範解答がズバリ書けたかどうかは自信ないなー。今ならなんでも書けるけど、当時だと厳しいかも。
問2 実在性、評価の妥当性というのは書けるだろう。ただ、評価の妥当性の具体的な手続はおれは引渡しの実現可能性とかそっちのことを書いてしまっていたかもしんない。
問題3 保証債務
あーこれも無理かもしれん。パニックになってたと思うわ。
網羅性しか書けなかったかも。
−−−−−
なんか総じて委員会報告書を覚えていたらかけるんだろうけど、当時の俺にそのものズバリが書けたかどうかは自信ないなー。
悶々としながら合格発表を待つことになっていたであろう。
Posted by kozy1982 at
01:56
│Comments(0)
2010年08月20日
地デジPC
実は先日、実家にテレビとBRレコーダを買ってやった。
というのも、うちの両親は基本的にケチンボ(手チンポは俺だ)なのでいまだに10年位前のテレビを使っていて、いい加減買い換えろといってもまだ使えるからとかエコなことばかり言うので見かねて買ってやったのだ。近年まれに見る親孝行っぷりを発揮してしまった。
んで、どうせだからということで、うちのリビングには少々似つかわしくない52型のものを買ってやった。これがまたでかいのだ。こんなのでエロ動画を見たら迫力があるだろうなあ。
テレビ以上にすごいのがBRレコーダで、俺も最近の家電事情を全く知らなかったのだが今はDVDなどを使わなくても、ボタン一つで番組が録画できるという。おれもプレステ3はあるため、BRは見ることが出来るのだが録画が出来ずにいた。
もともとそんなにテレビを見ることはなく、むしろ野球とCDTVくらいしか見なかったのだが、よくよく番組表を見てみるとくだらないバラエティの影で面白そうな番組もいくつかあることに気づいた。
こないだ、あんまり覚えていないのだけどハーバード大学の講義をそのままテレビでやるとかやらないとかそういう番組をやっていたらしい。あるいは、カンブリア宮殿という、社長とかエライ人をゲストに呼んでトークする番組があるらしい。
こういった番組を積極的に見たかったのだが、なんせ帰ってくる時間が12時とか1時になるので見ることが出来ずにいた。しかし、こういった録画機能を有する機器を保有すればそういった悩みからも開放されるではないか。お金はこういうことに使わなくてはいかんと思い、早速ネットで情報を収集した。
結果、俺の場合テレビの前にドデンと座ることはほとんど無いため、地デジも見れるPCを買うのが一番手っ取り早いという結論に落ち着いた。
個人的にメーカー製のPCはヒタチのプリウスで卒業し、以降はずっとDELLだったのだが、今回はあえてSONYのVAIOに手を出そうかと思ってるんだけどどうだろう。しかし、今はPCがふつうに15万くらいで買えるからすごいよね。
というのも、うちの両親は基本的にケチンボ(手チンポは俺だ)なのでいまだに10年位前のテレビを使っていて、いい加減買い換えろといってもまだ使えるからとかエコなことばかり言うので見かねて買ってやったのだ。近年まれに見る親孝行っぷりを発揮してしまった。
んで、どうせだからということで、うちのリビングには少々似つかわしくない52型のものを買ってやった。これがまたでかいのだ。こんなのでエロ動画を見たら迫力があるだろうなあ。
テレビ以上にすごいのがBRレコーダで、俺も最近の家電事情を全く知らなかったのだが今はDVDなどを使わなくても、ボタン一つで番組が録画できるという。おれもプレステ3はあるため、BRは見ることが出来るのだが録画が出来ずにいた。
もともとそんなにテレビを見ることはなく、むしろ野球とCDTVくらいしか見なかったのだが、よくよく番組表を見てみるとくだらないバラエティの影で面白そうな番組もいくつかあることに気づいた。
こないだ、あんまり覚えていないのだけどハーバード大学の講義をそのままテレビでやるとかやらないとかそういう番組をやっていたらしい。あるいは、カンブリア宮殿という、社長とかエライ人をゲストに呼んでトークする番組があるらしい。
こういった番組を積極的に見たかったのだが、なんせ帰ってくる時間が12時とか1時になるので見ることが出来ずにいた。しかし、こういった録画機能を有する機器を保有すればそういった悩みからも開放されるではないか。お金はこういうことに使わなくてはいかんと思い、早速ネットで情報を収集した。
