井上浩二のブログ:現在(いま)を考える

株式会社ケーティーコンサルティング株式会社シンスター の代表取締役井上浩二が、ビジネスに関して日々考えていることを発信。

株式会社シンスターでは、人材育成に関するコラムを発信しています。是非こちらもご覧ください。

自動運転

「退化」してませんか?

いきなり何ですが、「えんりょ」って漢字で書けますか?パっと正しい漢字を手で書ける方は、素晴らしい!ま、たまたま先日私が人前で漢字が出て来なかっただけなんですけどね。因みに「遠慮」です。いやぁ、ここ数年、人前で話をしながらホワイトボードに字を書こうとすると、漢字が出て来なくなることが増えました。もっと簡単な字ですら。50歳を超えてからは、「おっさんになると加速度的に脳が退化するんですよ。アッハッハッ!」なんて誤魔化してますが、これは老化だけじゃない。パソコンを使ってるからですね。パソコンの普及とともに、自分で紙に字を書く機会が激減した。それで、漢字が出て来ない、書けない人が増えている。電卓が普及して、暗算力も落ちた。文明の利器、勿論うまく使えばとても役立つけど、デメリットもある。AIを始めとしてこれからITはさらに進化する。そうなると、どんな世の中になっちゃうんでしょうね?

何でも科学、可視化しないといけない?
ま、こんな事を考えるきっかけはいつものように朝のニュース。コロナ対策として密を避けるようにするため、人の集積度を二酸化炭素濃度をセンサーで測って視える化するなんてことまでやってるんですね。人と人との距離と流れは、レーザーレーダー。東京五輪でのコロナリスクを減らすため、新国立競技場で随分大々的に試験的取り組みを行っているようです。まぁ、悪い事ではないと思うのですが・・・
トイレの込み具合を二酸化炭素濃度で測ったそうです。スタジアムの席から上がって直ぐに入れるトイレと地下にあるトイレの込み具合を、サッカーのハーフタイム時に比較していました。当たり前の話ですが、試合中はトイレを我慢して観戦している人が多い。で、ハーフタイムになったら、一番近いトイレに行く。何の不思議もない行動ですよね。で、これを二酸化炭素濃度で見て、「込み具合がこんなに違う事が分かる!」って・・・そんなことしなくたって分かりますよねぇ。私としては、もっと興味深かったのは、産業技術総合研究所の環境リスク評価の専門家が、「なぜか誰も並んでいないトイレには行かず、(人が)並んでいるトイレに行く現象がある」なんて真顔で話していたこと。「何故」なんて考えるまでもないこと。何度も新国立競技場に通い、内部事情をよく知っている人であれば別ですが、適切な案内と誘導がなければ、こうなるに決まっているじゃないですか!更に、更に、最寄り駅の千駄ヶ谷駅をレーザーレーダーで撮って、試合終了直後は空いているが5分後には人がわんさかいて密になっているとご丁寧に可視化する。こんな事、スポーツ観戦やコンサートなんかに行ったことがある人だったら誰でも知っている。その検証に高いセンサーやシステムを使わなきゃいけないんですかねぇ?更に、専門家?プロ?による分析?ですが、データだけを見て、あたかも何かを見出したように語っておられますが、常識のある現場の人にとっては馬鹿々々しくて聞いてられないことのように思えます。「人間が目で見て考える」ことを止めてシステムによるデータ分析に頼ると、更にその分析もAIなんかに頼るようになると、人間の思考力はどんどん衰えていくような気がするなぁ。10年後、20年後には、自分で考える力がない若者、中年が増えていたら・・・怖いですよね。

