ロシアより愛をこめて〜С любовью из Росий〜 KSKのロシア滞在の記録 

私KSKがロシア留学時に見た、聴いた、体験した、感じた様々な事。 主に演劇、芸術のことについて書いていきます。現在は日本に帰国しています。


ロシア語から日本語に訳したものを見せるということはあまりしてきてないが、資料を読み漁る今日この頃、一部スタニスラフスキーの「演出家の能力」について興味深い記述を取り上げてみた。





...演出家には様々な種類の(必要とされる)能力(役割)がある。

а.演出家-管理官
公演をやり遂げ、体系だった仕事と規律を維持することができる能力。こういった、周りの人々を聞き従わせることのできる能力は、全ての演出家に備わっている訳ではない。

б.演出家-監督
舞台装置家など、公演に関わる様々なジャンルの芸術家達と円滑に話を進めることのできる能力、かつ自分自身の、そして他の人の作品に命を吹き込むことのできる能力。

в.演出家-文学者
戯曲と公演の文学的側面を確かに処理をすることができる能力。

г.演出家-美術家 
公演の美術的側面を自分で解決することができる能力。

д.演出家-心理学者
公演の内面的、心理的な路線を正く処理することができる能力。

е.演出家-教師 
俳優達を改善し、育成することのできる能力。


一人の演出家の中にこれら全ての能力を見出すことができるケースは、稀である....




これらはスタニスラフスキーの言う演出家に「内在する能力」な訳だが、このうちどれかを特に得意とする「演出家のタイプ」と考えても良いだろう。


実際他のいくつかのものはさておき、この演出家-監督(режиссер-постановщик)は通常、劇場での公演で多く用いられる名称であり、演出家-教師(режиссер-педагог)という名称は大学での公演で必ず使われる演出家の名称である。


ところで、ロシアでの演出家としての「あり方」は意外と多岐に渡る


完全に劇場での仕事に特化した演出家、逆に教育のためのディプロマ公演(卒業公演)の演出に特化した演出家もいる。

また、その両方をこなすことができる人もいるし、俳優が演出を務めることも珍しくない。



「演出家-教師」の仕事は、具体的な「目的」がしっかりと定まっているため内容がある程度制限される。
故に求められる能力は

・俳優として必要な能力の段階的な習得過程についての細かい知識
・その能力を育てるために必要な練習、トレーニングを遂行できる能力
・これらを踏まえた上での、「戯曲の選定」をする能力(段階別に選定基準がある。例えば、実はかの有名なチェーホフの作品は学生時代に公演として扱うことはあまり推奨されなかったりする。)
・俳優-生徒を精神的、技術的成長を促すことのできる能力

などである。



劇場での「演出家-監督」の仕事は、もちろん創造上の自由はかなり広がる。
ここでまたスタニスラフスキーの言葉を例に挙げたい。



...演出家は俳優たちのことを気にかけずに(心配することなく)公演を行うこともできる。演出家たちのもとには、既に準備された状態の俳優が来るのだから....




誤解を生みそうな書き方なので補足すると、この「気にかけずに」というのは俳優たちの人権とか個性を気にしないで、という意味ではなく彼らの技術や教育について今更考える必要はなく、彼らはもう立派なプロフェッショナルなのだから心配せずに、演出家は自分の仕事をするのだ、と。




昨今の日本の演劇界、芸術界のパワハラ問題。
現場と教育の連携が、根本問題解決へのキーの一つになるのでは、と私は思う。


今、現実に目を向けることは必要だ。
しかしそれと同様に「歴史」の流れにダイナミックに目を向けること、そして繰り返される「何か」を見つけることも不可欠ではないだろうか。

現在は過去の延長なのだから。


"ダイアモンド"はそんなところに転がっているのかもしれない。




IMG_3202
写真はライキン高等舞台芸術大卒業時のもの。













皆様こんにちは!

この度、文化庁委託事業「
2020
年度次代の文化を創造する新人芸術家育成事業」
にて

ロシア演劇の俳優術〜役を生き、役で遊ぶ技術ワークショップ
開催致します! 



