2021年05月17日

【信On】黒船来襲なんじゃねえかな。文明開化の音がする。

ちょっと筋の通ってない例え話をするよ。
まあ、間違っとる点も多々あると思うけど、あっしがこー思うんですけどねってこと。

こりゃ違うよってのもあるかもだから、コメントでね。
Twitterじゃもうやらない。

攘夷過激派でいいもん。(笑)

***

うーん。
やっぱ黒船だよね。異文化引っ提げてやってきてるんだもの。

いきなりやってきて「開国しなさい」ってなれば、軋轢が生じるのは仕方ないじゃん。

当然、開国に前向きな人もいれば、夷狄討つべしってなる人もいて、まあ、あとはどっちでもいいよって人もいるんじゃないかな。

でさ「黒船」も、いきなり全ての港を開放しろなんてことは言わなかったわけよ。

部分的に港開放して、条約結んで、開明派を増やして、結果的に目標を達成したわけよね。

***

いきなり大砲ドカンドカン撃たれれば、そりゃ撃たれた側はいい気はしない。鎖国してたんだから当然じゃん。

開国のメリットを大砲と共に説かれても、そりゃねーよなって思う。敵を作るだけじゃん。

じゃあ敵を作らないように、摩擦を少なくするようにするよね。段階踏むじゃんか。

その段階を踏むってことが、配慮なんだと思うけどな。

今日の配慮は明日いらなくなるかもしれない。だけど、今の段階で抵抗が強いならそれを受け流さなきゃいけない。

俺たちの論理と文化は正しいんだ。黙ってみてろ。嫌なら見るな。

そんな論理で、いきなり、100%の港が開港されるなんて夢物語だよ。

***

文明開化の流れは止めらんないよ。攘夷派が頑張っても時代の趨勢ってもんがあるからね。

それは言うてるし、黒船自体が悪だとも言うてない。

ただ、今のままだと、あっしみたいな過激攘夷派がもっと生まれるかもしれないよ。全員が全員、勝海舟や島津斉彬じゃないんだ。

お前ら、開明派じゃないから馬鹿だ。って言い出したら喧嘩だよ。

長州みたいに戦争仕掛けるところも、出てくるでしょう?

***

下関の戦争は、圧倒的武力で黒船側が勝ったけどさ。今回の場合で相手を黙らせる位の圧倒的勝利ってなんなんだろうね?

視聴者数?合戦動員数?復帰数?

圧倒的に長州を黙らせることができる?

異文化のぶつかり合いだもの、圧倒的軍事力で黙らせるならまだしも、それはちょっと無理なんじゃないかなって思うよ。

目に見えないものだもの。

育てていかなくちゃ行けない文化なら、共存共栄図るべきじゃない?

***

黒船の理想にも疑問符はつくよ。

大砲ドカンドカンやってるけど、その結果どんだけの成果があるのかしらん?

やらないよりはマシ理論はわからんでもないけど、やらない方が良かった論にはならんかの?

結局、開国すれば、国が栄える理論なんだろうけども。
開国に反対して国外へ人が逃げる危険性を敢えて無視してる気もするな。

黙っとけ、黙ってみてろ理論なら、萎えたって人は黙っていなくなるよ。差し引きプラスならまだしも、マイナスになる可能性はないかね?

まあ、これは屁理屈。やらんよりやったほうが外に向かうという点はわかるもの。

ただ、それをいきなり出来るかっていえば、準備が必要だし、段階を踏まないと厳しいよ。

***

結局、急に事を運ぼうとしすぎている。だから嫌われるんじゃない?

本当に、段階踏んだりしないのかい?

自分たちの文化に疑問を持たずに、抵抗勢力を踏み潰そうとしてないかいな?

流れを止められないって背景を良いことに、無理やり開国迫ろうとしている。

それに好感持てるかと言われれば持てない。ちょっと待てよ、そのやり方はねーだろうって思うよ。

***

駿府村祭りの際は、ホントにお世話になったんだし、おもしれー遊び方だなとも思ったよ。

きちんと、ご挨拶にも来てくれたし。
そのままゲリラ的にやっても良かったのにね。

(1プレイヤーが1プレイヤーの配信を止められるわけもないしね。)

なのに、わざわざ言いに来てくれた。それって配慮だし、ユーザーイベントと配信の共存じゃん。

今後とも一緒に栄えて行こうねってことじゃんか。

そういう点で良い印象だったのに、なんで合戦になると、段階踏んだり、勢力に挨拶したりとかとか、異文化を浸透させようとしないのかなあ。共存共栄どこいった。(笑)

いきなり、各勢力で生放送リテラシーを定めてください。じゃないじゃん。順序逆じゃん。

こうしたいから、こういう提案します。駄目なら折衷案一緒に出しませんか?じゃない?

お互いに違う文化なんだからこそ、まず4時間遅延だったり黒塗りだったり、そういう部分からじゃ駄目なわけ?って思うよ。

今日の配慮は明日いらなくなるよ。これは流れ的に確実なんだから。でも、まだ明日じゃないんだよ。

だから、あっしは嫌いなんだ。


***

まあ、筋通ってねえ。(笑)

たださ、配慮を強要してるんじゃなくてさ、そういうのんから搦手で攻めたほうが、攘夷活動が減るんじゃない?って思うよ。

その上でも、あっしは攘夷派だけどな。
これは変わらねえんだ。すまんの。

ktr1119 at 02:16|PermalinkComments(1)

2021年05月16日

【信On】えーw

ちょっとだけ見たんだけどさ。

スパイありきのお話で「ガチの人はスパイやってるからいいよね」ってのは無いわー。

ゴースティングをしない文化を醸成するとかしないとか、
受け入れられるようなことをするとかしないとかじゃないじゃん。
そんなん理屈、無理くりだよ…。

姿勢と配慮の問題だと思ってたんだけどね。
やっぱ違うわ、これ。

***

それに、提案すべきは誰なんだろう?
そこんとこも疑問符がつく。

「やりたいから提案する」って方向じゃないんだ…。
「器は用意してくれ」ってことなん?

ちょっと、安直じゃない?
って思った。

これじゃ、少なくともあっしはダメなままだ。(笑)

ktr1119 at 15:28|PermalinkComments(0)

2021年05月14日

【信On】配信について更につらつら考えてみる

うーん。

Twitterで書いてもよかったんだけど、長くなるからのう。
ちょいとBlogで書いてみる。

理由もなしに「感情」で叫ぶな!みたいな声もあったけどさ、
「配信者」さんがさ「なんで嫌われるんだろう?」って考えてるつぶやきなんて見てないんだよね。

正直さ、そんなん「まず自分で考えるもんじゃない?」って思うんだ。
そうじゃないとさ、双方で「共存共栄」ってできないじゃん。

そういう点で「あっしは嫌だ」って思うんだ。
他にも嫌な理由はある。つらつら書いてみる。

まあ、一番の理由は某動画配信者さんと揉めたからなんだけどさ。
それ以外にも理由はあるんだよね。

***

動画配信ってさ、あっしの勝手なイメージだけど、
SNSと同じで「自己表現の一種」だと思うんだよね。

BlogやTwitter、TikTokみたいなもんだと思ってる。
「踊ってみた」「歌ってみた」ってのがTikTokやniconicoやyoutubeでもあるように、

「プレイしてみた」っていうようなもんじゃないかなと。

***

ゲーム配信がSNSの一種みたいなもんだと思う(あっしの主観)だとさ、
BlogやTwitterにSSを乗っけるようなもんだと思うんだ。

でさ、SSを乗っけるときにさ「他のプレイヤー」の名前消すじゃん。
それってさ「一種の配慮」だよね。

一門メンバーや身内の発言を乗っけるときには消さないけど、
全く関係ない方のお名前が出てる部分は消したりする。
これって一種の配慮だよね。

まぁ、SSとかの利用規約には「お名前」とかは個人情報にあたるかもー。
みたいに書いてあるし、そういう部分に配慮してるのかもしれない。

***

駿府村祭りでも記念撮影とかしたよ。
でもって、そういうのんもウェルカムではあった。

でさ、名前ありも撮りまーす。
名前なしも撮りまーす。Blogには名前なしを掲載しまーす。
みたいなお声を撮影者の方は大声で言ってたよ。

それって、Blogで公開するけど、そういった面に配慮するよーってことで、
記念撮影に参加した方々へ、公開方法を開示してたんだよね。

そういうことをしないと「支持を得られない」ってのを、
Blogの作成者さんは判断して実施してたんじゃないかなって思う。

「支持を得るために」っていうのはすごく大事だと思うよ?

