みんなのブックカフェって? & 今後の予定

みんなのブックカフェは・・・

赤ちゃんからお年寄りまで、ご近所さんがホッとできる交流の場を目指し、
2008年7月に井の頭一丁目町会事業としてスタートしました。
町会事業といっても、もちろん町会以外の方も大歓迎です。
ご近所が顔の見える関係になれば、お互いさまの自然な支えあいが
生まれるのでは・・・そんなことを期待して活動しています。

午前は「赤ちゃんとママの会」
◆毎月第2、第4火曜日 午前10時30分~12時30分 
     ●午前11時30分~    絵本の読み聞かせ、手遊び

出入り自由です。お気軽にお出かけください。

午後はどなたでも自由にいらしていただける場を作っていましたが、
2022年9月から次の活動に変更しました。

◆毎週火曜日午後
 ●午後1時~3時  スマホ相談サロン
 ●午後3時~5時  あつまれ!いのいちキッズ
         (小学生の放課後の居場所)

現在、井の頭一丁目町会の活動報告は
Facebookに載せています。
是非こちらをご覧ください。
井の頭一丁目町会 | Facebook

0000


続きを読む

りえぞんkt000000  at 14:57  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! みんなのブックカフェ | 多世代交流 

8/23 夏休みアートイベントを開催します。

(井の頭一丁目町会Facebookから転記)

今年の夏は、地元の盆踊りも中止になり、町会主催のイベントもできないでいました。
昨年は
🔹いのいちリビング ~夕涼み会~ 🔹じゃぶじゃぶプール 🔹工作ワークショップ 🔹将棋教室 などなど、夏休みのお楽しみイベント満載で、いのいちリビング企画チーム(子育て中パパママチーム)が大活躍でした。💕
今年、このまま何もしないで夏が終わってしまうのは寂しい。何かできることはないか、と思っていたら・・・

なんと❗️なんと❗️素敵な夏休みアートイベントを開催できることになりました。😊

3月から始まった、空き店舗活用の社会実験 🔸「イノイチサードプレイスプロジェクト」のご紹介は井の頭一丁目町会Facebookページでもさせてもらいましたが、今、🔸「シャッターアートプロジェクト」というおもしろい活動が展開されています。
町内と三鷹台商店会の4ヶ所でシャッターアート制作が同時に始まり、美大生などアーティストが描き進めています。そちらとコラボをさせてもらえることになりました。
4ヶ所のシャッターアートをスタンプラリーで回って、質問したり、ちょっと描かせてもらったり、という交流もしながら、最後にはちょっとしたおもちゃやお菓子をプレゼント。夏休みの楽しい思い出になればと思っています。
「シャッターアートのスタンプラリーをやりたい」と若いメンバーに相談をしたら、どんどん中身を膨らませてくれて、楽しいイベントを企画してくれました。ポスターもすぐ作ってくれて、スタンプラリーの用紙も。街を楽しくするイベントには、若い人たちのアイデアと行動力は、絶対必要ですね❗️



参加者から絵も募集し、それも掲示して、アートあふれる街にしたいと思っています。


りえぞんkt000000  at 14:03  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 町会 | 多世代交流 

みんなのブックカフェ@三鷹台団地の竹内さん

withbabyのコラム 子育てvoice に
みんなのブックカフェ@三鷹台団地の竹内さんの記事が掲載されました

最初の部分を紹介しておきますね。

皆さま、 外出自粛生活、いかがお過ごしですか。
おもちゃも、お絵かきも、おままごとも飽きてしまった。テレビばっかり見せているのも気がひける。手遊び体操ももうネタがない。少しは体を使って遊ばせたい。同じ気持ちの人がいると思います。
外に出られないとき、年少、小1、小4の子どもがいる我が家では、大人が一緒にこんな遊びをしています。家にあるもので、新しく用意する必要もなく気軽にできるものです。ほんの少し、子どもの気が晴れて、大人も運動不足解消の助けになるかな?と期待してやっています。

続きはこちらから。(^-^) 
https://withbaby.jp/archives/9081



りえぞんkt000000  at 15:34  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 

東京消防庁の賞をいただきました。

井の頭一丁目町会のFacebookを転記

東京消防庁の第16回地域の防火防災功労賞の表彰式が、今日(1/20)、三鷹消防署でありました。これは阪神淡路大震災のあとに設けられた表彰事業だそうです。

優良賞という3番目の賞なので、最初は表彰状を届けてもらうだけ、ということだったのですが、三鷹の団体でこの賞を受けるのは初めてだそうで、式典をやってくださることになりました。三鷹から立川までを統括している本部長さんもいらして、なんだか大ごとになっていて、びっくりしました。💕

式典のあとは、お茶を飲みながら本部長さん、三鷹消防署長さん(多摩地区初の女性署長さんです)、その他幹部の方たちとお話をさせていただきました。私が疑問に思っていた防火水槽や可搬ポンプのことなど、詳しくお話を伺えてラッキーでした。