人間の能力は失われていく?
その昔、馬に乗る人が多かった時代には、今にはない運動能力とバランス感覚なんかがあったのかもしれませんね。これから、自動車が電気化して自動運転になって行ったら・・・自動車製造で培われてきた技術力は無くなっていくのかもしれない。ロボット化が進めば、匠の技は無くなっていくのかもしれない。多くの人が自動車を自分で運転していた際に磨かれてきた周囲への注意力、とっさの判断と運転技術なんかは失われるのかもしれない。自動車を運転することを楽しむ力も失われるのかもしれない。その分、新たな能力、力が身に付くのかなぁ?個人的には、疑問です。
自分の息子と友達を見ていても、最近そんな事を思います。ネットで繋がって、各自の自宅からゲームで一緒に遊べる。しかし、そこはゲームに与えられている世界。自ら考えて、能動的に何かを作っているのではなく、受動的に遊ばされている世界に見えます。で、ゲームをしないで何かしなさいというと、なかなかアイデアが出て来ない。今の世の中、仕方がない事と思いつつ、想像力、創造力、考える力が普段の生活で磨かれない、曇らされていく社会になって行っちゃいそうで・・・不安に思う今日この頃です。

一方、私の家内は未だにアナログ力絶好調で、創造力豊かなもので家を賑やかにしてくれています。これ、トイレの壁なんですけど、面白くありませんか?私は気に入っているのですが、壁にシールを貼って、空の額が掛けてある。最初は「何だ?」と思ったのですが、今では適度に行われる模様替えが結構楽しみだったりして。
20210124_bathroom

退化していませんか?

皆さんは、テレビ会議は使われていますか?私の会社では、社内の会議は勿論のこと、最近はお客様との会議でも結構使うようになっています。ネットでつながっていれば、テレビ会議としてのコストはゼロ。素敵な時代になりましたよね。これがもっと社会に浸透すれば、在宅勤務など人の働き方の多様化速度もどんどん上がるのでしょうね。そんなトレンドに乗り、「TeleBeauty」というソフトを資生堂が発表しました。ソフトが自動で画像を加工して、すっぴんでも画面の向こう側にはちゃんと化粧をした自分が映し出されるというものです。女性の皆さんは、大変ですねぇ。私なんか、社内の会議だったら寝起き、スウェットでも平気でやってるんですが。でも、このソフトを使えば大丈夫。テレビ会議のためだけに化粧をするという手間は、きっと省けるのでしょう。でも、それだったらいっそのことちゃんとした自分の動画を登録しておいて、それを元にソフトがリアルの口や目の動きに補正してくれれば、髪も服装も何も気にしないでテレビ会議できると思うのですが、如何でしょう?
 

何か進化していますか?
このソフトがあっても、女性がお化粧をしなくなるわけではないでしょうからとても便利なソフトだと思うのですが・・・便利になるとその分人間の能力が退化することがよくあるように思います。例えば、漢字。皆さんもそうだと思いますが、書けなくなりますよねぇ。私なんか、人前で話している時に書きたい漢字が急に出て来なくなってあたふたした経験が何度も。車のバックはどうですか?最近は、基本モニターを見てバックをしている。以前は、助手席の背もたれに片手をかけ、片手ハンドルで後ろを向いて運転したものですが、きっと下手になってるんだろうなぁ。そもそも、体が硬くなって、前のようにグッと後ろを向くこともできなそう。これから、自動運転の技術がどんどん進化すると、緊急時の運転何て人間は出来なくなるかもしれない。
生物の進化って、何かの機能を捨て、それが退化する代わりに新たな機能が進化してきた歴史のように思います。水中で生きるために必要な機能を捨て、手足で自由に陸上を動き回れるようになった。四足で速く走れる機能を捨て、手の自由度を得た。そこには、今までではできなかった何かを掴みとろうとする本能や意思があったのかもしれませんね。何かが退化して、何かが進化する。これらの過程には勿論長い年月を要していますが、退化も進化も徐々に起こってくるのだと思います。では、今の我々はどうなんでしょうねぇ?世の中を便利にするための道具をどんどん進化させてはいますが、肝心の人間は・・・退化している?時間に余裕が出来た、より多くの情報を短時間に収集することが出来たことによって、クリエイティブな思考に時間を割いている人もいるでしょう。そうなると、脳がどんどん進化する?仮説構築能力が進化して、未来が見えるようになる?それとも、ガンダムのアムロのような新人類が生まれてくる?・・・一方、便利さに感けてどんどん怠惰になる人もいますよね。そういう人は、退化する一方?これまでは、当たり前にできたこともどんどんできなくなるだけ?もしそうだとしたら、こんなところでも人間の二極化が進むのかなぁ?