***

駿府村祭りでも「動画配信」はあったよ。

市運営としてお申し出があった時には「どうぞー」って言うた。
そのあたりは「配信者」さんの「配慮」に一任してたんだよね。

だってさ「市の運営」がそこまで口出しすることはないし出来ない。
だけど、それが原因でトラブルになったとしても「市運営」が出張ることはないと思う。

そんなん「配信者」さんが負うことであって「市運営」が負うもんじゃないでしょ。
ぶっちゃけ「配信」に対する責任は「配信者」で何とかしてほしい。

Blogだろうが動画だろうが、自分で何とかしてほしい。
そういったトラブルを防ぐために、みんな「配慮」してるんじゃない?

***

まずさ、信Onの生配信でも「徒党」組んでボスやる際には、
「配信してるんでお名前映っちゃうけどいいですか」って聞くと思うんだ。

これって「名前出したくないって方は無理に載せることしません」よ。
「賛同する方だけ参加してください」ってことなんだと思う。

こういう「配慮」っていうのがあるからこそ、
SS掲載と同じに「動画OK」っていう文化が出来ていくんだと思う。

でもさ、合戦生配信ってあっしが見た限りだと…。
「ログ」とか垂れ流しだし勢力として隠したい情報も駄々洩れだったよ?

そういう中でさ、なんで合戦生配信だけ「配慮」がなくなっちゃうの?

今「配信者」さんに、そういった配慮を感じられないんだよ。

だから嫌いなんだ。

***

新しい文化だと思うよ「配信」って。
そういった文化って、成長していくもんだと思うよ。

新しい文化が出来るたびに「その文化がどうやったら生き残るか」ってのは、
その文化に「参加」してる人たちが、試行錯誤しながら決めてったと思う。

BlogだってTwitterだって、新しい文化だったわけだし、
そういった中で「SSに名前を掲載しない」って文化が生まれたんだと思う。

じゃあさ「動画」って文化を根付かせるためにはさ、
どうすりゃいいの?ってなると思うんだけどね。

配慮って何だろうって思うよ? 正直さ。
だけどさ、それって「視聴者」が提示しなきゃいけないわけ?

そんなん「配信者」さんが考えるもんじゃない?
そういった中で「これはやめてね」「これはOKだよね」って双方の歩み寄りが始まると思う。

ただただ「盛り上げたいんだ!」って動機だけで入ってこられて、
配慮って言うもんが「相手に感じさせること」をしないんであれば、
そんなん拒否されるんも仕方なくない?って思うよ。

***

話はちょいと飛ぶよ。

FPSや人狼系ゲームって、今や動画配信当たり前なんだけどさ、
そういった動画についても「配信者」さんが責を負っていると思う。

あと「配信者」さん、視聴者さんの中でルールを培ってきたんだと思う。
さらには、見てる視聴者側にもマナーってのがある。
それって、ゲーム配信を続けているうちに「各ゲームで培われた」文化だと思うんだよね。

***

FPSで言えば「ゴースティング」をするなってのが「培われた文化」だと思う。
これって、FPSの配信がe-sports的な文化のもとに成立したからなんじゃないかなーって思ってる。

e-sports的なもんであれば「ゴースティング」ってそもそも「ありえない」もんだし、
視聴者側も「ゴースティング」してるプレイなんて見たくもないもの。

そんな中で「ゴースティング」すれば視聴者側も「興が醒める」し、
「ゴースティング」してやがるぜって炎上するし、
チームに入ってれば「除名」されるし、配信を続けることなんてできないと思う。

だからこそ「相手のプレイは見ない」っていう文化ができたんだと思うよ。

麻雀にしろほかのゲームにしろ「興が醒める」から「ゴースティング」はしない。
って文化が熟成されてきたんだと思うよ。

***

人狼みたいなもんは、視聴者が「人狼」を知ってるけど、
それを知らない「配信者」たちが、推理したり駆け引きしたりってのを、
見るのが楽しいし、それが視聴者の「興をそそる」もんだから面白いんだと思う。

この場合は視聴者側にマナーが求められるんであって、
コメントとかで「こいつが人狼だ!」とかって言ったら、ゲーム自体が成立しなくなっちゃう。
だから、そんな視聴者は「荒らし」と思われるし、ブロックされたりするんだと思う。

あるいは、コメントなしで配信を余儀なくされたりしたりもするんじゃないかな。

そういう風に「配信」って試行錯誤してルールが成立したんだと思うよ。

***

じゃあ「信On」なら、どーなんだって話になると思う。

それはこれから培っていかなきゃいけないんじゃない?
更には、それを種まいて育てなきゃいけない。
培っていくうちに「今日の配慮」は「明日いらなくなる」かもしれない。

どんどん「配信」が当たり前になってくればさ、
「もう配信されることを怖がってちゃオンラインで生きていけない」って時代かもしれない。

だけど、今の段階では「培って」ないよねって思うんだ。
あるいは「ほかのゲーム」のルールとマナーを持ってきて「これに従えー」ってやってるんだと思う。
そんな乱暴なこといきなりやられてさ「納得」できると思う?

少なくともあっしは出来ないよ。

だから嫌なんだ。

***

もちろん、間者プレイって動画がなくても出来ちゃうよ。
今もやってる人がいるとは思いたくないけどね。

複垢を相手に置けば出来ちゃうんだ。
でもって、その情報を味方に流せばいいわけなんだよね。

これって動画配信でいう「ゴースティング」的なもんで、
なんで間者が嫌われるかって言えば、味方から見れば「そこまでして勝ちたくねーよ」ってのもあるし、
敵から見れば「そーまでして勝ちたいのかよ」っていうのもあると思う。

だから、情報は公開しないし、公開をさせないって暗黙のルールが出来上がってるんだと思う。

***

配信って、その「ルール」を根底から覆す可能性があるんだと思うよ。
もちろん「ゴースティング」を由としないんなら「見なきゃいい」し、
「見た」としても、その情報を味方に流さなきゃいいとは思う。

これって視聴者側の配慮なわけなんだよね。
それを「培ってきたかい?」って問いたいんだよ。

無理やり持ってきて「「ゴースティング」は悪だからよろしく!」っていきなり言ってない?
そういう空気をまずは培おうよって思うんだ。

***

遅延配信で筒を隠してログを隠すんならいいよ、って勢力が出てきた。

ということは、まずそういったところで「制限あり」の生配信をしてみて、
手探りで「受け入れられるライン」を探していくべきなんじゃない?

そのうちに「筒はまぁいいか」「ログもまぁいいか」「相手もやってるしいいか」って、
だんだんルールが緩くなってくるかもしれないよ?