お茶菓子には、井の頭の末廣屋さんのどら焼き。   
同じ井の頭なのでご用意いただいたのだと思います。
お心遣い、とても嬉しく思いました。

受賞理由については、近く報告の冊子が出るそうですので、またご紹介したいと思いますが、今日は項目のみ。三鷹消防署の担当者がまとめてくださったものです。

〇 地域の絆づくり「防災お茶会」「防災ランチ会」
〇 防災施設は「みんなのこども美術館」
〇 未来の防災の担い手を育む「楽しんで防災を学ぼう」
〇 防災情報の発信「防災チェックシート」「防災減災コラム」
〇 新たな資機材の活用(ドローン)

次は最優秀賞を目指してくださいね、と本部長さん。
いえ、とてもとても・・・

新しい取り組みというよりは、今までの活動を定着させていけるといいなと思っています。(^-^) 
^-^) 😊


りえぞんkt000000  at 09:51  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 町会 | 防災 

1/19「パパママ東京ぼうさい出前教室」を開催

1月19日、「パパママ東京ぼうさい出前教室」を町会で開催しました。子育て世代のグループが気軽に防災の知識や備えを学ぶことができるよう、東京都が今年度から始めた新たな取り組みです。
💕

うちの町会は、赤ちゃんファミリー向けの防災講座は何度か開催していますが、小学生ファミリーは初めてでした。

講師が参加者と同世代の若いママで、ご自分のお子さんの事例も交えながら、とてもわかりやすくお話してくださいました。特に印象に残ったのは・・・自分自身やお子さんの、食べ物、習慣、性格・特徴、生活スタイルを考えるワークで、それによって「我が家のオーダーメイドな備え」を考えてみよう、というもの。我が家に必要な備蓄は何か、我が家の必要な行動は何か。これを機に、ご家族で話し合ってもらえるといいなと思います。

五小学童ファミリー向けに企画し、町会エリアの方達に学童の先生からお手紙を渡してもらえるようお願いしました。数組のファミリーが参加、また町会の乳幼児ファミリーも参加。地域の子育て関係の活動をされている方達にも声をかけて、町会以外の方も多くいらしてくださり、小さなお子さんも含めて30人以上の参加がありました。折角の機会でしたので、多くの方にお話を聞いてもらえて良かったです。

前もって、みんなで非常食のアルファ米50食を作り、終わってから、みんなでそれを食べて講座の感想なども話をし・・・その他12月に開催した「災害時の子どもの居場所づくりと心のケア講座」で学んだ手遊びや、セルフケアの紙芝居などもやって楽しく過ごしました。
😊💕

① 12月8日に開催した「災害時の子どもの居場所づくりと心のケア講座」 ② 1月19日の「パパママ東京ぼうさい出前教室」 ③そして3月22日には、「いのいちリビング×Let's防災」で、段ボールで子ども達の居場所づくりを予定しています。

防災の講座やイベントは、1回限りのものとせず、つながりを持たせて、防災を個人だけでなく、地域全体で考えていけるようになるといいなと思っています。

講座の写真は撮れなかったのですが、「いいきぶんのみつけかた」の紙芝居をご覧ください。12月8日の講座を提案してくれたMさん作のセルフケア紙芝居(原案はプレイセラピー協会)です。
2019/12/08災害セミナー 本田涼子先生_191217_0006

































りえぞんkt000000  at 08:00  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 町会 | 防災 

1/11 東多世代交流センターお正月まつりで防災コーナー

1月11日、東多世代交流センターのお正月まつりで、防災コーナーを担当してきました。
😊💕

◆ 家具転倒防止の大切さ(やろうよ!こどもぼうさいの山崎さんの家具模型をお借りして)
◆ 断水時のトイレの使い方(家の倒壊がまぬがれてトイレ便器が使える状況の場合。これは地震の時だけではなく、他の理由で断水になった場合にも使える方法です)
◆ 防災チェックシートを使って、それぞれの備えをチェック(説明を加えながら、一緒にチェック)

この3点を中心に、チーム7人で説明。

子ども達に「自分の命は自分で守る力を!」
この数年、町会としても取り組んできたことでした。今回は町会を飛び出しての活動ですが、沢山の親子連れが来ていて、2時間半切れ目なく、しゃべりづめ。でも、子ども達にこんなに沢山伝えることができたので、疲れも感じず。💕

今回は成蹊大学の学生さん、また東多世代のパートナー連絡会の方達も入れて7人。みなさんの説明が完璧!!