人間性の進化が求められる?
日本にいると、ITの進化を如何に享受するか、その中で人間は・・・なんてことを考えがちですが、世界では今もテロや内紛で死んでいく人達が沢山いる。飢餓や病気に苦しむ人達も沢山いる。日本を見たって、介護を必要としていても十分な介護を受けられない人もいれば、高齢化してから独り身になり、寂しい生活を余儀なくされている人もいる。社会全体を見渡すと、まだまだ平和で誰もが幸せに暮らせる世の中にはなっていませんね。困っている人ひとり一人に心配りをして、出来ることを考える、行動する。ヒューマンタッチが求められる所に、個々人が出来ることをして助けあう。かなり高邁かもしれませんが、こういう良い意味での人間性の進化がこれから求められるのかもしれませんね。便利になる分浮いた時間をどう使うかは、その人次第。何を考え、何を工夫し、どんな行動をとるのかで今後の進化の方向は変わるように思います。10年後、20年後の日本が、世界がどんな姿になっているべきかを考えて行動したいものですね。一方、AIやロボット、VRなど利便性を向上するITですが、人間が堕落しないようにするソリューションも併せて考え、世に提案してくれると良いのになぁ、と思うのは私だけでしょうか?

車は”ただ”の時代が来る?

ご近所さんが、「テスラのモデルSを買ったんですよ。こーちゃん興味あるでしょ?」なんて誘って下さったので、早速見せて頂き、試乗させて頂きました。500馬力だそうで、加速は抜群!乗り心地も素敵。自動運転は・・・と、そこも感想を書きますが、その前に試乗後に面白い話を聞かせて頂いたので、まずはその話を。

実質「無料」
幾らだったか気になっちゃいますよね。で、お聞きしたところ、「諸々装備を付けて、1400万円」とのこと。「やっぱり、まだまだ高いなぁ」なんて思ったら、

こーちゃん、そんなことないよ。まずね、5年後には購入額50%でテスラが下取り保証してくれるんですよ。だから、実質700万円。でもね、エコカーの補助金や減税なんかで、税金は今のところ実質ゼロ。充電は、六本木のオフィスにテスラの充電ステーションがあるから、これも無料。今後、家庭で充電したとしても、ガソリン代に比べれば電気代はずっと安い。僕は、通勤含めてガソリン代が月に10万円ぐらいかかっているので、5年で考えれば税金含めて計算すると、700万だとお釣りがくるんだよね。

とのこと。こう考えると、勿論最初のキャッシュアウトなんかの負担はあるものの、車の所有自体は実質無料。「なるほどねぇ。」なんて思ったわけです。充電ステーションの場所や数など、地域によって使い勝手の良し悪しはでますが、こんなビジネスモデルになっているわけですね。感心すると同時に、

・もっと、誰もがこう言う情報を気軽に手に入れられるべき

なんて思いました。税制など、正直言うと、全国民に分かりやすく伝わっていないものがありますよね。買おうと思って真剣に検討して、初めて知るものが沢山ある。こんなことで、良いのかなぁ?それから、国の経済にとって自動車産業は非常に重要ではあるものの、自動車ばかりこんなに税制上優遇策があって良いものでしょうか?(他にも、住宅とか、優遇税制が大きいものがありますけどね。)
ま、この辺の話はさておき・・・本題に戻ると、こういうビジネスモデルは今後もっともっと進化するのでしょうね。例えばですが、携帯電話のハード0円は、当然のことながら購入後の使用料で儲けるビジネス。昨年発表されて、その後盛り上がってはいないものの、ハイアールの「Off+ice(オフアイス)」では冷蔵庫を無料にして、冷蔵庫の中身(スイーツや飲料など)で儲けるモデルが市場に提案された。先のテスラの場合は、減税分と現状の充電ステーションの少なさを補うための充電料無料策が効いているわけですが、自動車に配信するコンテンツ課金や広告収入、自動車制御ソフトの最新版ダウンロードの保守サービスなどで儲けるようにすれば、もしかしたら本当に「クルマは無料」の時代も来るのかもしれない。ハードは無料、料金は使ったサービスで払ってもらうというビジネスモデルが、今後の消費社会にますます増えるのかなぁ、なんて考えちゃいました。