***

そういうことを、やってないし、
考えてない(少なくともあっしにはその考えが見えない)から、
あっしは配信が嫌いなんだ。

こんなんTwitterの短文の中じゃ整理できなかったんだ。
あっしは文章下手だからね。本来もっと要約してうまく言えるのかもしれない。

***

まぁ、つらつら書いたけど。
個人的に「嫌だから嫌」ってところに戻るんだ。

理由なんて後付けだろ、お前あちこちの意見みて日和っただろ、
って言われたら返す言葉ないもん。

まぁ、そういうことなんだ。

ktr1119 at 17:42|PermalinkComments(4)

2021年05月02日

【信On】私信

うっすうっす。
早いとこ「抜刀舞」用の刀引き取りに来いよう…。(笑)

***

あっしの意見ってのは極端であるし、
ところどころ「筋通ってねえぇ」ってのもあるかなって気もしてます。

腕を磨いて強くなっていく…ってのはF2Pの理想形だし、
Wargamingとかはそれを肯定してるんだよね。

WoWなんかもそうなんじゃないかなって気もする。
自分の腕、経験による一瞬の状況判断力とかそういうもんに集約されてく。

対戦格闘なんかもそうだと思う。基本的にP2WじゃなくてF2Pだもんね。

ウメハラさんとか、今e-sportsとかでしのぎを削っている人なんてのも、
自分の腕を磨いてる。頼れるのは自分の腕だけだもんね

e-sports見てる人も「その腕」に魅せられているんじゃないかなーって。

***

ガードキャンセルはどーだったかなぁ。
多分「ヴァンパイア」あたりで入ってきた概念だったと思う。

それが多分好評で「ストリートファイター」あたりに戻っていったんじゃないかな。
読み合いやらなにやらの奥深さってのも出てきているんだと思う。

そのシステムのアップデートってのは「ゲームメーカー」が予め用意したものであって、
さらには「ユーザー」もそれを受け入れていったから、
今の今まで実装され続けているんだと思う。不評だったら実装されっぱなしなわけないし。

ただ、そこで「下手くそ」であるあっしは「だめだ…」って絶望したわけよ。
これ以上は「ゲームのシステムの進化とアップデートに対して乗っかれねぇ」ってなったんだよね。(笑)

そこで腕磨けよ、自分をアップデートしろよってのもわかるんだけど。
あっしは「対戦格闘はもういいかな」ってなっちゃった。

そこで「ガードキャンセルはしんどくねぇ?」って声を上げることもできたかもしれない。
その頃は「動画」とか「配信」って手段がなかったけど。

***

やってないからわかんないけど、
モンハンとかFFとかもP2W要素がないわけだから、
基本は「自分の腕磨け」ってことなんだと思う。

平等なんだけど、残酷でもあってさ、
それってさ「下手くそは去れ」ってのと表裏一体だと思うんだ。

あっしは「ゲームが基本的に下手」だから…。(笑)
信Onがそうなってしまったら、あっしは「去る」側になっちゃうんだろうなって思う。

今のあっしは、そんなに廃課金してるわけじゃないけど「そこそこ」課金して、
自分の「ゲームの下手さ」を底上げしてたりもするんだよね。

天井まで課金するだけの財力はないから、自分の「最低限」ラインではあるけども。

あっしがP2Wを支持してるってのは「自分がそうしてるから」ってだけなんだ。
信Onのシステムが現状P2Wに舵を切ったから、あっしはそれに乗っかっちゃってるんだよね。

***

あっしは基本的に「メーカーの用意したゲームシステム」には、
乗っかるべきかなって思ってるんですよね。

ただ、あっしも今の信Onに不満がないわけじゃないんだ。

引退復帰の導線やチュートリアルの導線とか、
「あまりにもあまりじゃない?」とか思うし、
「徒党が組みづらい」ってのも確かに「うーん」って思う。

P2WやF2P以前の「どーしようもない」部分に関しては、
あっしも声上げるのはありだとは思うんだ。

さらに「アップデートを無条件に受け入れるべきじゃない」ってのも、もちろんわかる。
どんどん「人が減ってるな」ってのも現状としてあるし、
ある程度以上人が減ったら、そもそもMMOとして成立しねえってのもわかる。

今、その岐路なんじゃないかなってのもわかるし、
「これこうしてくれよー」って声があるのもわかるんだ。

***

「動画配信」ってサロンと一緒で「司会」に同調する方々が集まるんだよね。
でもって「そうだよねー」ってのがその動画の方針というか方向性になっちゃう。

それは仕方のないことだし、まぁそれが当たり前かなって気もする。

でさ、それがある程度の影響力を持っちゃうとさ、
メーカーも「あ、そうじゃないかな」って方向に行っちゃうと思う。

ただ、そーなると「えー」って思うやつもいるってことは留め置いていて欲しいなって思う。
だから「動画配信」とは違うベクトルで書けないかなって、ここに記事書いたんだ。

どっちがいい悪い、正しい正しくない、間違ってる間違ってないってもんでもない。
ただ、影響力は…間違いなくこの場末のブログに動画配信ほどのものはないかな。(笑)

そういう意味で「影響力のあるもの」を持ってる方には、
多少「慎重」であってほしいかなって言う気もするんだよね。

***

あっしは「こういう考え方もあるよん」ってのを、提示してみたかったんだよね。

「動画配信に出て」違う考え方を語るってのも面白いんじゃねえかなって思う。
長谷川氏と「ここはこーだろ」「そうじゃねーだろ」って、朝まで語れるんじゃないかな。(笑)

でもさ、動画配信にはちと出られないんだよね。カウンター的なものを出してみたいってのもあるけど。
身バレ声バレも怖いし、なにより子供が起きてくる。(笑)

うん、そんな感じなんだよね。
全部を否定するわけじゃないし、全部を肯定するわけでもないんだってこと。

ここまで書いて読み直してみたけど、全然筋通ってねぇな…。
まぁ、そういうもんだ。人間ふらふら揺れているもんだしね。(笑)

ktr1119 at 17:54|PermalinkComments(3)

【信On】あちこちの動画見ての感想

あちこちの動画見て思ったんだけど。
やっぱロビー活動的になっちゃうんだな…と思った。

それって、なんかしんどい。(笑)

まぁ、あっしが思うところをつらつら述べていこうかな。

***

MMOって「アップデート」があることは避けられない。
その都度「人が減ってきた」と思う。

これは常々思ってることなんだけど、
「ゲームシステムのアップデート」に対してついていけなくなって、
結局「こんなんやってらんねーや」ってやめちゃう。

特化実装、黄泉実装、陸海空実装、九州実装、一門ダンジョン実装…。
あっしが復帰してからは、九十九やお供や英傑とかとか。

その都度追加される強化要素。

当たり前なんだよね。

「ゲームシステムのアップデート」があるってことは、
「プレイヤー自身のアップデート」も必須なんだと思ってる。

自分自身「ゲームシステム」についていく、
その意思がなけりゃ「やめちゃえばいいじゃん」って思うんだ。

多分、やめてった知人友人は、大体がそうだと思ってる。
でもさ、やめてない人たちは「アップデート」に成功してるんだよね。

でもって、残った人たちはその都度「先鋭化」していくんだ。

***

あっし自身、昔は「対戦格闘」が好きだった。

でも、ガードキャンセルやら、必殺ゲージとかついていけないものが増えてきた。
「昔のシステムは良かった」って言うても、ゲームセンターからは昔の筐体が消えていく。

それは仕方のないことなんだよね。
いつまでも同じシステムで遊んじゃいられない。

「システムに進化のないゲーム」は飽きられちゃう。
その度、取りこぼしが増えていって、残るのは先鋭化した方たち。

今、対戦格闘って「すっごく先鋭化」してフレームレートの戦いになってる。
そんなんついていけねーもん。(笑)

***

対戦格闘の例えで言えば「キャラクター」があるかな。

自分の好きなキャラを使って「何とかして」勝とうって思うじゃん。
でもさ「キャラクター」ってどうしても「強い弱い」が出てくる。

当たり前なんだよね。

「対空技が強いキャラ」「コンボが強いキャラ」「投げが強いキャラ」があるよね。
それがあるから「キャラクターの差別化」が図られる。

弱いキャラクターは「勝ち難い」のは仕方ない。
カモにされちゃうし100円玉だってどんどんなくなっちゃう。

でもさ「平等さ」って必要?