結果、俺の場合テレビの前にドデンと座ることはほとんど無いため、地デジも見れるPCを買うのが一番手っ取り早いという結論に落ち着いた。
個人的にメーカー製のPCはヒタチのプリウスで卒業し、以降はずっとDELLだったのだが、今回はあえてSONYのVAIOに手を出そうかと思ってるんだけどどうだろう。しかし、今はPCがふつうに15万くらいで買えるからすごいよね。
Posted by kozy1982 at
00:53
│Comments(2)
2010年08月17日
ぬこ
久しぶりに実家に帰ると、ぬこがいた。
母親に、どうしたのだと聞くと、かわいさのあまりついペットショップで買ってしまったらしい。
数年前、金魚を亡くしたときの悲しみも忘れてのんきなものである。
とはいえ、おれもぬこは嫌いではないため、かまってやるかと思い抱き上げようとしたらものすごい勢いで拒絶された。そこまでいやがるか。
噂に聞いていた猫パンチを受け、意気消沈しているとさすがに悪いと思ったのかぬこが近づいてきてくれた。心の広い俺は先ほどの愚行を忘れ、優しく抱き上げてやることにした。
結果からいうと、再び猫パンチを受けることになってしまった。それ以降ぬこは俺に近づかなくなった。何か俺の体内からぬこの嫌がるにおいでも発しているのだろうか。
俺の知らないところで、すっかり
ぬこ>>>>>俺
の構図が成立していた。
おれも一人暮らしをしていると、たまに魚を飼いたくなるが、多分今の生活をしていたらすぐ死んでしまうんだろうなあ。
しかし、よく漫画やドラマでふつうの会社員がすごいマンションに一人暮らししてるけど、どうやったらあんなとこに住めるんだろ。
母親に、どうしたのだと聞くと、かわいさのあまりついペットショップで買ってしまったらしい。
数年前、金魚を亡くしたときの悲しみも忘れてのんきなものである。
とはいえ、おれもぬこは嫌いではないため、かまってやるかと思い抱き上げようとしたらものすごい勢いで拒絶された。そこまでいやがるか。
噂に聞いていた猫パンチを受け、意気消沈しているとさすがに悪いと思ったのかぬこが近づいてきてくれた。心の広い俺は先ほどの愚行を忘れ、優しく抱き上げてやることにした。
結果からいうと、再び猫パンチを受けることになってしまった。それ以降ぬこは俺に近づかなくなった。何か俺の体内からぬこの嫌がるにおいでも発しているのだろうか。
俺の知らないところで、すっかり
ぬこ>>>>>俺
の構図が成立していた。
おれも一人暮らしをしていると、たまに魚を飼いたくなるが、多分今の生活をしていたらすぐ死んでしまうんだろうなあ。
しかし、よく漫画やドラマでふつうの会社員がすごいマンションに一人暮らししてるけど、どうやったらあんなとこに住めるんだろ。
Posted by kozy1982 at
18:09
│Comments(0)
2010年08月16日
ジムの品格
昨年の5月からジムに行き始めている。
きっかけは、昨年5月の連休に実家に帰ったとき、繁忙期が終わったこともあってつい自堕落な生活をしていたら一週間で5キロほど太ってしまい、人生で体重がピークになってしまったことである。
休み明け、出勤した俺を見る同僚の目は失笑と同情に溢れていた。
一念発起した俺は次の土曜日にティップネスへサクッと来店コロっと入会してしたのである。行動力の賜物と言えよう。
入会してまずはインストラクタをつけ、一通り器具の説明を受けた。
思っていた以上に近代的な器具がそろっており(当たり前だが)、これなら単調な運動も十分楽しめそうだと確信した。俺のダイエットは成功する。
また、ああいうフィットネスクラブではスタジオでレッスンもあり、音楽に合わせてエアロビ、エロビ、筋トレ、ヨガ、ヨガリなど、一通り運動が出来るプログラムが用意されている。俺は究極の奥手のため、ああいうのに参加するのはいささか躊躇われたのだが、見ていると楽しそうなのでつい参加してしまった。
それからは、マシーンを使ったトレーニングよりもむしろレッスン中心のエクササイズを楽しんでいる。だいたい週末はティップネスへ行き、2時間程度運動して風呂とサウナに入って汗を流すという生活を繰り返した。
これを続けたら、2ヶ月で体重は元に戻り、今ではいつの間にか体脂肪率も10%まで減り、体重も高校時代のベスト体重まで戻ってしまった。継続は力なりだ。