これって車?家電?
買う時の話もお聞きしたのですが、これも興味深かった。ディーラーに行って、「気に入ったんで買います」と言って申込書などを書くものとばかり思ったそうですが・・・「申し込みは、全てネットから行って下さい。」と言われたそうです。更に、「値引き交渉は・・・」と切り出すと、「テスラは世界中で一切値引きなどは行いません」とのご回答。まるで、iPhoneを買っているかのよう。申し込んでみると6か月待ちで、先日漸く「もうすぐ納車です」という知らせがメールできたそうです。更に、個人的に試乗させて頂いて非常に面白かったのが、運転席のインパネ表示。下の写真の右上に電池残量の部分だけ切り出して貼り付けておきましたが、残量表示の絵が車のバッテリーではなく、なんと乾電池!やっぱりテスラは、家電なのかな?自動運転も、良く出来ている。一般の公道での利用は推奨されてないとのことですが、やってみました。車線をキープして、ちゃんと前の車を追随して停まる。そして、前が動けばちゃんと動く。ま、自動運転のレベル2の入り口ぐらいの技術ですが、良く出来ている。街中を走るには、なんとなくゴーカート、おもちゃのような感覚もありました。(自分で運転して加速すると、流石に500馬力、ものすごい加速でこれも楽しいですけどね。)今後、思っていたよりも早く半自動運転車のようなものが市場に多く出回るのでしょうね。そうなると、車はこれまでの常識で考えて買うものではなくなるのかも知れませんね。多くの時間は、殆ど運転を車に任せられる。乗っている人は、運転手も含め、車の中で仕事をするのか、趣味を楽しむのか、はたまた乗っている人どうしてお茶を楽しむ場になるのか・・・勿論、運転事態を楽しむ方も沢山いらっしゃると思いますが、そうでない方は家電と同じような視点で車を選び、所有するようになるのかもしれませんね。

ちなみに、テスラに関しては、購入後に否定的なご意見を出されている方もいらっしゃいます。私も、テスラ信奉者でもなんでもありませんので、誤解のないよう。どちらかと言うと、減税などの税制も、もっと日本のメーカーに生きるようにして欲しいなぁ、というのが本音です。
テスラ

『追いかけている』ものはありますか?

先週のブログで『LEADERS』の話を書いたら・・・今月の日経「私の履歴書」は、なんと豊田章一郎氏ですね。TBSと日経が連動して動いたとは思えないので、私としては嬉しい偶然。思わず一生懸命読んでしまいますよね。特に喜一郎氏の事は、ドラマと重ね合わせて読んでしまう。息子さんの目からはどう見えていたのか、とっても興味ありますからね。