今までの取り組みの中で一番、沢山の子ども達にお話ができたかと思います。

井の頭住協での防災訓練は、子ども達がほとんど参加しない。それで子ども向けコーナーを提案して、2年間、井の頭一丁目町会として実施しましたが・・・やはり防災だけでは、行ってみようとはなかなか思えないかもしれないですね。今回は楽しいお祭りの一つのコーナーとしてやったので、沢山の子ども達が来てくれました。これからもこんな機会があったら、町会を飛び出して、三鷹市内であればどこでも伺いますよ。

今回、7日間の家族のトイレ回数を考えるシートも用意しました。そなえるドリルの一部をコピーして。それと町会で作っている防災チェックシートもこの日に合わせて、ちょっと手直しをしました。

💕



りえぞんkt000000  at 12:16  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 防災 | 多世代交流 

12/8 「災害時の子どもの居場所づくりと心のケア講座」 報告

井の頭一丁目町会のFacebookに書いたものをこちらでもご紹介しておきますね。
災害時の子どもの居場所づくりと心のケア講座

































1部2部とも、とても和やかな雰囲気で開催できました。

1部は子育てファミリー向けで、10組のファミリーが参加。後ろには2部の講義の参加の方達も見学しました。子どもの緊張をほぐす体操や、手遊び、ローションマッサージなど、大人も子どももみんな一緒に!!
2019/12/08災害セミナー 本田涼子先生_191217_0010

















「子どもにやさしい空間」とはどういうものかを学んだあとは、みんなで実際に作ってみました。段ボール箱で仕切りと棚を作り、静かに遊べるところ、元気に遊べるところ、工作ができるところ、授乳やおむつ替えができ、ちょっと横になれるところなど。

子どもの持つ回復力を引き出せるよう、子どもの遊びにどのように寄り添えばいいかも学びました。逆に悪い例も。
2019/12/08災害セミナー 本田涼子先生_191217_0003





















2019/12/08災害セミナー 本田涼子先生_191217_0008


















2部では「子どもにやさしい空間」の意義や効果、実践の方法を学びました。災害時だけでなく、普段の子どもの居場所づくりにも生かせる内容です。

子どもと家族を支える地域の団体はどういうものがあるかも、グループワークで考えました。普段からこういうネットワークが必要ですね。今回、町会以外の井の頭地区や近隣で、子ども達や防災の活動をしている方達にも声をかけさせてもらったのは、少しでもつながるきっかけにしたいと思ったからです。

避難所運営の難しさを、講座や報道などで見聞きしていますが、「子どもにやさしい空間」を作るということは、全ての人にやさしい空間づくりにつながるものだと感じました。高齢者の方達、障がいを持った方達、みんなにやさしい空間づくりができるよう、今後も理解を深めて、実際に訓練などでやってみたいと思います。
20191208_115252


















今回、ちょっと欲張りな内容を本田先生にお願いしました。本来なら倍ぐらいの時間が必要なものを、3時間にギュッと短縮。短縮版でも事例を多くご紹介いただいたおかげで、ポイントが理解でき、1部2部とも楽しく学ぶことができました。

この講座を「是非やりたい」と提案してくれたMさん。
本当にいい機会を作ってくれました。ありがとう!!



りえぞんkt000000  at 10:58  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 防災 | 町会 

12/14 赤ちゃんも一緒にファミリークリスマス

今年も井の頭コミュニティセンターで
「赤ちゃんも一緒にファミリークリスマス」を開催します。
多世代交流委員会主催で、「赤ちゃんとママの会」を私が担当しているので、
例年、企画させてもらっています。

電話受付は明日からです。
赤ちゃんが泣いても平気。ハイハイしたり、歩き回ったり、全然平気。
みんなでクリスマス気分を楽しみましょう。(^-^) 

以前に開催した様子はこちら。http://blog.livedoor.jp/kt000000/archives/9738590.html


20191125 赤ちゃんも一緒にファミリークリスマス


りえぞんkt000000  at 20:53  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 赤ちゃんとママの会 | 多世代交流 

井の頭一丁目町会の町会だより11月号

町会だよりを載せるのは初めてですが、いろんな方に読んでもらいたいので、町会Facebook、私の個人Facebookに加えて、こちらでもご紹介したいと思います。

毎月、発行をしています。今、回覧板で各班で回覧中。防災減災コーナーはいろんな視点で書いているコラムですので、是非、お読みいただきたいと思います。

201911月号 1ページ






































201911月号 2ページ


りえぞんkt000000  at 22:23  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 町会  

災害に強い街にするために

井の頭一丁目町会の楽しいハロウィンパレードが無事に終わり、ホッとしています。楽しいイベントの最終の目的は、災害に強い街にすること

自然災害を防ぐことはできませんが、ご近所の助け合いにより、被害を少なくすることはできるかもしれません。ご近所が知り合い、お互いに支え合える関係ができることを願って、今まで居場所づくりや楽しいイベントを行ってきました。

今回、参加者のみなさんに防災のことを考える機会にしてもらいたいと、お土産に非常食を配り、町会作成の防災チェックシートと二つのお知らせを書いたお手紙もお渡ししました。

二つのお知らせ 
① Facebook会員を始めます 
② 街頭消火器設置のすすめ

少し長いですが、こちらで紹介させてもらいますね。

Facebook会員を始めます

今回の台風の経験から、町内の情報をいち早く知るために、新しくFacebook会員を作ることにしました。今回の台風では、町内の様子がわからず、町会として災害対策本部を開設すべきかどうか判断ができませんでした。