その代わり、体型が変わったことによりスーツがほぼ着れなくなってしまったため、全て買い換えると言うトラップにはまってしまった。いいのか、悪いのか。
こういうスポーツクラブの醍醐味と言えば、運動に来ている女子大生あるいはそれに類似する女性との出会いであるが、生憎おれの行っているところはやや年を召した方が多く、またそういう人に限って露出が高かったりするため、いつも見てはいけないものを見てしまったような気持ちになってしまうのだ。
しかし、インストラクタ及びスタッフに限っては例外的に若くてお肌のきれいな子がそろっているため、そのあたりに焦点を定めてスネークは活動を続けているのだ。フヘヘヘヘ
きっかけは、昨年5月の連休に実家に帰ったとき、繁忙期が終わったこともあってつい自堕落な生活をしていたら一週間で5キロほど太ってしまい、人生で体重がピークになってしまったことである。
休み明け、出勤した俺を見る同僚の目は失笑と同情に溢れていた。
一念発起した俺は次の土曜日にティップネスへサクッと来店コロっと入会してしたのである。行動力の賜物と言えよう。
入会してまずはインストラクタをつけ、一通り器具の説明を受けた。
思っていた以上に近代的な器具がそろっており(当たり前だが)、これなら単調な運動も十分楽しめそうだと確信した。俺のダイエットは成功する。
また、ああいうフィットネスクラブではスタジオでレッスンもあり、音楽に合わせてエアロビ、エロビ、筋トレ、ヨガ、ヨガリなど、一通り運動が出来るプログラムが用意されている。俺は究極の奥手のため、ああいうのに参加するのはいささか躊躇われたのだが、見ていると楽しそうなのでつい参加してしまった。
それからは、マシーンを使ったトレーニングよりもむしろレッスン中心のエクササイズを楽しんでいる。だいたい週末はティップネスへ行き、2時間程度運動して風呂とサウナに入って汗を流すという生活を繰り返した。
これを続けたら、2ヶ月で体重は元に戻り、今ではいつの間にか体脂肪率も10%まで減り、体重も高校時代のベスト体重まで戻ってしまった。継続は力なりだ。
その代わり、体型が変わったことによりスーツがほぼ着れなくなってしまったため、全て買い換えると言うトラップにはまってしまった。いいのか、悪いのか。
こういうスポーツクラブの醍醐味と言えば、運動に来ている女子大生あるいはそれに類似する女性との出会いであるが、生憎おれの行っているところはやや年を召した方が多く、またそういう人に限って露出が高かったりするため、いつも見てはいけないものを見てしまったような気持ちになってしまうのだ。
しかし、インストラクタ及びスタッフに限っては例外的に若くてお肌のきれいな子がそろっているため、そのあたりに焦点を定めてスネークは活動を続けているのだ。フヘヘヘヘ
Posted by kozy1982 at
00:42
│Comments(0)
2010年08月14日
あっ
どうも長期休暇になるとblogのことを思い出す。
近況は、というと、実は数年前から本拠地を東京に移して活動している。
お勤めはまだ監査法人だけど。
何をするにしろ、東京という街はとても住みやすい。近所にでかい本屋はあるし、電車は多いし、仕事もしやすいし、遊びやすい。若いうちなら全然住んでもいいな、と思う。年取っても住みやすいか。意外と自然も多いし。
ただ、関西に帰ると関西独特の雰囲気もたまにはいいかな、とも思う。
結局、どっちも行ったり来たりする生活が一番いいのかな。
仕事は、主査を5つほど。
上場会社、非上場、公開準備とまんべんなくあるため、年間通じて忙しい。このご時勢、仕事があることはとてもいいことだと思う。
上場会社の主査、及び上場会社の100%子会社の主査をしているため、当然IFRSもバッチリ関与している。
巷には内部統制のときと同じように、雨後のタケノコのようにIFRSの本が乱立している。あんなの、買う人いるのかな?俺は新日の出したぶっといやつと、こないだトーマツから出た全3巻のうちの1巻、あとは3冊ほど買った(←買ってるし)。
こういうのを見ると、2年前の内部統制を思い出す。あのときも山ほど内部統制の本が出てたよなあ(遠い目)。
俺も知識があれば「5分で理解して3秒で忘れるIFRS」とか「IFRSの品格」とか、そういう本を書くのだけど、ちょっとブームに乗り遅れたみたい。