『追いかける』ことで断面では分からないことが見えてくる
何かのきっかけで興味を持ったこと、これを『追っかけて見て行く』って大事ですよね。ある時に出された情報は、非常に断面的なもので、『何故今そうなっているのか』がなかなか見えてこない。例えば、自動車ですが、昨今は「自動運転」なんて話題も大きく取り上げられるトピックになっていますよね。そんな中、いきなりグーグルが自動車業界と提携なんて話を読んでも、何故そのような流れがあるのか、今後本当にどうなるのか、なんて事はなかなか分からない。しかし、継続的に追っかけていると、感度の高い仮説が立てられる。自動車を制御するためにECU(Electronic Control Unit)の搭載される数が増え、複雑さが増し、車が「走るコンピュータ」とさえ言われるようになってきた過程を見ていると、グーグルやIT企業が車産業と連携して行くのは非常に自然な流れ。そこに、GPSや非接触充電などの技術進化、クラウドコンピューティングやスマホの浸透なども加えて見ていると、今後どのような車社会がやって来るのか、自分なりの仮説なんかが相応の確度を持って立てられるように思います。私のブログでも、今からもう5年も前に「車社会の未来」なんて、大それたことを書いたりしています。ちょっと読んでみると、結構こっ恥ずかしいことも書いていますが、実現のスピードが速まっていることに気付きますよね。技術の進化のスピードが更に上がっていると言うことでしょう。だとすると、今後はどうなるのか?そんな事を考えると面白くありませんか?
自動車に関しては、私個人はこれまで複数の自動車メーカーのコンサルをやったり、xxUniversityで教えたりなどの機会があったため、継続的にアンテナを立てて情報を見ています。その他には、小売業、消費者市場向け金融、マンション、戸建て不動産業、消費財メーカーのいくつかの分野、生産財ではフィルムやガラス系・・・などなど結構沢山アンテナを立てています。最近は、新聞のクリッピングもiPadとPCで出来てしまうし、ネットに公開されている様々な情報誌のクリッピングもURLを自分にメールして保存しておけば簡単に出来てしまう。(お気に入りで整理しても良いかもしれない。)便利な時代になりましたよね。90年代中盤ぐらいは、私は会社の女性に新聞の切り抜きをスキャナーで保存してもらっていたんですが・・・皆さんは、何か意識して追いかけている情報はありますか?個人の興味でも仕事でも何でも良い。意識して情報を追いかけ、考えると断面で情報を見て考えるより数段面白いことが考えられると思います。最近のITを上手く使って、手間をかけずにやる自分なりの方法を作って継続すると、とても良い自分の資産になりますよ。

追いかけさせらて辟易することも・・・
一方、自分としては特段追いかけたくもないのに、マスコミが大きく報道し続けるので『追いかけさせられる』事も結構多いですよね。そんな話は、大体辟易するもの。踊るピグモンこと、元都知事の猪瀬直樹氏は結局政治資金と認めましたね。あの答弁は何だったのでしょう?このところ世間を騒がせているのが、ご存じみんなの党の渡辺代表。8億円を何に使ったのか?その例えが酉の市の熊手。それを大真面目に答える。なんてレベルの低い話しなのか!個人的には、政治と金の話は追いかけたくもない。でも、大きく報道されるんですよねぇ。先週、もう一つ嫌々追いかけさせられたのが、STAP細胞の話し。理研の調査委員会が、今回の問題を小保方氏個人の「捏造、改ざん」としたのは皆さんご存知ですよね。これに小保方氏が抗議すると、理研の理事長は「特別な思いがあるから抗議するんだと思いますが・・・」なんて、これまたバッサリ。小保方氏には処分が検討されるそうですが、他の共同研究者はお咎めなし。今のところ、理研のセンター長も理事も何もなし。酷い話ですよねぇ。そこにマスコミが追い打ちをかける。利権闘争にセクハラ・・・世紀の大発見は、既に跡形もなく泥沼化した人間、政治闘争。こんな話になるのであれば、もう結果だけシンプルに報道してくれれば十分。後は、当事者でフェアに裁いて、取るべき人が取るべき責任を取ってくれれば良いですよね。追いかけたくもないことを追いかけさせられるのは、苦痛でもありますなぁ。

退化していませんか?

時計にメガネ、洋服と言った身に付けるものをIT化して行く。ウェアラブル端末が、最近は増えていますね。ちょっと違いますが、先日のNHKおはよう日本では、手袋の親指にスピーカー、小指にマイクを付けていて、手袋をしたままできる電話なんてものが紹介されていました。
手袋携帯






古い人間の私としては、「ここまで不精する必要あるのかなぁ?」なんて思っちゃったりするんですけど、皆さんはどう思われますか?