平等が好きなら究極的に「1キャラだけ」の対戦格闘になっちゃう。
そんなん面白いか?…って気もするんだ。

あっしは、MMOもそうだと思ってる。
本来MMOも不平等なものだと思ってるんだ。

ハメもあろうし、相性によっては8割方付利にもなる。
それでいいじゃん。

自分の愛着あるキャラクターでやってんだからさ。
そこの愛着っていうものは重要だと思うんだ。

平等になって、すべてのスキルが使えるようになる。
そんなん「えー」って気もするんだ。

***

強化要素によって差が出るのも当たり前。
強化してない人が強化してる人に勝てないのも当たり前。

キャラクターを強化するのがMMOだもの。
キャラクターを強化するから、他人との差別化が図られる。

回避伸ばす奴、命中伸ばす奴、知力伸ばす奴…。
そういう差別化を図ることがゲームの楽しみだと思ってる。

平等にする、強化要素によって伸びるステータスを制限する。
これも「えー」って気がする。

ついていけない奴がいるって?

それも当たり前だよ…先にも書いた「自分へのアップデート」ができないってのは、
やっぱり淘汰されっちゃうんだよ。

淘汰された人を救うのは構わないけどさ、
その代わり「先鋭化する人」が止めちゃうんじゃないかなって気もするんだ。

だってさ、
自分のキャラクターを強化する意味がほとんどなくなっちゃうんだもん。

あっしはちまちまステータスを伸ばすのが好きだからね。
それを否定したくはないんだ。

***

あとさ、ステータス課金要素で伸ばしてもいいじゃん。
課金って「育成にかける手間と時間を買う」もんだと思ってる。

課金して強くなんなきゃいけないだろうし、
課金したらゲームの進行が楽にならなきゃいけないんじゃないかなぁ。

要するにP2W(Pay to Win)かF2P(Free to Play)の違いだと思う。
どっちがいい悪いの問題じゃないもん。ただ違うだけなんじゃないかな。

運営がP2Wを明確に否定してるとこもあるよ。
それはそれで結構なことだと思う。

https://www.gamespark.jp/article/2013/06/04/41195.html

これは「運営が決める」こと。
それに対して「不満」はあるんだなって思うけど、そうそうは変わらないんじゃないかなぁ。

今、そうなっているってことは「それを望むプレイヤー」がいるってことだからね。

***

つまり「プレイヤー自身のアップデート」をしているのかどうか。
あっしはこれが大事だと思ってるんだ。

ゲームとともに進化しなきゃ意味ないじゃん。

当然「ゲームシステムのアップデート」の中で、
「不評」なものは寂れるし、それは仕方のないことだと思うんだ。

最近だと「熊本城」とかそうだよね。
リニューアルするか、消滅するか、過疎のまま残るかは知らない。
(称号あるから消えないとあっし読んでるけどね)

大多数があの「ゲームシステムのアップデート」は無視するって決めたんだから。
それって「プレイヤーの民意」が反映されているってことじゃん。

あっしはそれでいいと思ってる。

***

これは私見だし、当然カウンター的な意見もあると思う。
そりゃあって当然だけど、交わることはあんまりないと思うんだ。

ただ、あっしが言いたいことは「ロビー活動」をしてほしくないってこと。

結局、声の大きい人に引っ張られちゃうとしたら、
それを是としてない人からすれば「なんて余計なことを」って話になるんだ。

あっしは今の動画の方向性って「えー」って気になってる。
まあ、口出す筋合いでもないってのもわかってるんだけどね。

でも、こうやって書いておかないとなんかダメな気がするんだ。

ktr1119 at 00:56|PermalinkComments(1) 信onあれこれ 

2021年03月05日

【信On】久々にちょっと役立ちそうなものを作ってみた。

http://imagawan.yoshi-moto.com/eiketsu20.html 結局、スクリプト使うならブログじゃない方がいいねぇー。 てなわけで、ここにあったデータやらなにやらは上記リンクへ。 間違いとかあったら教えてくださいませです。

ktr1119 at 13:21|PermalinkComments(0)

2020年12月10日

駿府村祭りについてグダグダしてみる

なんで、ユーザーイベントなんてやってるんだろうなー。
知人友人にお手伝い頼んでまでして「どーして?」と思わなくもない。

だもんで、どーして「駿府村祭り」をやってるのかってことと、
近々の「駿府村祭り」で、あっしがやりたかったことってのを記してみようかなって思います。

自分の立ち位置とか認識ってあやふやなもんだし、3か月後には変わっちゃってるかもしんない。
とりあえず、2020年の12月現在での「駿府村祭り」的なものをやる動機や狙いみたいなもの。
まとめておくのも悪くないかなって。

でも、あっしのブログは話が「あっちこっち」に飛ぶから読みづらいうえに、たぶんめっさ「偉そう」な話し方になるから閲覧は注意ね!



----------

まず、MMORPGって「遊園地」みたいなもんじゃない?ってのがあっしの持論。

入園料(月額料金)払って、用意されてる乗り物(ダンジョン)とか、パレード(システムイベント)とかを楽しむ。ってことなんだろうなと。
でもって、他の入場してるお客さんと仲良くなって、一緒に乗り物乗ったり、パレード見物したりして過ごすっていうのが、多人数で入園して遊ぶっていうことなんだろうなーって思うわけ。

で、遊園地もお客さんを飽きさせないように「新しい乗り物」や「新しいパレード」を準備して、遊園地が気に入ったお客さんはリピーターになって遊ぶってやつね。

信Onでいえば、遊園地名が「戦国の世遊園地」ってとこなんじゃないかな。

***


じゃ、遊園地で何が楽しいか。
「乗り物(ダンジョン)」にのるのは楽しいし「パレード(システムイベント)」を見るのも楽しいわけ。

でもって、人の多いところで「自分が主役」でいろんなことをする。隣にいる人巻き込んで、巻き込まれたりもして「乗り物」乗ったりするのは楽しいわけよ。

遊園地って「賑やか」だから楽しいんじゃないかなって思う。見知らぬ他のお客さんがいて、そのお客さんと一緒にいるから楽しんじゃないかなー。遊園地でも縁日でもなんでもそうだけど、根本的に「人が多いところは楽しい」ってなるんじゃないかなって思う。

***


MMORPGが「遊園地」
ダンジョンとかが「乗り物」
システムイベントとかが「パレード」


と、あっしのたとえ話を持ち出したところで、ユーザーイベントは「じゃあ何なんだ」ってことになる。

あっしは…。
ユーザーイベントが「大道芸」
なんじゃないかなって思ってるんだよね。

***


昔から「大道芸」やってるプレイヤーさんってたくさんいたと思う。

あっしは烈風サーバーの武田→今川にいたけど、甲府で「花火大会」もあったし駿府で「市」もあった。さらにでかいので言えば、某29氏は第一回烈風合同市だし、某ゆえ氏は第二回だったかなー。