昨年1月に町会Facebookを始めた際には、災害時の情報共有も目的にしていましたが、まだ活用には至っていません。今後、Facebookで情報共有ができるように、その役割を持ったFacebook会員を作ることにしました。まだ町会員でない方で、町会を応援したいと思ってくださる方は、是非、Facebook会員をご検討ください。

「最大の防災はご近所のつながり」と思いますので、町会の班に入ることをお薦めしたいのですが、お仕事の関係などで班には入れない方、是非、Facebook会員をご検討ください。詳しくはこちらにお問い合わせください。inokashira1chome@gmail.com 090-●●●●-●●●● 町会費は月額100円。毎月の町会だよりはFacebook(井の頭一丁目町会)にも載せています。
  

街頭消火器設置のすすめ

昨年東京都が発表した地震などの災害におけるランキングの中で、災害時活動困難度というのがありました。東京都には5177町丁目があるそうですが、井の頭一丁目はワースト30位でした。他の井の頭地区はさらに悪い数字です。道が狭く、大きな道路からも遠い、また橋に囲まれていることなどが関係していると思われます。災害時、特に多発的に火災などが発生した場合、消防車、救急車がくることを残念ながらあまり期待できない地域です。

そのため、井の頭一丁目町会では、街頭消火器をできるだけ多く設置することを考え、カーブミラーの支柱に設置することを三鷹市に要望を出しました。三鷹市は個人宅の塀などに設置する方法を採用していますが、それでは数はなかなか増えません。120メートルに一つ設置することを市は目標にしていますが、現在は家の建て替え、ブロック塀の生け垣化により、数は減少しています。

街頭消火器は初期消火に有効なものなので、町内に多数設置したいと思います。この場所に設置したいというご希望があれば、是非、こちら(090-●●●●-●●●●)までご相談ください。市への要望が通り、現在2ヶ所カーブミラー支柱に設置することが決まりました。


そして、お手紙の最後には、町会の今までの活動も少し紹介をしました。

安全安心なまちづくり 

井の頭一丁目は、避難所、避難場所にも遠く、かつては防災施設もありませんでした。三鷹台児童公園を災害時の支援拠点にしてほしいと要望を出し、平成26年度に災害時在宅生活支援施設(家は住める状態でもライフラインがストップした場合に生活を支える施設)に指定され、防災倉庫も設置されました。

今年度は、公園にソーラーの街路灯(蓄電池付き)とかまどベンチを要望し、近く設置していただけることになりました。自分たちの住む地域をより安全安心なものにするために、町会では様々な取り組みをしてきました。これからもなお一層、取り組んでいきたいと思っています。是非、上記のFacebook会員、また街頭消火器設置にご協力いただけますよう、どうぞよろしくお願いします。

以上がみなさんにお配りしたお手紙です。地域全体で防災減災にこれからも取り組んでいきたいと思っています。地域のみなさん、応援をよろしくお願いします。



りえぞんkt000000  at 11:30  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 町会 | 防災 

性犯罪についての講演会

今日は井の頭一丁目の「みんなのブックカフェ」
午前中は「赤ちゃんとママの会」ですが、あいにくの雨なので、ちょっとお出かけしにくいかも。

そこで思いついたのですが、いつかママ達に伝えたいと思っていた性犯罪のこと、今日、おうちにいる時に読んでもらえるといいかな~と。

先月、みたか市民活動・NPOフォーラムの一環の「女性がすべきアタマとカラダとココロの備え」の講演会に参加してきました。友人のルモアン直美さんが内容をまとめてくれました。

お子さん達の将来のためにも、また自分自身を守るためにも、是非、読んでみてくださいね。今、小学校では性教育はほとんどされていないそうです。ネットなどの誤った情報に惑わされることなく、しっかりした教育が必要だと感じました。


「女性がすべきアタマとカラダとココロの備え」

弁護士の上谷さくら先生のお話は、本当に知らなかったことがいっぱい。性犯罪にはどんなものがあるかということから色々と話を聞くことができました。

やっぱり、圧倒的に若い方が被害を受けることが多いそう。
知識を持つことは、自分だけでなく、家族や友人などを性被害からすこしでも守るために大切なこと。

ぜひ知っておいて損はないと私が思ったことをまとめてみました。

H29年の
強制性交等罪の認知件数 ・・・1109件(1日約3件)
強制わいせつ罪の認知件数・・・5809件(1日約16件)
*同じ年の殺人の認知件数が920件(1日約2.5件)です。

ショックなどで被害を届けられない又は届けない方も多く
被害が潜在化しやすいため、この数字は氷山の一角と言われているそうです。

そして、ムリヤリ性交などをされた経験がある
      ↓
女性の7.8%(女性の13人に1人)
男性の1.5%(男性の67人に1人)
(内閣府のH29年度「男女における暴力に関する調査」)

