優待株についてコツコツ書きためるブログ

本業はサラリーマン。2010年4月に投資を開始(現在12年目)。嫁と2人暮らし。入金投資法を時折発動しながら優待村で投資中。初めて買った株は伊藤園、初めて貰った優待も伊藤園、次が巴コーポ(酒が飲めないのにワインを入手…)。好きな年2回クオ銘柄検討を中心に、ざっくり週1~2回くらいの更新を目指しています。あと、ストレスに弱くてよく扁桃腺を腫らしています。

【自己紹介】※2023年ver(1/10更新)
http://blog.livedoor.jp/ks_kabunon/archives/48226279.html

【年2クオ優待まとめ】※新設・変更などは適宜更新
http://blog.livedoor.jp/ks_kabunon/archives/159439.html

【お米券優待銘柄まとめ】※新設・変更などは適宜更新
http://blog.livedoor.jp/ks_kabunon/archives/801115.html

春分の到着優待。(1)

本日の到着優待はすかいらーくHD(3197)の自社商品券とヤマハ発動機(7272)の選べるギフト。すかいらーくHDは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ先日もジョナサンでご飯食べてきたけど、気がつけばジワジワと価格が上がって最早気軽に立ち寄れる感じも薄れてきたなぁと若干ナイーブな気持ちに。そうは言っても頻度高く色んな店舗に行ってるので応援したいところだけど、フラットに見るとコロナ前の賑わいを取り戻すのはかなり厳しそうだなぁ。ちなみに優待カードは近所のバーミヤンで使うのがお気に入り。

IMG_1074

ヤマハ発動機は2020年2月に取得、なので今回が3回目の到着優待。優待は12月末に100株以上保有で選べるギフト1000ポイント相当など。過去何度か書いてるけど、この銘柄はコロナショックでありとあらゆる銘柄が下落した時、勇気を振り絞って買い向かった銘柄のうちの1つ。一時期は無配発表なんかもあって厳しい局面もあったけど、今は買値の倍近いところまで株価が回復してくれて有難い限り。この銘柄を見てると、大幅な下落局面こそ買いのチャンスだと思い起こさせてくれる。今もクレディショックで株価の先行きが全く読めない状態になってるけど、仮にガツンと下がるならまた違う銘柄を買って再現を狙いたいところ。ただ今でこそ前向きに振り返れるけど、当時は含み益が全部消し飛んで一時期200万近い含み損になって目の前がクラクラしたんだよなぁ。ちょうどコロナショックから3年経つけど、この1ヶ月でまた同じような出来事にはできれば遭遇したくないものです。。

にほんブログ村 株ブログ 株日記(アフィリなし)へ
にほんブログ村


サラリーマン投資家ランキング

3月19日資産状況(&恥ずかしい凡ミス…)。

【資産概要】

購入株式総額:21,223,300円(先週比:+85,400円)
株式時価総額:27,756,700円
株式評価損益:+6,533,400円(先週比:-959,750円)

投資信託総額:1,890,000円
投資信託評価:2,257,733円
投資信託損益:+367,733円(先週比:-69,793円)

口座資金残高:254,584円
合計保有資産:30,269,017円(先週比:-1,004,519円)
実現損益計算:23,367,884円(先週比:+25,024円)

保有銘柄合計:173銘柄(含み益133銘柄・含み損40銘柄)

FullSizeRender

【memo】

3月17日(金)の日経平均終値は27,333円。前週比ざっくり-810円。SVBショックと言えばいいのか、週明け月・火で合計900円超の値下がりに直面して久しぶりに株村はパニックに。水曜日以降はやや持ち直して着地したものの、今後はクレディショックが直撃しそうでまだ不穏な空気が充満してる次第。自分の保有銘柄も1M近く下がり、投信も含めると1M超のマイナスになっちゃったけど、年始と比較するとまだプラス圏だし、値下がりもこれまでグングン上がってた銘柄が下げているだけという印象が強いので、まだ比較的鷹揚とした気分ではいるかな。それでもSNSとか見てると不安になっちゃう。まぁこれはこれで市場のダイナミズムを感じて楽しいけど。

