天気予報、流石ですねぇ。
見事に、先週の月曜日は関東地方でも大雪となりました。北区に御苦労された方も多いのではないでしょうか?雪による交通事故も666件も発生。(オーメンと同じ、嫌な数字ですねぇ。
)山手トンネルでは、10時間もの大渋滞。前週からあんなに天気予報で騒いでいたのに、何でこんなことになっちゃうのでしょうねぇ?
ノーマルタイヤで反則金/罰金を取られた人はいるのか?
関東で大雪が降るといつも同じような光景となるわけですが、これに対する道路交通法と地域別の公安委員会が定めた施工細則があるんですね。知らなかった。
東京都の場合は、
東京都道路交通規則 第8条第6号
積雪又は凍結により明らかにすべると認められる状態にある道路において、自動車又は原動機付自転車を運転するときは、タイヤチェーンを取り付ける等してすべり止めの措置を講ずること。
と定められているとの事。つまり、ノーマルタイヤは同法違反なわけで、反則金は5~7千円、刑事罰となった場合は5万円以下の罰金だそうです。で、気になったのは、先週この反則金を払った人がどれだけいるのか。この違反切符切られたら、かなり頭に来そうですが、法律は法律。で、ググってみると・・・こんな話出て来ないですねぇ。法律があるという記事は出て来るのですが、違反者の数も、違反を取られた人の話も出て来ない。法に則って取り締まったらかなりの違反金がとれると思うのですが・・・。
履行されない法律だったら、無駄ですよねぇ。今後は、立ち往生も罰金の対象とする議論もなされているそうですが、この議論時間の無駄にならないんですかねぇ。
物価上昇率2%は実現するのか?
実効性のある・なし、そんな観点で先週他に気になったのは、日銀が掲げる「物価上昇率2%」の話。欧米中央銀行が金融緩和縮小に動く中、日銀総裁の黒田氏は、
「2%の物価安定目標にはほど遠い、粘り強く緩和を続ける」
と語ったとか。この目標、皆さんはどう思いますか?私は、天変地異でもない限り、無理だと思います。多少の賃上げが実現しても、金融マーケットで潤う人がいても、難しいでしょうね。運輸業界では、盟主のヤマト運輸が値上げに踏み切った結果、業界の主要プレーヤーが値上げを実施しましたが、それは人材難の問題があるからこその話ですよね。これだって、ドローンや自動運転車による配送が現実のものとなったらどうなるか分からない。自動化されますもんね。他のものはどうか?円安が極端に進めば、為替変動で高くなるものもあるでしょうけど、それもどこまで波及することやら。そもそも、消費者が1円でも安くを求めており、それを受けてネット通販が安さで競い、その情報が瞬時に広がる今の世の中。どこかのメーカーが値段を上げようものなら、そこを突いて少しでも価格を安くしてシェアを奪おうとする競合が多数ひしめく競争環境。こういう環境下でゆるゆると賃金を上昇させたって、物価が上がるとは私には思えないのですが・・・そんな実効性のない目標を掲げ続けて国の大事な政策を司っていくのは、どうかと思うのですが。
こう考えると、やっぱり「実効性」って大事ですよね。これは、企業や個人でも同じ。ルールや目標は、実効性がなければ意味がない。環境変化に対応するための制度改革、夢を実現するための目標、共に実効性が全くないものであれば、作る意味がない。私の今年の目標は・・・、自分に課したルールは・・・再点検が必要ですね。
こんな大雪、逗子では珍しいので雪化粧した風景をパチリ。動くのは大変ですけど、眺めるのは良いですね。
木曜早朝の富士山も、いつもより沢山雪をかぶっていて、これもまた綺麗でしたよ。



ノーマルタイヤで反則金/罰金を取られた人はいるのか?
関東で大雪が降るといつも同じような光景となるわけですが、これに対する道路交通法と地域別の公安委員会が定めた施工細則があるんですね。知らなかった。

東京都道路交通規則 第8条第6号
積雪又は凍結により明らかにすべると認められる状態にある道路において、自動車又は原動機付自転車を運転するときは、タイヤチェーンを取り付ける等してすべり止めの措置を講ずること。
と定められているとの事。つまり、ノーマルタイヤは同法違反なわけで、反則金は5~7千円、刑事罰となった場合は5万円以下の罰金だそうです。で、気になったのは、先週この反則金を払った人がどれだけいるのか。この違反切符切られたら、かなり頭に来そうですが、法律は法律。で、ググってみると・・・こんな話出て来ないですねぇ。法律があるという記事は出て来るのですが、違反者の数も、違反を取られた人の話も出て来ない。法に則って取り締まったらかなりの違反金がとれると思うのですが・・・。

物価上昇率2%は実現するのか?
実効性のある・なし、そんな観点で先週他に気になったのは、日銀が掲げる「物価上昇率2%」の話。欧米中央銀行が金融緩和縮小に動く中、日銀総裁の黒田氏は、
「2%の物価安定目標にはほど遠い、粘り強く緩和を続ける」
と語ったとか。この目標、皆さんはどう思いますか?私は、天変地異でもない限り、無理だと思います。多少の賃上げが実現しても、金融マーケットで潤う人がいても、難しいでしょうね。運輸業界では、盟主のヤマト運輸が値上げに踏み切った結果、業界の主要プレーヤーが値上げを実施しましたが、それは人材難の問題があるからこその話ですよね。これだって、ドローンや自動運転車による配送が現実のものとなったらどうなるか分からない。自動化されますもんね。他のものはどうか?円安が極端に進めば、為替変動で高くなるものもあるでしょうけど、それもどこまで波及することやら。そもそも、消費者が1円でも安くを求めており、それを受けてネット通販が安さで競い、その情報が瞬時に広がる今の世の中。どこかのメーカーが値段を上げようものなら、そこを突いて少しでも価格を安くしてシェアを奪おうとする競合が多数ひしめく競争環境。こういう環境下でゆるゆると賃金を上昇させたって、物価が上がるとは私には思えないのですが・・・そんな実効性のない目標を掲げ続けて国の大事な政策を司っていくのは、どうかと思うのですが。

こう考えると、やっぱり「実効性」って大事ですよね。これは、企業や個人でも同じ。ルールや目標は、実効性がなければ意味がない。環境変化に対応するための制度改革、夢を実現するための目標、共に実効性が全くないものであれば、作る意味がない。私の今年の目標は・・・、自分に課したルールは・・・再点検が必要ですね。

こんな大雪、逗子では珍しいので雪化粧した風景をパチリ。動くのは大変ですけど、眺めるのは良いですね。