廃墟ではあるけど、当時の熱気ってあるよね。

■烈風伝サーバー 第一回全国合同市
http://2006.sokowonantoka.com/

■烈風伝サーバー 第二回全国合同市
http://nol2007.okoshi-yasu.com/
(実はあっしもちょこっとだけ噛んでたりしてます。昔からやってたんだねぇ…。)

大道芸をやると、その周りに「なんだなんだ」って大勢の人が集まってくる。人が集まってくれば「何かが起こる」。それが面白くて大道芸人は大道芸やってるんだろうなって思う。

当然「芸(オークションやイベントとか)を見てもらいたい」ってのもあるけど、それより前に「人を集めたい」ってのが、大道芸人の本能じゃないのかなって思ってます。

***


さて、昔話はさておいて。時代も移り変わってきました。

サーバー統合したり、遊園地もだいぶ寂れてきたり(言っちゃった…)しているんだろうな…って思う。昔みたいに隣の人と気軽に「なんかする?」っていう雰囲気ではちょっとないかなって気もするんだよね。

あっしは、この「戦国の世遊園地」が好きであるんだけど、普段はシャイなキャラクターなもんだから、一人で黙々と狩りしてたり、だらだらして過ごしているわけなんです。でも普段はこれで十分。

ただ、たまーに、無性に「大道芸」したい!って発作を起こす難儀な性格なだけなんです。

***


これは「ぶっちゃけ話」なんですけども、あっしがやる大道芸(ユーザーイベント)には「遊園地を盛り上げたい」って動機は…正直なところあんまりないんですよね。

そんな大層なことは考えてなくて、先に言った通り、ただただ「人が集まれば面白いんじゃね」という、大道芸人の「本能」みたいなものがあるだけなんです。

しかも、この大道芸人の芸は「一人じゃできない」から、お友達に頼んで手伝ってもらったという…客観的に見れば「はた迷惑な代物」なのかもしれません。

***


さて、はた迷惑な大道芸人はいろいろと考えます。

「どーやったら人が来るだろうか」
「どーやったら集まった方々が一定時間滞留してくれるだろうか」
「どーやったら集まった方々が会場に「楽しい!」って価値を見出すか」

楽しい時間を過ごせるなら、集まった人は滞留してくれます。
楽しい時間を過ごせないなと見切られちゃえば、さくっと帰られちゃいます。

じゃあ、今の「戦国の世遊園地」で楽しい時間って?

***


人の多いところで「自分が主役」でなんかする。

これ、すっごい価値があると思うし、そもそもが「楽しい」時間だろうなって思うんです。

自分が主役で自分が決めて自分で行動する。そして、ほかのプレイヤーさんから、行動に対してのフィードバックがあること。これって、すっごく大事だと思うんです。

売り子さん買い手さんって、そういう意味で超「主役」になれるんですよ。

***


売り子さんは「品物は妥当かな」「値段は妥当かな」とか判断するし、ちょっと茶目っ気ある人なら「セール価格にしよう」「ぼったくりでもいいか」「投げ売りイベント仕掛けるか」「ネタ商品仕込んでやろうか」みたいに、たくさん自分で決めることができる。

買い手さんは売り子さんの商品に対して「買う」「買わない」「値切り交渉に挑む」…などなどの自分の決定を買い手さんにフィードバックすることができる。

人が多くて、それぞれが「主役」になれる時間と空間。素敵じゃないですかー。

***


一部例外もありましたが「駿府村祭り」は通常2部構成でやってきました。

21時〜22時まで 自由市
22時〜23時頃まで ノゲームとオークション

過去の村祭りをひっくり返してみると、時間の増減とかはありますが、
あっし「自由市」の時間をなるべく多くとるように心がけていたんです。

ユーザーイベント企画人が用意したイベントである「ノゲーム」や「オークション」よりも、自由市で過ごす時間のほうが絶対に楽しいんじゃないかなって思うんです。

***


あっしはこんなつぶやきをしてました。

https://twitter.com/YanagimoriOtei/status/1330172126385541120

■出店のお願い
これ一番上に書くべきやったなー。

実行委員会のイベントは1時間ありません。景品も豪華じゃないです。イベントなんてオマケです!(笑)

いろんな方が、いろんなもん持ちこんでがやがやする「自由市」の時間が本番だったりします。

是非、倉庫の中のもの持ち寄ってみてください!


***


ダラダラ書いてきましたが、あっし的な極論を言えば「駿府村祭り」って…。

「自由市」の時間と空間を作り上げるために存在していた。

ってことなんです。

***


「駿府村祭り」も3時間イベント尽くしってのもできなくはないかなって思います。

「さいころ」「クイズ」「オークション」「ノゲーム」…その他たくさん用意できなくはないし、司会だって交代制にしたりすれば、3時間ぶっ通しでなんかしらできなくはないかなって。

でも、それをしちゃうってことは『「自分が主役」でなんかする』って時間ではない気がするんですよね。

イベント尽くしも楽しいかもしれないけど、それって主役が「駿府村祭り実行委員会」になっちゃうから。

それは、あっしの狙ってるとこじゃないんですよね。

***


ただ悩ましいのが…。

「自由市やるよー」だけでは、声掛けとしては失格なんですよね。人集まんないし。
だから「ノゲーム」だったり「オークション」だったりを用意する。

そうして、人が集まる空間でガヤガヤする。
あっしは、その空間を作りたくて大道芸(ユーザーイベント)やってるって言っても過言じゃないかなって思ってます。

22時「イベントやるよー」って声掛けしてましたが、実際のところ「自由市永遠に続かねぇかなぁ…」みたいな思いがあったのも本音です。

***


さてさて、ユーザーイベント企画したりする方って「大勢でガヤガヤしたい」っていう欲求が強い方々なんじゃないかなって思うんです。これはあっしの完全なる私見ではありますが。

準備はめんどくさいし、当日はチャットでテンパるし、長けりゃ3時間チャットウィンドウとにらめっこだし。終わったら終わったでこーいう文章書きたくなるし。(笑)

まぁ、黙ってニコニコしてればいいのに、こういうこと書いてしまうのがあっしの悪い癖なのかもしれません。

***


てなわけで「駿府村祭り」でやりたかったことや、その狙いみたいなんをダラダラグダグダと記してみました。

多少(かなり)酔っぱらって書いているので、重複してるところもあるし、何より「偉そう」ってのが鼻につくんじゃないかなーって思います。

でも、いいんです。あっしのブログだし。

思ったことを書きなぐっておいて、数年後に真っ青になるってのも乙なもんじゃないかと。

----------



さて、そんな感じでございます。あー、久々にダラダラ書きなぐったわー。

あとは余談。というか、オマケです。続きを読む

ktr1119 at 04:05|PermalinkComments(0)

2020年06月16日

久々にユーザーイベントについて、グダグダしてみる

MMOのイベントって、あっしの考えだと「共通目的」と「同調圧力」を発生させるもんだと思ってるんだよね。

言葉は悪いかもだけど「イベント楽しもうよ!」みたいな「目的」と、それに対する「圧力」があるんじゃないかなと。



信Onだと、合戦が恒常的に発生するイベントだけど「戦果稼ごうぜ」という「目的」の元に「イベント楽しもう」となるかなーと。

ここでは「ボクの考えた最強の作戦」で突撃武将とか出せないし、大筒も陣落としも好き勝手にはできない。



『仕様上は許される』けど「それをしない」みたいな「同調圧力」が自然と発生していて、勝手気ままに筒動かしたら「ちょっと待って」とストップがかかるはず。

これは良い悪いじゃなくて「共通目的」に対して反する行為だからかなあ?