人間をサポートするITの進化
先週目にしたもっとすごいと言うか、面白かったのは、ソニーが欧米で特許を出願しているかつら型端末『スマートウィッグ』ですね。かつらですよ、かつら!ナビゲーション機能、センサー機能、プレゼンテーション機能があるそうです。ナビゲーションは、地図検索とGPSの連動により、頭皮に進むべき方向を伝えてくれる。センサー機能は、体温や脈拍などを測定して、健康管理に役立つ。プレゼンテーション機能は、もみあげを引っ張る?ことでページ送りやレーザーポインターを操作できる。(レーザーポインターは額から出るそうです。ウルトラセブンか?)その他、かつらがずれた場合も知らせてくれるそうです。(ま、これはかつらに本来必要な機能ですね。)

ウェアラブル端末ではないですが、自動車のナビゲーションもどんどん進歩していますね。最終的には、自動運転。既に実証実験も始まってろい、2020年(東京オリンピックの年ですね。)には市販化を予定しているそうです。同じナビでも、船の船舶ナビも進化しているようです。船の場合は、距離の短さだけが問題ではなく、風向き、風力、波、海流などが影響するわけで、GPSと連動して最適な航路を割り出して伝える仕組みになっています。更に、最近は積載量も最適にするためのITも開発しているようですね。スマホやタブレット、ロボットなども進化しているし、本当にITが個々人の日々の暮らしを快適にする、サポートするものになってきているのだなぁ、とつくづく感じます。

人間の力は?
「ITの進化に伴い、人間の持つ力も進化する」となれば、本当に素敵ですね。今まで振り向けていた力を他に使えるのですから、理屈としてはそうなるはずですが・・・実際は、退化している/していくのではないかと思わざるを得ませんね。皆さんも、実感していると思いますが、どんどん漢字が書けなくなっていますよね。PCが変換してくれますから。その分、何か進化したのかなぁ?90年代半ばの随分前の話ですが、お客様の営業現場でのIT化を議論している際に、お客様の部長から、

「井上さん、日々の営業実績報告は手で書かせなければだめですよ。自分で1件1件の売上を書き、それを自分で集計するから頭に入るんです。」

なんて事を言われたことがあります。一理あり!ですね。システムから、売上集計表が出てきてしまうと、「まぁ、こんなもんか」で終わってしまう人も出てくる。数字が頭に残らない人も増える。1件1件の数字を確認しながら自分で書く、合計が間違っていないか検算もする。そうすることで数字も頭に残り、人によっては何故この数字になったのかを考える。その上で、明日以降どのような活動をするか、その結果としてどういう数字を作り上げるかを考える。そこまで行って欲しいと上司としては思うわけですが、数字が頭に残っているだけでもマシですよね。若かりし頃に、ITで便利になることが全てプラスに作用するわけではないと考えさせられた思い出です。
そんな観点で今のITの進化を見ていると・・・これまで人間が持っていた運転技術とか、健康管理能力とか、色々な力を退化させてしまうのではないかなぁ、なんて思ってしまいます。便利にしすぎることも、時に悪なのかもしれませんね。これから更にITが進化し、人間の生活により深く入り込んで来過ぎたらどうなるのか?何かの天災でITが止まったり、誤作動した時、人間は自分の力で判断し、動く能力がなくなっているかもしれない。自力で考え、行動する力を失うと・・・絶滅?考え過ぎですかね。ま、ITがどんなに身近で便利になっても、頼りすぎる、依存症にならないようにしないといけませんね。
livedoor プロフィール

Koji

美味しい食べ物とお酒をこよなく愛すコンサルタントです。戦略立案とBPR、及びこれを実現するためのITなどに関するコンサルティングを提供しています。また、ビジネスリーダーを育成するシンスターで企業研修などの講師も務めています。
株式会社ケーティーコンサルティング、株式会社シンスター代表取締役

Blog Ranking
人気ブログランキングへ
amazon.com
記事検索
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Archives
RSS
QRコード
QRコード