【資産概要】
購入株式総額:30,181,000円(先週比:+110,600円)
株式時価総額:46,492,970円
株式評価損益:+16,311,970円(先週比:+144,270円)
投資信託総額:3,600,000円
投資信託評価:5,457,999円
投資信託損益:+1,857,999円(先週比:+20,546円)
口座資金残高:702,614円
合計保有資産:52,653,583円(先週比:+172,467円)
実現損益計算:+10,483,614円(先週比:+7,651円)
保有銘柄合計:216銘柄(含み益189銘柄・含み損27銘柄)

【memo】
7月5日(金)の日経平均終値は39,810円。前週比ざっくり-340円。先週末日経平均が40,000円を超えて、週明け月曜日には場中にYHを更新したものの、その後はスルスルと下がって39,000円台に逆戻り。それでも夏なのに夏枯れを起こさずに高値で推移してるのは想定外でかなり凄い。ただ何故上昇してるかが不明というか、過度にリスクオンに傾いてる気がするので警戒してるけど。というか自分はいつも警戒してるので通常営業の範疇か。
そんな中、自分は新規でザ・パック(3950)を購入。優待は6月末に100株以上保有で図書カード500円、12月末に100株以上保有でクオカード1000円。前々からチェックしてた年2回優待銘柄なんだけど、7月頭に3分割があって買いやすくなり、分割後も優待維持で実質拡充だったのでこれはチャンスかなと思って買ってみた。想定利回りも3.5%を超えてて、配当性向も35%前後と高くないし、この金額帯で想定利回り3%以上の年2回優待銘柄ってかなり少ないので、ジワジワ人気が出るんじゃないかなあ。ただ社名を見ると優待目当てで買ったら翌日に廃止被弾を食らったラ・アトレを思い出すのが自分的にはちょっと複雑。この銘柄は速攻で優待廃止ということになりませんように。。。
あとは仕事の方がかなり忙しかったので今週は1銘柄の売買だけで終了。改めて保有銘柄の株価を見てるけど、大規模に自社株買いを決めたキユーピー(2809)とかその子会社のキユーソー流通システム(9369)の値上がりが凄いですね。前者は好開示があったので値上がりするのは分かるけど後者は結構謎の上昇。最近は運送系銘柄のTOBがちょこちょこあるので、この銘柄もTOB期待なのかな。ただティーガイアや豊田自動織機みたいな例もあるので過度な期待は禁物だと思うんですけど、どうですかね。まあ保有銘柄の含み益が増えていくのは嬉しいことなのでまったり状況確認かな。

最後に今週の到着優待。今回は理研ビタミン(4526)の自社商品1000円分。2024年8月に取得したので今回が2回目の到着優待。食品系銘柄で年2回優待が貰えて、更に想定利回りも3%超えでかなりお得感が高い銘柄だと思って買ったんだけど、この1年間はほぼ含み損で最近やっと徐々に含み益が増えてきてひと安心。今の株価でも想定利回りは4%以上あるし、今後も徐々に成長してくれると嬉しい。ただ株価はさておき、嫁の優待品評価が想定以上に良くて久しぶりに食べたしそドレッシングも美味しかったので、それだけで元が取れた気分。配当性向も約30%くらいと低めだし、色んな意味でNPSが高いオススメ銘柄です。

にほんブログ村

サラリーマン投資家ランキング