<痴漢>
・多いのは意外にも、四大卒、会社員、妻子ありの普通の人
・「薄着の女性は男を誘っている」など、
  性暴力加害者に共通の“認知の歪み”をもつ 
・性欲が強いけどモテない男性は案外少ない
 →性欲と痴漢行為は比例しないというのに驚きました。
・痴漢をゲーム感覚で楽しみ、エスカレートしていく。
「性欲解消」ではなく、「支配欲」
→なので、大人しいや小柄、立場の弱そうな
 通報されずに捕まらなさそうな子を狙うそうです。
・自分の子がされたら憤慨するが、自分がするのは平気

過去に痴漢をされて言えなかった経験はありませんか?
それは、まさに痴漢の思うつぼだったんです。。。

日本の通勤電車で痴漢が多いので、イギリスの外務省の
渡航注意情報で、”chikan"が書かれてしまっているほど。
日本の恥で、卑劣な行為とされています。

じゃあ、どうしたらいいのかというと、
痴漢に会った時、自分で直接言うのが難しかったら、
・泣く(できるだけ大きな声で)←橋本明子先生より
・警視庁デジポリスで携帯アプリをダウンロード
 ※アプリのダウンロード数は24万6000件を超えた
 画面に表示やブザー音を出して周りに助けを求める
・小さくてもいいので、同じ言葉を繰り返す←橋本明子先生より
 ex.私に触らないでくださいなど

<盗撮>
盗撮テクノロジーの進化でカメラが超小型化し、
なかなか気づかれにくくなっているそうです。
・ペン型、眼鏡型、カバンの付属品に似たものなど
・そんな盗撮犯を街中で見つけて恐喝し現金を奪う
 「盗撮ブラックハンター」なる集団までいるそう
・盗撮罪というのが今法律にないので、創設すべき

<自画撮り>
スマホの普及で増えている自画撮り(特に若い方の間)
・付き合っている時に軽はずみな気持ちで撮ったものが
 友人や知り合いの間にばらまかれるという被害が増えている
・とにかくそういった写真を撮らない撮らせないことが大事
・一時の軽い気持ちが、一生付きまとう消せない汚点に

<性被害にあったらどうすればいいか>
私も勘違いしていましたが、知らないと間違った行動をとってしまいがちなので、ぜひ知っておいてほしいです。
・被害時の洋服、下着はとっておく
・シャワーを浴びない、うがいもせずに警察へ
・アフターピル(72時間以内)
・110番通報、警察に相談
・ワンストップセンター・支援センターに相談
・被害者支援センターに連絡
・弁護士相談

ちなみに、加害者が未治療の場合、その性犯罪者が
生涯に出す被害者の数はなんと380人だそうです。

そんな卑劣な行為に走る人がいなくなればいいのですが、犯罪がなくならない以上、防犯に対する備えは必要だと思っています。

<離婚の実態>
    婚姻件数 婚姻率 離婚件数 離婚率
1947年 934,170  12.00  79,551  1.02
1980年 774,702  6.70 141,689  1.22
2017年 606,866  4.90 212,262  1.70
(厚生労働省 H30年 人口動態統計の年間推計)

原因としては、性格の不一致が一番多いそうで、
ほとんどが、協議離婚が約90%、調停離婚が約9%、
裁判離婚となると全体の約1%です。

もし、裁判をすることになった時、
どうやって良い弁護士さんを探したらいいのか。
という質問がでました。

ポイントは、自分のプライベートを気兼ねなく
話ができる方だそう。

・まずは知り合いに紹介してくれる人がいないかを探す
 (口コミの情報は大事)
・まずは辿りついた弁護士さんと話をしてみる
・話を丁寧に聞いてくれる(最低1時間以上)
・人として気が合い話を聞いてもらいたいと思える
などでした。

みなさんのなにかのお役に立てれば嬉しいです^^

また、当日参加してくださったみなさま、ありがとうございました!

●警視庁が提供する防犯アプリ「Digi Police(デジポリス)」が、異例のヒット。
アプリのダウンロード
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/…/furi…/digipolice.html

痴漢撃退アラーム・ノーモアタッチというものもオススメです。

https://apps.apple.com/.../%E7%97%B4%E6%BC.../id1139401169




りえぞんkt000000  at 09:05  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 赤ちゃんとママの会 | みんなのブックカフェ 

10/26 ハロウィンパレード 無事開催!


井の頭一丁目町会Facebookの報告記事をこちらでも紹介しておきますね。

ハロウィンパレード@三鷹台は、晴天に恵まれ、無事開催できました。
三鷹台児童公園はハロウィン一色に。仮装した子ども達と保護者の方達。
総勢ほぼ200名の参加でした。

今年のお菓子ラリーポイントは、ベビーカーでも安心「ゆったりコース」と、
ポイントが多い「がっつりコース」と選べるようにしました。

「普段こんなに歩かない我が子が、一生懸命最後まで歩き感動しました!」
という声もあったくらい、みなお菓子ラリーを楽しんでくれたようです。
🎃

今回も、ラリーポイントを快く引き受けてくださった地域の皆さま、商店会のお店の皆さま、今年は井の頭一丁目にある岩谷産業さまの寮に住む社員の方々まで、地域の皆さんにもご協力頂き、地域のあったかさを感じられる企画になりました。本当にありがとうございました!