ユーザーイベントでも「共通目的」と「同調圧力」は発生しているかなと。

駿府村祭りなら「イベント楽しもうよ」みたいなゆるーい圧力ね。楽しみかたはそれぞれだし、ゆるーい縛りだけど確実に存在はしたはず。



水をオークションにかけたとき、いくつか対話頂いたんだけど「イベント楽しもうよ」の中にもいろいろあって、主催者の悪ふざけを「イベントとはいえ不快に思うよ」っていう意思表示だなと思ったんです。

でも、対話で済まして頂いたのは、周囲や大声でそれを公開するとマズイっていう「同調圧力」が存在していたのかなと。

その場で言わないで頂いたことには、逆に凄く感謝してるんだよね。(匿名掲示板含めてね。(笑))



そういう意味で、いろんなユーザーイベントとかも「イベント楽しもうよ」って「共通目的」と「同調圧力」が発生していたはず。



まあ、イベントだけじゃなくてMMOの出来事すべて「共通目的」達成のために「同調圧力」があるのかなあ。

それに反すると「荒し」みたいに思われちゃうんだよね。

「合戦」の「同調圧力」に反すれば「合戦荒し」だし。
「ユーザーイベント」の「同調圧力」に反すれば「ユーザーイベント荒し」だよね。

大多数の方々が「荒し」をしないのは「共通目的」と「同調圧力」という「空気を読んでいるから」だと思う。



だから、あっしはわりと安心して「ユーザーイベント」企画していたんだけども、こないだの仙台で「対人戦」が発生していたことに少し驚いてたりしてるんだよね。

単純な罵詈雑言なら絶交でなんとかなるけど「対人戦」はなんともならない。

同じ相手に10回20回と粘着すれば「ハラスメント」て通報できるかもだけど、1回2回じゃそれも出来ない。



『「共通目的」や「同調圧力」なんて知ったこっちゃねーよ』って存在に対して、ユーザーイベントは無力なんだろうな。



とか、思ってたんだけど、某氏のイベントに参加して、荒らしとか存在しないことに少しほっとしたあっしがいます。

次の駿府村祭りがあればだけど、少し考えさせられたりしておりました。

読み返すと当たり前の事しか書いてなくて、お馬鹿だなあと我ながら思いますです。(笑)

次は水以外のおふざけを模索してみるとしますかなー。



あ、これは「お汀がこー思う」ってだけで、思わない人がいるかもしれない。

でも、それについてなんだかんだお話するつもりはないのでよろしうに。

ktr1119 at 11:01|PermalinkComments(0) 信onあれこれ 

2020年05月08日

【信On】2020/05 討伐録の覚書

今回の討伐録に関して、思ったことをつらつらと。



あっし、実は討伐録のこれ以上の簡略化には『個人的に反対』なのであります。
その理由は下記に。



金箱対象のボスをノックするには、九州の城攻めをクリアしなくてはいけないので、移動や雑魚敵を倒すのにそれなりの時間がかかる。(小一時間?)
以前は直接金箱対象のボスのみノック出来たって考えると、これは『プレイヤーにとってのデメリット』であるわけなんですが…。

そもそも『プレイヤーにとってのデメリット』って、それだけで修正されるべきなんだろうかしら?って思っちゃうんです。
『依頼の対価』として『報酬』が存在する以上、『依頼が簡単すぎる』ってのは、今後において『いいことない』だろうなーって思っているんです。

大多数が『護符成長アイテム』『新軍神アイテム』をこの討伐録イベントで確実に手に入れることが出来たなら……。
次回の討伐録イベントの『報酬』を大多数が魅力的に感じないってことにもつながりかねないんじゃないかなと。
大多数が『報酬を既に持ってる』のであれば、次回の討伐録イベントの魅力を高めるには、さらに豪華な『報酬』を持ってこないといけない。

ノック難易度の低下は、イベントの陳腐化や報酬のインフレーションを速めてしまうことになるんじゃないかなーとも思うんですよね。



イベントの陳腐化防止や、報酬のインフレーション防止って、本来プレイヤーが考えるべきものではないんですが。
運営会社が『こういう意図をもってるんだろうな』って想像することで、けっこう大事な気がしてるんですよね。

なんで、今回『勾玉』と『神具』が取引不可になったのか。
ノックされても『ゲーム全体に勾玉がいきわたらないようにしたい』『今回の勾玉を陳腐化したくない』って意図が見えてくる気がしてるんです。

特定のノック職人が『勾玉と神具を量産する』ことを無対策にしてしまうと、新軍神もすぐ『陳腐化』してしまう。
それを防止するために取引不可にした……んじゃないかなぁ? ってのはだれしも思いつくことだと思うんですよ。(笑)



さて、オンラインゲームって、あっし『遊園地』と似てるんじゃないかなーって常々思っているんですが、
どっちも『陳腐化』との闘いだろうなって思うんです。

設置されている遊具や施設(ダンジョンとか)。ショップで販売されているお土産(報酬アイテムとか)。
これらが急速に陳腐化しないように工夫して延命を図っていく。

無制限に施設乗り放題にしてしまい体験が陳腐化したり、無制限にお土産買い放題にしてお土産が陳腐化したり。
そーなってしまったら、その遊園地に通って遊ぶかー?って話になっちゃう。
無尽蔵に施設を増設したり、新しいお土産を開発し続けることは無理だもの。



『ボスノックは面倒だけど、そのボスの報酬のためにはボスノックをせねばならない。だから、ボスノック制限(今回は周回時間)を緩和せよ』ってのは、

遊園地に置き換えてみると、

『古い遊具に乗るのは面倒だけど、その遊具でしか買えないお土産のためには遊具に乗らねばならない。だから、古い遊具の周回時間を撤廃せよ』って、

いう感じに思えちゃうんです。例えが違ってるだろ、と言われたらすみません。



お土産欲しいのはみんな同じ。あっしも金箱「欲しいか?」と言われたら欲しい。
サブキャラは朱筆もさっぱり終わってないし、そっちで朱筆ががっつり終わるならちょっと考えちゃう。

だけども、旧遊具の周回時間を撤廃せよ。とまでは思わない。
遊園地の陳腐化を自分で進めちゃうと、次に自分が遊園地でやることがなくなっちゃうから。

自分に出来る範囲。たぶん、初回周回の鈴+α程度であっしは満足してしまうんじゃないかなぁ…。



これは、あっしの雑感であって、誰かに「こうであってくれー」とか「こうでなきゃダメだー」というようなもんではないでする。
ただ、あっしが「こう思う」ってやつね。当然「私はこう思わないよー?」っていう方のほうが多いと思うよん。

上手く纏まらないけどこんな感じです。



追想

自分は戦国の世遊園地が好きなんです。
たぶん、遊びに行ってるみんなもそうなんだろうなと思うんです。
施設にもお土産にも飽きは来てるとは思うんだけども。(笑)

だから、遊園地運営会社を罵ったりしたりしてるのんは、ちょっと切なくなる感じなんですよに。

どーしようもないこと(特定の人間の横入りを認めるとか、施設がぶっ壊れてるのに放置し続けているとか…)を、
遊園地運営会社がやったりしたら怒るべきだとは思うけどね。

これも、あっしの雑感。そう思わんよー。っていう考え方もありだとは思いますです。

やっぱ、長く書いては見たものの纏まらないっ!

