約束通り。。。(笑
個人的に適当に写真をパシャリパシャリしてきたので
共有しておきますね
https://www.dropbox.com/sh/raa30hv083khhvi/AAC1qls367svlhr6ZrRYtpnFa
多分、このリンクに飛べば見られるはず。。。
説明とかはないです
適当にどうぞ
動画もいくつかありますが、映像酔いすると思うので
音声でお楽しみください
んじゃ、当日の流れを簡潔に
2時 起床
眠い。。。
3時ぎりぎりに体育館着
途中笠間SA,赤城高原PAに寄り休憩

赤城高原では軽食が購入出来ます(既に営業してました)
ご飯の準備をしてきてない方はこちらでの購入を強くお勧めします
(ご飯は各自準備ですよー)
一応、尾瀬にもお店はありますが
お腹すいてても引く程高いです (´▽`)
(ペットボトル350円しましたよ)
そしていよいよ尾瀬着
バスに乗り込みいざ、鳩待峠!
ここで、バスが走行する道は超山道です
しかも、運転は結構荒い(個人の感想です)
ですので、酔い止めの服用必須です(酔いやすい方)
そして、鳩待峠
さ、寒い。。。!
おそらく、この地点が一番寒いです。
風もあるので防風が出来ているといいです
山の鼻あたりまで、雪道が続きます。。。

濡れている箇所もあって危険です〜

雪道から木道への変わり目
こういうところが一番滑ります〜
(気をつけてても滑りました;)
山の鼻にはトイレやビジターセンターなどあります
湧き水?もあって無料で汲めます♪
帰りの水はここで調達かな?
※このあと1時間くらいトイレ行けませんので、トイレポイントでは
必ず行っておくことをお勧めします!

ビジターセンター
動物の毛皮とか置いてあります
ガイドブックもこちらに完備!
50円程度の協力金が必要です^^
この先は木道が続きます〜雪はなくなりました^^



だいたいこの3枚に集約されるような景色が延々続きます。
ちょっと水芭蕉に飽きる(笑

やたら木道の間にいい感じの水芭蕉
植えたか?

全体図
鳩街峠→山の鼻→牛首分岐→ヨッピ吊り橋→竜宮(昼食)→牛首分岐→山の鼻→鳩街峠
こういう経路です。
途中、目印等がないので何キロ歩いたのかよくわからなくなりますが
くじけずにがんばりましょう(特に私が)
簡潔でしたが下見紹介でした〜
気が向いたらもうちょっと書くかもです^^
個人的に適当に写真をパシャリパシャリしてきたので
共有しておきますね
https://www.dropbox.com/sh/raa30hv083khhvi/AAC1qls367svlhr6ZrRYtpnFa
多分、このリンクに飛べば見られるはず。。。
説明とかはないです
適当にどうぞ
動画もいくつかありますが、映像酔いすると思うので
音声でお楽しみください

んじゃ、当日の流れを簡潔に
2時 起床
眠い。。。

3時ぎりぎりに体育館着
途中笠間SA,赤城高原PAに寄り休憩

赤城高原では軽食が購入出来ます(既に営業してました)
ご飯の準備をしてきてない方はこちらでの購入を強くお勧めします
(ご飯は各自準備ですよー)
一応、尾瀬にもお店はありますが
お腹すいてても引く程高いです (´▽`)
(ペットボトル350円しましたよ)
そしていよいよ尾瀬着
バスに乗り込みいざ、鳩待峠!
ここで、バスが走行する道は超山道です
しかも、運転は結構荒い(個人の感想です)
ですので、酔い止めの服用必須です(酔いやすい方)
そして、鳩待峠
さ、寒い。。。!
おそらく、この地点が一番寒いです。
風もあるので防風が出来ているといいです
山の鼻あたりまで、雪道が続きます。。。

濡れている箇所もあって危険です〜

雪道から木道への変わり目
こういうところが一番滑ります〜
(気をつけてても滑りました;)
山の鼻にはトイレやビジターセンターなどあります
湧き水?もあって無料で汲めます♪
帰りの水はここで調達かな?
※このあと1時間くらいトイレ行けませんので、トイレポイントでは
必ず行っておくことをお勧めします!

ビジターセンター
動物の毛皮とか置いてあります
ガイドブックもこちらに完備!
50円程度の協力金が必要です^^
この先は木道が続きます〜雪はなくなりました^^



だいたいこの3枚に集約されるような景色が延々続きます。
ちょっと水芭蕉に飽きる(笑

やたら木道の間にいい感じの水芭蕉
植えたか?

全体図
鳩街峠→山の鼻→牛首分岐→ヨッピ吊り橋→竜宮(昼食)→牛首分岐→山の鼻→鳩街峠
こういう経路です。
途中、目印等がないので何キロ歩いたのかよくわからなくなりますが
くじけずにがんばりましょう(特に私が)
簡潔でしたが下見紹介でした〜
気が向いたらもうちょっと書くかもです^^