また、今回も屋台を出してくださったsubLimeさんや、サンドイッチを提供くださったサンドーレさん、美味しい淹れたてコーヒーを提供くださったみたかコミュニティ・コーヒーマスターの皆さん、ありがとうございました。
😊

フードバンクみたかさんも今回初参加。ご家庭で余っている食品を集め、三鷹市や社協と連携して、必要としている方達にお届けるする活動です。今年立ち上がったばかりの活動。井の頭一丁目は三鷹市の東の端っこですから、そういう情報はなかなか届かない。少しでもフードバンクみたかさんの活動が広がることを願って、お声をかけさせてもらいました。ご参加ありがとうございました。

20191026 ハロウィン全体写真


















74316898_2389626531366374_8757519555850403840_n




















74464121_2389626541366373_8060924981980168192_n





















73399954_2389626598033034_2385079821475512320_n





















74400587_2389626644699696_2475147214112948224_n





















73403899_2389626721366355_4643263614419992576_n





















72845398_2389626701366357_6930920173029294080_n





















73361234_2389626778033016_736403216987586560_n





















73554686_2389626804699680_2528856467344195584_n





















73188406_2389626864699674_8928086090292658176_n





















75336340_2389626924699668_8048779471597076480_n



















74216731_2390051674657193_5944059928200085504_o



























りえぞんkt000000  at 21:18  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 町会 | 多世代交流 

10/26ハロウィンパレードまであと2日!

ハロウィンパレードまであと2日!どうぞお天気になりますように!

町会の「いのいちリビング企画チーム」が
町会のFacebookにアップした記事をこちらでも紹介しておきますね。

今年のチラシもご覧ください。

ハロウィンパレード チラシ最終版









































------------------------------------
●衣装づくりワークショップ開催
●ハロウィンパレード 申込みを締め切りました。
●“みたかコミュニティ・コーヒーマスター”さま、追加出店決定!
------------------------------------

//
ハロウィンパレード本番が待ち遠しい!衣装づくりワークショップ開催🎃
\\

本日は、ポンチョとお菓子バッグづくりのワークショップを開催しました❗️合計9組の参加者が、絞り染めTシャツやバッグ生地に、思い思いにアレンジしながら、衣装やバッグづくりを行いました❗️どんな感じに仕上がったかは、ハロウィンパレード当日(10月26日)のお楽しみ〜👻

ハロウィンパレードのお申込みは定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきました。たくさんの方にお申込み頂きありがとうございます😊
一方で、これからの申込みを考えられていた方は、誠に申し訳ございません。
当日はパレードへの参加の有無に関係なく、会場の三鷹台児童公園に出店する、焼きそばやジャコカツバーガー、ソフトドリンクやアルコールドリンクまで、屋台も楽しんで頂けますので、ぜひ遊びに来て下さい❗️

出店追加情報☕️
“みたかコミュニティ・コーヒーマスター”様の出店が決定❗️当日は、美味しい本格的な淹れたてコーヒーも味わうことができます。(一杯200円)



りえぞんkt000000  at 16:27  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 町会 | 多世代交流 

10/26 今年もハロウィンパレードをやります!!

今年も井の頭一丁目町会でハロウィンパレードをやります。
昨年の模様はこちら。http://blog.livedoor.jp/kt000000/archives/9942364.html

昨年の集合写真です。(^-^) 
image1 (3) (800x533)
















若いパパママチームが企画、私たちシニアチームがお手伝いをして、
みんなで楽しく開催します。

10月26日はみんなで仮装して、三鷹台児童公園に集まれ~~!

【タイムテーブル】
9:30~ タトゥシールコーナーOPEN
10:00~ パレード受付開始
10:30頃 全体集合写真 撮影
順次    パレード&お菓子ラリーへ出発

参加対象:0歳~小学生以下のこども※保護者同伴必須
参加費用:1人500円
申込受付:10月19日(土)まで
   早期に多数のお申込みをいただいた場合、運営上の都合により、
申込み締め切りを前倒しさせていただく場合がございます。
あらかじめご承知おき下さい。



【お楽しみ企画】
(1)ハロウィン親子ワークショップ  ※10/3(木)まで申込受付中。先着制です。
10月6日(日)と20日(日)に、町内在住のプロのデザイナーによる、ハロウィン衣装やグッズを親子で作るワークショップを開催!詳細&お申込みはこちら↓
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01kkvz10i6dsc.html

(2)ハロウィンオリジナル「タトゥーシール」でデコっちゃお〈当日9:30~〉
※事前申込みは不要ですが、数に限りがありますので、無くなり次第終了となります。ご了承ください。

(3)subLime、サンドーレ 出店決定!<11時~13時>
三鷹台商店会のご協力のもと、三鷹台児童公園内に屋台が出店します。食事もお楽しみいただけます。町内恒例の綿あめもあり!