近況は、というと、実は数年前から本拠地を東京に移して活動している。
お勤めはまだ監査法人だけど。
何をするにしろ、東京という街はとても住みやすい。近所にでかい本屋はあるし、電車は多いし、仕事もしやすいし、遊びやすい。若いうちなら全然住んでもいいな、と思う。年取っても住みやすいか。意外と自然も多いし。
ただ、関西に帰ると関西独特の雰囲気もたまにはいいかな、とも思う。
結局、どっちも行ったり来たりする生活が一番いいのかな。
仕事は、主査を5つほど。
上場会社、非上場、公開準備とまんべんなくあるため、年間通じて忙しい。このご時勢、仕事があることはとてもいいことだと思う。
上場会社の主査、及び上場会社の100%子会社の主査をしているため、当然IFRSもバッチリ関与している。
巷には内部統制のときと同じように、雨後のタケノコのようにIFRSの本が乱立している。あんなの、買う人いるのかな?俺は新日の出したぶっといやつと、こないだトーマツから出た全3巻のうちの1巻、あとは3冊ほど買った(←買ってるし)。
こういうのを見ると、2年前の内部統制を思い出す。あのときも山ほど内部統制の本が出てたよなあ(遠い目)。
俺も知識があれば「5分で理解して3秒で忘れるIFRS」とか「IFRSの品格」とか、そういう本を書くのだけど、ちょっとブームに乗り遅れたみたい。
Posted by kozy1982 at
22:24
│Comments(0)
2010年01月04日
薄れた感動
前も書いたかもしれないが、いつから正月にあまり感動しなくなってしまったのだろう。
昔はお正月と言えば一年の中でも1,2を争うほど楽しいイベントだった。
年賀状、振袖、正月特番、御節など、ここでしか味わえないものが多くあったからだ。
それが、いまはどうだ。
もはや年賀状は会計士協会の副会長とお店から来るだけである。正月の特番も驚くほどつまらなく感じるようになった。振袖は、まあよい。
正月に限らず、物を買ったときの喜びや映画を見たときの感動、女から「すごい、すごい」と言われたときの優越感など、明らかに昔に比べ劣化している気がする。
学生のときに比べ、金銭的には確かに自由になったものの、その代償としての勘定の劣化なのだろうか。そうでもない気もするのだけど・・
結局、仕事が忙しくて心から物事を楽しむ余裕がなくなったのだろう。
仕事も、振り返ってみるとさほど大変ではないのだけど、物事の当事者でいるときはそれなりに緊張感をもって臨んでいるのでやはりゆとりがなくなっているのだろう。いかんことである。
今年は少し仕事のウエイトを落としてほかのことに時間を割いてみようかしら。と思ってみたりなんかして。
2週間ほどジムにいっておらず、あまり外にも出ないため気持ち体重が増えたように思う。
とはいえ、去年ほど実際の体重は増えていないため、やはりジムで鍛えた効果が出ているのだろう。運動はいいもんですなあ。
昔はお正月と言えば一年の中でも1,2を争うほど楽しいイベントだった。
年賀状、振袖、正月特番、御節など、ここでしか味わえないものが多くあったからだ。
それが、いまはどうだ。
もはや年賀状は会計士協会の副会長とお店から来るだけである。正月の特番も驚くほどつまらなく感じるようになった。振袖は、まあよい。
正月に限らず、物を買ったときの喜びや映画を見たときの感動、女から「すごい、すごい」と言われたときの優越感など、明らかに昔に比べ劣化している気がする。
学生のときに比べ、金銭的には確かに自由になったものの、その代償としての勘定の劣化なのだろうか。そうでもない気もするのだけど・・
結局、仕事が忙しくて心から物事を楽しむ余裕がなくなったのだろう。
仕事も、振り返ってみるとさほど大変ではないのだけど、物事の当事者でいるときはそれなりに緊張感をもって臨んでいるのでやはりゆとりがなくなっているのだろう。いかんことである。
今年は少し仕事のウエイトを落としてほかのことに時間を割いてみようかしら。と思ってみたりなんかして。
2週間ほどジムにいっておらず、あまり外にも出ないため気持ち体重が増えたように思う。
とはいえ、去年ほど実際の体重は増えていないため、やはりジムで鍛えた効果が出ているのだろう。運動はいいもんですなあ。
Posted by kozy1982 at
01:51
│Comments(2)
2010年01月01日