只今、申し込みフォーム、チラシ共に鋭意作成中ですので、お申し込みご希望の方は少々お待ちください!この場では現在分かっている情報のみお伝えします。変更事項なども今後ありましたら、随時お伝えしていきます。




役を生きる」ということ、そしてそれが相手役や観客に役として「伝わる」ということは俳優という職業の大きな課題、そして醍醐味の一つですよね。そしてその創造の喜びにより深く浸るには、精神と身体のズレをなくし、その複合能力「サイコ・フィジカ」を日々磨いていかなければなりません。

 

 

今回のワークショップは二本立てです。
一つ目の科目「俳優表現のエクササイズ(演技)」では、世界中のあらゆるジャンルの俳優達のオペレーション・システム、共通文法でもある「スタニスラフスキー・システム」をベースとしたトレーニングをもとに、舞台上で必要な精神能力と身体能力の調整方法、エネルギーの放射、舞台上で積極的に行動し、働きかける能力、相手と交流する能力、変身能力などを磨いてきます。

 

 「俳優表現のエクササイズ(演技)」と並んで、「ステージ・ムーブメント」は、ロシアの俳優教育において最も重要な科目の一つです。この科目では俳優にとって必要な舞台上での多種多様な「動きの文法・法則」を学び、私たちの心と密接な関係にある身体の中に潜む、様々な創造的可能性を探っていきます。


シベリアの凍土をも溶かす先人達の夢の続き、熱いスピリットを一緒にこの日本から燃やしていきましょう!!
 


講師プロフィール
横尾圭亮

立教大学現代心理学部映像身体学科卒業

ロシア国立サチリコン劇場付属ライキン高等舞台芸術大学俳優学科卒業

ロシア国立マールイ劇場付属シェープキン演劇大学大学院2019年度首席、修了時優秀者ディプロマ取得。

大学院在学中は同大学にてスタニスラフスキーのアシスタントの直接の弟子達等から直接指導、教師としての研修を受け、助手として教鞭を取りながら俳優教育を研究。
同時にロシア国立レーニン青年同盟記念劇場にて伝説的人民芸術家マルク・ザハーロフ演出「桜の園」に定期的に出演。

現在は東京で俳優・演劇教育の講師、フリーの俳優として活動している


14D6EDC1-6476-4A02-A599-5F23449A1884_1_201_a




 
日時

2021年2月24日(水)~3月1日(月) 午前1000~午後1700(途中休憩あり)

会場:青年劇場スタジオ結(YUI

160-0022 東京都新宿区新宿2-9-20 問川ビル地下1
 

募集人員
16
 

応募資格

1年以上の演劇教育課程を修了し、演劇経験1年以上、基本的に全日程参加できる方
 

受講料
一般=
15,000円、劇団協正会員=12,000




お申込み方法
現在申し込みフォーム、チラシ作成中です!応募を考えている方は少々お待ちください

 

受付期間
202114日(月)より2021213日(土)まで(当日消印有効)

※選考結果はメールおよび郵送にて217日(水)頃までにお知らせします。



お問い合わせ

公益社団法人日本劇団協議会

160-0023 東京都新宿区西新宿6-12-30 芸能花伝舎3F

TEL03-5909-4600 FAX03-5909-4666
 

秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場

160-0022 東京都新宿区新宿2-9-20 問川ビル4F

TEL03-3352-7054 FAX03-3352-9418

e-mailinfo@seinengekijo.co.jp

 https://www.seinengekijo.co.jp

 




文化庁委託事業

2020年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」

主催:文化庁・公益社団法人日本劇団協議会

制作:公益社団法人日本劇団協議会

コーディネーター:福島明夫(青年劇場)

後援:一般社団法人日露演劇会議

 