ktr1119 at 02:40|PermalinkComments(0)

2020年03月16日

【信On】チャットゲームあれこれ

チャットゲームのあれこれを記載してみます。
書きかけなんで、随時加筆訂正を行っていきます。

いかんせん、思いつき殴り書きのため…最後まで書ききってないという体たらく。でもいいのだ。



『ノゲーム』

■ルール

1.司会がゲーム開始を宣言する。
2.その後、司会はカウントダウンを開始する。
3.司会のカウント「0」の「直後」に「ノ」と入力したプレイヤーを入賞者とする。
4.参加者が「ノ」と発言できるのは1回だけ。

※カウントの数値は飛ばしてもよいし、飛ばさなくてもよい。

------チャットログ例------

司会    :では「ノゲーム」のルールについて説明をい
       たします。
司会    :司会は「-----ここから-----」と発言した後
       数字をカウントダウンします。
司会    :皆様は司会のカウント「0」の直後に「ノ」
       と発言してください。
司会    :司会のカウント「0」の直後に「ノ」と発言
       した●名様が入賞となります。

司会    :では「ノゲーム」1回目開始です!
今川義元  :ノ
太原雪斎  :ノ
岡部元信  :ノ
葛山氏元  :ノ
鵜殿長持  :ノ
司会    :10
庵原将監  :ノ
鵜殿長照  :ノ
朝比奈泰朝 :ノ
岡部正綱  :ノ
司会    :8
蒲原氏徳  :ノ
飯尾連竜  :ノ
司会    :2
関口氏広  :ノ
今川氏真  :ノ
興津清房  :ノ
瀬名氏俊  :ノ
司会    :1
一宮宗是  :ノ
朝比奈信置 :ノ
司会    :0
久野宗能  :ノ ←1位
山田景隆  :ノ ←2位
井伊直親  :ノ ←3位
三浦義就  :ノ
松井宗信  :ノ
新野親矩  :ノ
司会    :------ここまで!------
荻清誉   :ノ
富士信忠  :ノ

------チャットログ例終わり------

■メリット
1.チャット発言が楽。コントローラー勢でも「ノ」と発言するだけで良い。
2.順位管理が楽。ログで「0」を検索すれば入賞者がすぐ見つかる。
3.参加が楽。1回でゲームが完結するので待ち時間が基本存在しない。

■デメリット
1.単純すぎる。



『丁半ゲーム』

■ルール
1.司会がゲーム開始を宣言する。
2.参加者が「丁」もしくは「半」を宣言する。
3.司会がチャットを締め切る。
4.司会がサイコロを振る。(/さいころ:2)
5.出目が偶数なら「丁」を宣言したものが勝ち残り、奇数なら「半」を宣言したものが勝ち残る。
6.2〜5を繰り返し、任意の入賞者数になるまで繰り返す。

------チャットログ例------

司会    :では「丁半ゲーム」の説明をいたします。
司会    :司会が2個のサイコロを振りますので、皆様
       はその結果を予想して「丁(偶数)」もしくは
司会    :「半(奇数)」と発言してください。
司会    :サイコロは入賞者●名様になるまで繰り返し
       行います。
司会    :なお、外れた方は終了となりますので再び参
       加されないようご注意ください。

司会    :では「丁半ゲーム」1回目開始です!
今川義元  :丁
太原雪斎  :丁
岡部元信  :半
葛山氏元  :半
鵜殿長持  :半
庵原将監  :丁
鵜殿長照  :半
朝比奈泰朝 :半
岡部正綱  :半
蒲原氏徳  :丁
飯尾連竜  :半
関口氏広  :半
今川氏真  :半
興津清房  :丁
瀬名氏俊  :丁
一宮宗是  :半
朝比奈信置 :半
久野宗能  :丁
山田景隆  :丁
井伊直親  :半
三浦義就  :半
松井宗信  :丁
新野親矩  :丁
荻清誉   :半
富士信忠  :丁
司会    :出そろいましたでしょうか。では、入ります。
豊水長十郎はさいころを2個振った。出目は
3、6。合計9。
司会    :サブロクの半!
司会    :丁の方は残念でした。では、2回戦参ります!

※スタートに戻る

------チャットログ例終わり------

■メリット
1.チャット発言が楽。コントローラー勢でも「丁」もしくは「半」と発言するだけで良い。

■デメリット
1.単純すぎる
2.ゲームの終了時間が読みにくい。100名参加で入賞者1名を決定する場合、7回程度の時間が必要。
3.途中参加・復活参加の取り締まりが実質出来ない。参加者のモラルに頼るところが大きい。



『サイコロゲーム1』

司会の出目を当てるゲーム。
ここでは3つのサイコロを使用する。

■ルール
1.司会がゲーム開始を宣言をする。
2.参加者が

ktr1119 at 05:35|PermalinkComments(0)

2019年07月09日

【そろそろ】今川市準備

前回はイベントに時間を取られてしまったので、
今回はイベントを若干少なめにしようかなと。


【仮題】みんな集まれ持ち込みオークション!

当日に皆様からのアイテムを持ち込んでいただき、
その場でオークションにかけるという荒業をやってみたいなと思っております。
5品くらい。

勿論、水1個から心を込めて司会がオークション致します…ってことで、
当日に品が集まらなかったら、例によって例のごとくあだし羽織とかの出番w



んで、落札者の方には、今川市からの寸志を無理やり受け取っていただくという感じで。
自由市の時間を少し長めに取りたいなー、という感じです。

運営があまり出張らない、小規模な感じにまとめてみてどうなるか、
その辺をちょいと試してみたい気もしてます。

ノゲーム3回。オークション5品程度で、さくさくっと…行けないかなぁ?w

ktr1119 at 20:28|PermalinkComments(1)

2019年02月04日

【趣味の動画】進捗状況

今のところ下記の通り
結構考えると量が多くてお手上げ状態w

黒丸は済

浜名湖底洞穴 ●
富士地下洞穴 ●
昇仙峡 ●
地獄谷 ●
佐渡金山 ●
蜃気楼の塔 ● ryoさんの画像を確認すること
東尋坊洞穴 ●
比叡山 ●
比叡山叢雲堂 いるか。
忍者砦 ●
千引の石洞穴 ●
裏堺
三輪山
妖魔陣
トライアルダンジョン ○ 5つ並べちゃう?
星野山千尋窟
黄泉〜イザ宮 黄泉・根の国OK イザ人気一段落してからイザ宮
凶神の冥宮 ここはパスしてもいいかなぁ。
陸海空   6か所いるなぁ
九州三国志 城マップはいつでも見えるので、野戦3か所
高千穂 実は行ったことがほぼない
独眼竜の野望 鬼門比叡山以外全部行くか?
忘却の魔境 ここはいらんよなぁ…
秀吉戦記 4か所全部行くか?
龍泉洞 行ったことないw
中尊寺金色堂 ここのきれいなスポットが判らないorz
真田伝 結構マップバラバラ、どうしよう…orz
四聖獣の塔 ● ryoさんの画像を確認すること
幽霊船 ● ryoさんの画像を確認すること

頑張るべか

ktr1119 at 06:01|PermalinkComments(0)

2018年04月18日

そういえば…イザナミ。

こっち更新してなかったな…。



さて、イザナミなんですが、
1の気合削り+確率痺れはもう、なんともしがたい感がありますね。
あと3・4の気合削りのうっとおしい事。



結局こっち一人だと、回ってくるまでのターンにかかる時間が短いので、
気合を回復しきれない=気合削りが混じるとジリ貧の流れに。

さて、今後はどうなることかしら。
可能であればインパクトのあるところを狙いたいんですがねぇ…。

ktr1119 at 00:45|PermalinkComments(0)