謹賀新年
あー、また年が明けた。
5月ごろからジムに通っている。
連休明け、職場の女に「ドラえもんみたい」と言われてしまい、ショックで5時間ほど寝込んでしまったのだが、言われてみるとたしかにいろんなところがやばくなっていた。
特に腹の周りは見るも無残なことになっており、高校球児だった頃の名残は一ミリものこっていない。
これはまずいということで、近所のティップネスに通うことにした。
通う前の俺の体重は慎重が17●センチに対し7●キロまで増加しており、全盛期の63キロからは程遠いものとなっていた。いつ死んでもおかしくないと言えよう。
そういや高校を卒業して以来運動らしい運動もせず、ずっと机に座ったままだったので全身の筋肉は極限まで退化していた。
このたび、1から出直そうと言うことで自腹を切ってジムに通い始めたのである。
これから数回にわたってダイエット日記を書こうと思う
続く
5月ごろからジムに通っている。
連休明け、職場の女に「ドラえもんみたい」と言われてしまい、ショックで5時間ほど寝込んでしまったのだが、言われてみるとたしかにいろんなところがやばくなっていた。
特に腹の周りは見るも無残なことになっており、高校球児だった頃の名残は一ミリものこっていない。
これはまずいということで、近所のティップネスに通うことにした。
通う前の俺の体重は慎重が17●センチに対し7●キロまで増加しており、全盛期の63キロからは程遠いものとなっていた。いつ死んでもおかしくないと言えよう。
そういや高校を卒業して以来運動らしい運動もせず、ずっと机に座ったままだったので全身の筋肉は極限まで退化していた。
このたび、1から出直そうと言うことで自腹を切ってジムに通い始めたのである。
これから数回にわたってダイエット日記を書こうと思う
続く
Posted by kozy1982 at
01:20
│Comments(3)
2009年12月28日
近況
何日ぶりだろうと思って振り返ると今年の五月以来になるという。
今年の俺はと言うと、修了試験に合格し(そういやもう一年前になるんだな!
、会計士登録も終わったのでとりあえず一安心したところだ。
仕事で言うと、活動拠点はすっかり東京になってしまい、主査を数社もっている。上場会社も非上場会社もあり、景気のいい会社もあればそうでもない会社もあり、製造業もあればサービス業もあり、それなりに飽きずにやっている。来年も同じことをやりたいかといわれると厳しいが。
世間的には内部統制もすっかり影を潜め、いまや書店に行ってもIFRSのことばかりである。正直、思ったより早くIFRSブームが来た気がする。
俺もとりあえず勉強しないとということで、ICAEWの試験を受けた。これはWEBで受けることができる試験であり、2時間で60問を解くものである。日本語だとどってことないのだが、悲しいことに英語だったため泣きそうになりながら夜な夜な受けたのが記憶に新しい。受かってもPDFの合格証書がもらえるだけで名刺の肩書きが増えるわけでもないし、正直受かっただけじゃなんの価値もないだろうけど、まぁネタ半分で受けてみた。受けなくてもよかった。
ちょうど5年目に突入し、若干立場も上になってしまったのでそろそろ会計以外の知識も真剣に取り入れなくては社長とまともに話もできんということで、付け焼刃的ではあるが古典と呼ばれる本を少しずつ読んだりしてる。これを読んだからと言ってどうなるわけでもないのが悲しいところではあるが、何も読まないよりはマシと自分に言い聞かしている。ゴマカシ人生と言えよう。
最近物欲が復活し、ネットブック、Ipodtouch、ケイタイ、スキャナなどの電子機器を買い漁っている。毎月のカード精算日がおそろしいが、それくらいしないとやってられんということで自分に言い聞かせている。
Ipodtouchは二台目であるが(1台目は衝動買いで8GBのものを買ったが、真剣に使いたい言うことで64GBのものを購入した。なお、メイン機としては160GBのものを使っている)、今から思うとandroidケータイではなくIphoneにしておけばよかった。それくらい便利だ。
以上が一年間の総括であるが、仕事やって金稼いで家電しか買ってねーじゃんということで今年も惰性で生きた一年だったと言えよう。
今年の俺はと言うと、修了試験に合格し(そういやもう一年前になるんだな!