遊びをせんとや生れけむ 戯れせんとや生れけむ 遊ぶ子供の声きけば 我が身さえこそゆるがるれ


遊びをするために、戯れるために我々は生まれてきたのだろうか。子供の遊ぶ声を聞くと、自分の身体も勝手に動いてしまう。
 


平安時代末期、後白河法皇は『梁塵秘抄』にこの歌を残した。





現在、コロナ禍で様々な業界で大きな損害が出る一方、在宅エンターテンメント産業などは確実に売り上げを伸ばしているという。


筆者がよく遊んだポケモンやファイナルファンタジーなどのゲームソフトもコロナの影響を跳ね除け、大きく売り上げを伸ばしているという。



人間は、「遊ぶ」。


「人間とは何者か」ということを考えるとき

ホモ・シンボリクス
ホモ・サピエンス
ホモ・ファーベル 

といった言葉を思い出す。


我々の祖先は「言葉」を生み出し、「思考」し、「造って」きた。


そして我々は「遊ぶ」存在だ。


ホイジンガの著書、 かの『ホモ・ルーデンス』である。 


もし我々の生活から「遊び」を除いてしまったら、果たして我々はどれだけ人間で居続けることができるのだろうか。



「遊びと人間」に関しては、昔から結構多くの人が研究してきたようである。



フリードリヒ・シラー 『人間の美的教育について』
ヨハン・ホイジンガ  『ホモ・ルーデンス』  
ロジェ・カイヨワ   『遊びと人間』etc...




3つ目の『遊びと人間』の中で筆者カイヨワは、あらゆる遊びには以下の4つの普遍的性質があると考えた。

(もちろん一つの遊びの中にはどれか一つの要素があるというわけではなく、これらのいくつかの要素が両立している遊びがある)


アゴン:競争(スポーツなど)
アレア:運(ギャンブルなど)
ミミクリ:模倣(演劇、ままごとなど)
イリンクス:目眩(メリー・ゴー・ラウンド、ブランコ、空中サーカスなど)


文化の構成要素である「遊び」。

そしてある文明において格別好まれている遊びで、文明の一時期の性格を診断することは不可能ではないとカイヨワは語る。



古代文明の多くはシャーマニズム、つまり模倣と目眩のもつ力、魔術的な恍惚の力で人々をコントロールしていた。

そうした文明はやがて駆逐され、社会システムは「競争と運」で支配されるようになった。


能力主義、成果主義である。 


こうした社会の中で都合が良い遊びとは「競争と運」の要素である、とカイヨワは語る。
つまりスポーツや、ギャンブルであると。


しかしこの本が書かれのは1958年、半世紀以上昔のことである。


21世紀、我々はその時以上に様々な「遊び」に囲まれている。


そしてコロナ禍の今、外出を制限された多くの人々はより一層バーチャル空間上に「遊び」を求める。



なるほどTVゲームは、特にロール・プレイングゲームは上記の遊びの要素をほとんど満たすことができる。

ゲーム上に精密に作られたグラフィックでストーリーを紡ぎ、そのストーリーの中の登場人物になり(ミミクリ)、育てた能力によって敵を倒したり課題をこなしたりし(アゴン)、しかし同時に乱数という運の要素(アレア)も含まれている。

この「最強の遊び」を、様々な国の多くの人が’’好んでいる’’現在の世界の「性格」を、もしカイヨワが今見ていたら、どう分析するだろうか。


そしてコロナ後の「遊び」はどう変わっていくだろうか。


人々は理解した。

ただストーリーを楽しむことはどこかに集まらなくても楽しむことができると。
自分自身が何かを演じたり競争することは、TVゲームでもSNS上のアカウントでもできることを。



ではイリンクス「目眩」とは?

それは安定的な知覚の破壊であり、乱暴に現実を消失させることだ。

動物もこの感覚を楽しむという。(犬は自分の尻尾を追いかけて
’’回る’’

この言葉はある種「野蛮さ」や「不健全さ」、「退廃」、「危険」といったイメージを起こすかもしれない。


しかし果たしてそれだけで説明されるようなモノなのであろうか。


もしかしたら実はここにこそ「遊び」の本質、後白河法皇の言う「生まれてまでして人間が求める遊び」があるのかもしれない。

























































 

↑このページのトップヘ