その他詳細はコチラから↓
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/0170tz10hyynh.html

【問い合わせ先】
ino1park.ws@gmail.com  (竹上、横山)


りえぞんkt000000  at 12:18  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 町会 | 多世代交流 

「赤ちゃんとママの会」参加のママの活躍 第2弾

8月14日にご紹介した、
子ども服を中心としたファッションブランド「HOHOホーホー」の展示会、
沢山の方が足を運んでくださったようです。ありがとうございました。😊


今日もみんなのブックカフェの「赤ちゃんとママの会」に参加のママの活躍を
ご紹介したいと思います。

6月の三鷹市のエコミュージカル音楽会
「ネバ―ランドはECOの島Part2~花と緑のエコロジーランド」でも
ステキな歌声を聞かせてくれた谷圭見さん。
https://blogs.yahoo.co.jp/henmeruidumi/65520034.html

明日8月31日、9月1日にはライブ出演。http://www.allstaff.co.jp/fot/index.html  

10月には辻仁成の小説「ミラクル」を原作としたミュージカルに出演するそうです。
https://shinyuri-art.com/event/stage/6542.html


ママ達が元気で活躍するのを見ると、私もパワーをもらえます。💕💕




りえぞんkt000000  at 12:21  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 赤ちゃんとママの会  

ファッションブランド「HOHOホーホー」展示会のご案内

みんなのブックカフェの「赤ちゃんとママの会」に参加していたママが
子ども服を中心としたファッションブランド「HOHOホーホー」をお友達と立ち上げました。

8月20日~25日に井の頭公園駅1分のところで、
展示会を開催されるので、是非、みなさん、足をお運びくださいね。

ご案内文です。

HOHO ホーホー」はオリジナルのテキスタイルとユニークなフォルムが楽しい、

子供服を中心としたファッションブランドです。

デザイナーの2人が子育てを通して出会い、服作りをスタート。
日本の昔話をHOHOが再解釈して作る世界を服に致しました。
大人と子供が楽しめる服を目指して作っています。
Unknown Friendsは、未知の友達。子供たちにとっての未知との遭遇、
そしてHOHOの活動を通して生まれる新しい出会いへの期待を込めています。

このたび、初めての展示受注会をキチジョウジギャラリーにて開催いたします


24日(土)、25日(日)13時から16時には

子供も大人も楽しめる涼しいお飲み物を

家庭料理家の永易久美子さんにご用意頂きます。

即売できる商品もご用意いたします。

皆様お誘い合わせのうえ、ぜひお立ち寄り下さい。

お会い出来るのを楽しみにしています。


詳細はinstagramhoho.toykoにて随時お知らせいたします。

お問い合わせはメール info@hoho.tokyo にてお願い致します。


PRESS CONTACT

mailinfo@hoho.tokyo


・・・


会期:820日(火)-25日(日)

時間:11-18最終日は17時まで

場所:キチジョウジギャラリー

181-0001 東京都三鷹市井の頭

3-32-16セブンスターマンション105

JR中央線 吉祥寺駅徒歩9分 

京王井の頭線 井の頭公園駅徒歩1

https://goo.gl/maps/pc3Y4s2g2Duz49bU6


・・・


松尾加菜子

多摩美術大学を卒業後、ベルギーのアントワープ王立芸術アカデミーにてファッションを学ぶ。帰国後、株式会社 イッセイ ミヤケのレディースコレクションラインと、株式会社YUIMA NAKAZATOにて服やアクセサリーなどの企画を担当。


中野未里

多摩美術大学を卒業後、出版社にて雑誌のデザイン、デザイン事務所SOUP DESIGNにて雑誌や書籍などのデザインを手がけ独立。イラストレーション、ヨガウェアのテキスタイルデザインも手がける。アートユニットYOUNASHIMAMBO!としても活動。





りえぞんkt000000  at 15:27  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 赤ちゃんとママの会  

8/9 ぬいぐるみ病院部 開催しました。

杏林大学医学部「ぬいぐるみ病院部」によるイベントのご報告です。
(井の頭一丁目町会Facebookページより転載)
最初にお医者さんと患者さんのやりとりの寸劇。

20190809_141017

















そのあと、エプロンシアターと紙芝居を使って、
いろんな臓器の位置と役割をわかりやすく説明。
20190809_141458

















大切な体を守るために、手洗いがとっても大事なんですね。

その方法も手遊び歌のように教えてもらい、
その後、一人ずつ、実際に洗面所で洗ってみました。🙏


20190809_141718
















次は、ぬいぐるみを持って、一人ずつお医者さんのところに。
わが子(ぬいぐるみ)の病状を伝え、診察をしてもらい、
注射やお薬の処方、必要があれば、レントゲンの検査も。先生の質問に、子どもたち、真剣に答えていました。

20190809_144349

















最後は交流会。

どうして医学部を選んだのですか?     
将来、どの科に進むんですか?