、会計士登録も終わったのでとりあえず一安心したところだ。
仕事で言うと、活動拠点はすっかり東京になってしまい、主査を数社もっている。上場会社も非上場会社もあり、景気のいい会社もあればそうでもない会社もあり、製造業もあればサービス業もあり、それなりに飽きずにやっている。来年も同じことをやりたいかといわれると厳しいが。
世間的には内部統制もすっかり影を潜め、いまや書店に行ってもIFRSのことばかりである。正直、思ったより早くIFRSブームが来た気がする。
俺もとりあえず勉強しないとということで、ICAEWの試験を受けた。これはWEBで受けることができる試験であり、2時間で60問を解くものである。日本語だとどってことないのだが、悲しいことに英語だったため泣きそうになりながら夜な夜な受けたのが記憶に新しい。受かってもPDFの合格証書がもらえるだけで名刺の肩書きが増えるわけでもないし、正直受かっただけじゃなんの価値もないだろうけど、まぁネタ半分で受けてみた。受けなくてもよかった。
ちょうど5年目に突入し、若干立場も上になってしまったのでそろそろ会計以外の知識も真剣に取り入れなくては社長とまともに話もできんということで、付け焼刃的ではあるが古典と呼ばれる本を少しずつ読んだりしてる。これを読んだからと言ってどうなるわけでもないのが悲しいところではあるが、何も読まないよりはマシと自分に言い聞かしている。ゴマカシ人生と言えよう。
最近物欲が復活し、ネットブック、Ipodtouch、ケイタイ、スキャナなどの電子機器を買い漁っている。毎月のカード精算日がおそろしいが、それくらいしないとやってられんということで自分に言い聞かせている。
Ipodtouchは二台目であるが(1台目は衝動買いで8GBのものを買ったが、真剣に使いたい言うことで64GBのものを購入した。なお、メイン機としては160GBのものを使っている)、今から思うとandroidケータイではなくIphoneにしておけばよかった。それくらい便利だ。
以上が一年間の総括であるが、仕事やって金稼いで家電しか買ってねーじゃんということで今年も惰性で生きた一年だったと言えよう。
Posted by kozy1982 at
21:17
│Comments(0)
2009年05月21日
アンドロイド
docomoの夏モデルが発表された。
今使ってるのが一年半前くらいに買ったやつなのでまだ買い換えようとすると違約金的なものを取られるらしい。
春に出たSH-04Aがキーボードつきでカッコヨスだったので欲しいの欲しいのと思っていたのだけど、風のうわさで夏にアンドロイド携帯が出る出ると聞いていたのでグッと我慢汁していた。
やがて繁忙期が訪れ、忙しさにかまけてすっかり忘れていたのだけど、昨日webを見てたら新製品が発表されたので確認したらやはり出るらしい。
アンドロイド携帯とは、おれもよく知らんのだけどいろいろカスタマイズできたりするらしい。>知らんのかよ!
グーグル先生が開発したのでg-mailなどもフリーダムに見れるため、非常に便利だ。
ただしデザインがあまりいけてない。白と黒しかない。ファーック!
キーボードついてるかと思ったのに。
iphoneも、電話としてではなくオモチャとして買うならなかなか面白そうなのでそちらも惹かれるなぁ。
今使ってるのが一年半前くらいに買ったやつなのでまだ買い換えようとすると違約金的なものを取られるらしい。
春に出たSH-04Aがキーボードつきでカッコヨスだったので欲しいの欲しいのと思っていたのだけど、風のうわさで夏にアンドロイド携帯が出る出ると聞いていたのでグッと我慢汁していた。
やがて繁忙期が訪れ、忙しさにかまけてすっかり忘れていたのだけど、昨日webを見てたら新製品が発表されたので確認したらやはり出るらしい。
アンドロイド携帯とは、おれもよく知らんのだけどいろいろカスタマイズできたりするらしい。>知らんのかよ!
グーグル先生が開発したのでg-mailなどもフリーダムに見れるため、非常に便利だ。
ただしデザインがあまりいけてない。白と黒しかない。ファーック!
キーボードついてるかと思ったのに。
iphoneも、電話としてではなくオモチャとして買うならなかなか面白そうなのでそちらも惹かれるなぁ。
Posted by kozy1982 at
01:25
│Comments(2)