そんな中、タイトルにも書いたけど自分は久しぶりにやらかす。火曜日に600円超下がったところが買い場だと思い、前々から目を付けていたアイネット(9600)を新規で100株購入したんだけど、買った後によく見ると優待権利は1000株以上保有が条件だと気づく。流石に1000株買うのは難しいかなと思い翌日すぐに売却をして、まぁ1000円ちょっと儲かったから良いかと一応納得していたら、金曜日に100株以上保有でクオpayを贈呈というまさかの優待変更開示が出て悶絶。優待条件を間違えるだけでもかなりの凡ミスなんだけど、さらに偶然優待変更が重なって株価もグッと上がってしまうという悲しい状態に。

まぁ優待変更の開示が同時期にあったのは偶然なので仕方ないし、来週以降も軟調な展開が予想されるのでまた感想は変わるのかも知れないけど、結果的に買った銘柄をすぐ手放すことになったのがかなり残念。トレードに慣れ過ぎて緊張感が薄かったのか、買い場だと思って焦って売買しちゃったのか、要因としてはどっちもありそうだけど、当分の間はトラウマ的な感じで脳裏に残っちゃうんだろうなぁ。しくしく。。。

先週はそれ以外にも、優待廃止を発表したネオジャパン(3921)を売却したり、新規で正興電機製作所(6653)を購入したり、コジマ(7513)を買い戻したりと結構色々とトレードしたんだけど、アイネットの件が衝撃すぎて他のことは忘れた笑。毎回書いてるけど、自分なりに買いたい銘柄は購入価格を決めてウォッチしてるので、来週も当該価格まで来たら粛々と買うことを継続する予定。ちょうど来週は彼岸だし、キッチリ彼岸底が来て権利落ちまで上昇する流れになるといいなぁ。

にほんブログ村 株ブログ 株日記(アフィリなし)へ
にほんブログ村


サラリーマン投資家ランキング

啓蟄の到着優待。(5)

本日の到着優待はビジネスエンジニアリング(4828)のクオカードとキリンHD(2503)の選べる自社製品ギフト。ビジネスエンジニアリングは年4回優待なので振り返りは省略、ただ年に4回も優待を見てるので今回からクオカードの絵柄が変わった!とすぐ気づく。レイアウトも横から縦になったので気づかない方がおかしい話ではあるけど。いずれにしても自分の保有銘柄の中でもTOP3に入る含み益がある銘柄なので、毎回クオカードを見る度に最敬礼で感謝。クオカードはコンビニでパッと使います。

IMG_1064

キリンHDは2021年11月に取得、なので今回が2回目の到着優待。優待は12月末に100株以上保有で選べる自社製品セットなど。クオカード優待銘柄に偏重しすぎな自分のPFを変えたくて、それ以外の優待銘柄をスクリーニングして買った銘柄。今の株価でも想定利回りは約3.34%なのでNPSはかなり高い。関係ないけど優待でお酒貰ってやったー!とか書いてるブログを見る度に、お酒飲めて羨ましいなぁといつも思っちゃう。自分は分からないけど、アルコール好きの人なら更にNPSは高くなるのでは。

ちなみに先日のブログでも書いたけど、改めてクオカード以外の優待銘柄を増やしたいなぁと思って色々と調べてるけど、食品メーカーで想定利回りも良さげな銘柄ってなかなか見当たらないですね。キリンHDはかなりのイレギュラー的存在なのかも。自分もいつかは利回りとかを気にせずに日清食品とか湖池屋とか大塚製薬とかをパパッと買える日が来るんだろうか。多分そんな日は来ないと思うので、せめて分割してもう少し単元が買いやすい価格になってくれたらいいんだけどなー。

にほんブログ村 株ブログ 株日記(アフィリなし)へ
にほんブログ村


サラリーマン投資家ランキング
最新コメント
記事検索
プロフィール

どれっち