ママ達からの質問にも答えてもらい、和やかなひとときでした。
普段は保育園や幼稚園に行かれているので、こんな質問は初めてだったかも。😄


今回の参加は、子ども達10名と赤ちゃん2名とママ達。
8名の先生たちに、楽しく丁寧に教えていただけました。
20190809_150233


















最後に子ど達と先生達とで記念撮影。(^-^) 
20190809_153217

















「ぬいぐるみ病院部」のみなさん、ありがとうございました。

また第2弾をお願いしたいと思います。その節には、よろしくお願いします。💕




りえぞんkt000000  at 14:58  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 町会 | 多世代交流 

町会主催のラジオ体操

(井の頭一丁目町会Facebookページより転載)

「8月の日曜日はラジオ体操をやりたい」
いのいちリビング企画チームからの提案で実現しました。

公園近隣のお宅に、早朝からお騒がせするので、
2日前にはお手紙を持って、1軒1軒ご挨拶。

みなさんにご理解をいただいた上で、初日を迎えました。


さて、何人ぐらい集まるかしら?
ちょっと心配していましたが、14名(うちお子さん2名)の参加がありました。

終わったあとは、淹れたてのコーヒーを飲んでちょっとおしゃべり。💕

清々しい1日の始まりでした。
次は11日。6時半にお待ちしています。😊


S__5971990_0






















S__5971986








りえぞんkt000000  at 15:03  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 町会 | 多世代交流 

第4回いのいちリビング~夕涼み会~を無事開催!!

井の頭一丁目町会のFacebookページに企画メンバーが報告を書いてくれましたので、こちらでも紹介させてもらいますね。

13日は小雨がぱらつく中、第4回いのいちリビング〜夕涼み会〜を無事開催できました❗️途中、傘☂️が必要な場面もあり、ハラハラさせられっぱなしでした。

しかし!たくさんの方にご来場頂き、雨も吹き飛ばすくらいに盛り上がることができました。毎回運営面では課題も。これを教訓として、次回への糧にしたいと思います。

町会の運営委員の皆さん、企画チームのファミリー、大学生や高校生もみんなで作り上げた企画。これからも続けていきたいです。

以下、各ブースの様子です。

◉今回は、三鷹台駅前にお店を構えるsublime(サブライム)さんにご出店頂き、名物じゃこカツバーガーや焼きそばをご販売頂きました!気になっていたという声もあったじゃこカツバーガー🍔ボリューム満点焼きそばは、来場者の皆さんから大好評❗️それぞれ150〜200食分売れました。
20190713_170655



















◉いのいちリビング初めてのビンゴ大会。sublimeさんのビュッフェ無料券大人1名分、三鷹高橋農園さんから夏野菜の詰め合わせ、三鷹台駅前商店会さんから盆踊り割引券などの景品をゲットするため、皆さんスゴい熱気でした。
66605398_992856387723166_8391857026795307008_n




















◉ヨーヨー釣りや子ども縁日は、子ども達に大盛況。お小遣いを使いきりそうな勢いで、何回も挑戦する子もいて制限を設けたほど。いつの時代も、子どもたちが好きなものは変わらないんだな〜としみじみ。周りの大人たちも、雰囲気を楽しんでいる様子でした。
20190713_162510



















◉当日お楽しみ企画だった「メダカのおすそ分け」では、町会運営委員の方によって大切に育てられたメダカたちが、たくさんの子ども達の元に貰われていきました。


◉今回のLIVEは、ナツ&ヨシさん。第1回のいのいちリビングからの再びのご登場!懐かしい童謡や、子どもたちの間で大人気パプリカは子どもたちの可愛いダンスも加わり盛り上がりました。
20190713_170843



















◉三鷹台児童公園は蚊の楽園。エッセンシャルオイルを使って、身体に優しい蚊よけスプレー🦟のワークショップもあり、沢山の方がそれぞれ好きなオイルを使ってスプレーづくり。用意していた70セットがあっという間に無くなりました。防災セットとしても活用できるなど、初めて知る内容ばかりでした。

20190713_161433




















◉今回、リユース食器を使いました。少しの手間と費用はかかりましたが、ゴミ削減のため、企画メンバーからの提案で実現しました。
20190713_165440



















以上ご報告でした。(^-^) 

夏休みはまた楽しい企画がいっぱい!!是非、みなさん、ご参加ください。
チラシを添付しておきますね。

20190713 夏休み企画チラシ




りえぞんkt000000  at 14:10  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 町会 | 多世代交流 

7/13 いのいちリビング~夕涼み会~開催します。

7月13日に第4回いのいちリビング~夕涼み会~を開催します。

昨年に引き続き、いのいちリビング企画チーム(子育て中のパパママチーム)を中心に、シニアチームも応援して進めています。

ライブあり、こども店員カフェあり、こども縁日あり、ビンゴあり・・・
町内にあるSublime さんが屋台を出してくれることになりました。
またお店で使えるお食事券をビンゴの一等賞に提供していただいています。

三鷹台商店会からも、8月3日、4日開催の盆踊りの屋台の金券を
多数いただくことができ、ビンゴの景品に使わせてもらいます。

井の頭一丁目町会の名物 綿あめ(無料)もありますよ~~

是非、遊びにいらしてください。


第4回いのいちリビング~夕涼み会~チラシ




りえぞんkt000000  at 15:31  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 町会 | 多世代交流