2017年11月25日

【信長の野望Online】市を妄想してみる

さて、廃墟と化していたこっちのブログを使えば、
長文書けるじゃん!ということで、投稿テストも兼ねて、
妄想をつらつらと記載していこうかと。

お目汚しどころじゃないので、肌に合わんなという方にはごめんなさい。

さて、まずは…。
全国市を一つのお客さんとして23時過ぎから参加しましたので、
少々思ったことを書き連ねていこうかなと。



■売り子様の不足
使いやすい「楽市楽座」が信Onにはあるため、どうしても売り子様が少なく、
「これ、掘り出し物やん!」というものが少なかったように思います。

絶対的な売り子様不足のため難しい面ではありますが、
対面販売の面白さ?(値切りやおまけ追加など)を味わうには、
「まぁ一回やってみて、面白くなかったら次はいいからさ」
というような、お気楽さが必要かなと。

あとは、売り子様も「これ用意していけばいいんだ」というような
市のテーマを決めてみればいいのかなぁと妄想しますが、
上手くいくかどうかはちょっと判らないかも。



■オークション品の高額化
「高く売れることは売り子様への利益還元で良いことじゃん」という一面もありますが、
「参加できる人が限られてしまう」という面があることも否めません。
一気に「500万貫」出せる財布があるプレイヤーさんがどれだけいるか、
高額品が動くのを見るのは楽しいのですが…参加できる夢がほしいなと。



■じゃあ、どうするよ?
○売り子様、買い手様へのテーマを決めよう!

 →倉庫に眠っているものを掘り起こそう…?
  →新装備作ったら余るもの…お古装備だ!
   →一世代前の品とか残ってないかしら?


○高額商品に手を出せない!

 →新品だから値段高いんじゃね?(適当)
  →売り手様が「これ売れないよなぁ」と思っているものにも需要あるよね?
   →付与済み装備が数万とかで買えれば御の字なんだよねぇ…
    (4年ぶりに復帰して…インフレに度肝を抜かれたあっしの経験から…)

……繋がった!



■『中古市、リユース市、古着処分市!』じゃん!

安直過ぎますよねぇ…(笑)
妄想なんですが、どうでしょうかしらん。






■おまけの問題提起
これ、何気に問題かも。

オークションで、現在競られてる出品物の詳細がわからなかったんです…。
ツイッターやブログ見て来いという話ですが。それは、参加意識が高い人の話で…。

ふらっとゲーム内での「赤!」告知をみて来たお客様は、
今、競られてる出品物をどう知ればいいのかなかと。

※ゲーム内では「オークションの品を「赤¥」で展示してるじゃん」
 そもそもendキーですぐ対象切り替えいけるじゃん…という貴方、
 A4系ノートパソコンにはついてない機種もあるのです…。

 あっしのノートがそれに該当しますOrz
 (numlockをかけないといけない。かけると通常チャットが出来なくなる…とか)

 あと、コントローラのみのPS3とかはどうなんでしょう?


これ、チャット芸で何とかできないかしら…?

ちょっと宿題にさせてください。

ktr1119 at 00:27|PermalinkComments(0)

2017年08月11日

師匠へ

イザナミソロってどうだろう…。

黒行けたから、師匠なら行けないかしらん?
動画待ってます(笑)

ktr1119 at 13:00|PermalinkComments(0) 信onあれこれ 

2017年07月29日

復帰してみて思ったこと

多分だけど、
金策という面で置いていかれっちゃうよねぇ。

幸いにして、数名の知人からいただいたり、
蓄え…? 100万強貯蓄していたので食いつぶして、
当座しのげる程度にはなっております。

そこまでが厳しいんでしょうねぇ。



さて、ついに行ってきました。



さてさて…。

ktr1119 at 07:30|PermalinkComments(0)

2017年07月03日

帰ってみました



性懲りもないというか、やってることは相変わらずです。

ktr1119 at 06:52|PermalinkComments(0)

2013年07月08日

『信長の野望 Online』10周年感謝祭に行ってきました。

なんか当選したので行ってきました。

■4gamerの記事はこっち
http://www.4gamer.net/games/013/G001329/20130708013/











…。

という報告だけでは味気ないので感想おば。

感想としては「ちみっちゃいOFF会」に行ってきましたー、という感じ。
初めて会う方ばっかりだったんですが、皆さん「信オン」が好きなんだなー、という方ばかりで、
おさぼりログインおさぼり更新のあっしは、なーんか引け目感じちゃうなぁー的な。

で、プロデューサさんやディレクターさんのお話を聞く機会があったのですが、
やっぱ、彼らは「戦国のMMOが好きで、それに誇りを持っているんだなぁー」と。

いろいろ要望あったりしたんで、ちみっと色紙に書き込んでみましたが、
やっぱり、うーん、好きで作っている作品で遊べれば幸せなんだなぁーとかとか。

不満点はそりゃあるにはあるし、いいたいことも書きつくせないほどあるけど、
どこぞの韓国系のMMOに比べれば良心的な価格設計やゲーム設計だったり、
ユーザーサポートの迅速さだったりをみていると、
やれ、ここがどうだあれがどうだ……なんてことよりも、
とりあえず『次の10年よろしく』みたいに言ってみたくなったかなぁー。

なんせ、信オンがなかったら、今の相方と結婚もしてなかったし、
(そーいう知り合いの知り合い繋がりっぽい感じだったんですよ!)
そう考えると、あっしの人生に結構大きい影響与えてくれちゃってるもんだから、
なかなか、頭から否定はでけんなー、という感じで。

でも、合戦の時間夜中3時までとかはやりすぎだから!
でもでも、一丹+αの時間はもうそろそろ限界だから!

こういうことは、おいおい別の機会にお伝えできればいいかなぁーと。

あと、お土産を入手したので、
ニヨニヨしたい方は是非どうぞ。

DSC_0003

さて、もう少しで、新章ですね。
あっしは準備不足(まだ覚醒のボーナス消費しきれてないよ!)という有様なので、
さてさて、スタートダッシュはでけそうにないですけど、
皆様はよい信オンライフをお過ごしくださいませですよう。

ktr1119 at 22:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年07月02日

最近の出来事

■最近の出来事
結局、いつぞやの
今川斉藤合戦のあとからぷっつりログインしてなかったです。

いかんせん仕事場に3日泊り込みとか、
ちょっとありえないレベルのグッタリ感。

ようやく何とかかんとか、ログインは出来るようになったものの、
お祭りに大いに乗り遅れた感は否めないですのう。



■新章に期待?
いろいろと新章に期待するところはあるのですが、

【気軽に挑戦できる通常依頼】
通常依頼は、敵NPCを討伐したり、特定のアイテムを集めたりといった、短時間で達成できる比較的難度が低い内容となっています。提示される依頼は日ごとに変わるので、好きなものを選んで挑戦しましょう。

http://www.gamecity.ne.jp/nol/tenkamugen/chapter1_4.htm

これに大いに期待。



つまるところ、私事瑣事に追われている中で「ちょっと30分遊びたいなー」という、隙間時間を埋めてくれるものでいいわけだ。

もう、90分+徒党を組むのに30分で、合計2時間! という縛りにとてもじゃないけどついていけなくなっているなぁと。年だからw

それで、地味に地味にレベル上げて、新技能覚えて、そうだなぁー。
相模伯耆坊(さがみほうきぼう)に挑戦できるんじゃないかなぁーと。

という、夢を見させてくれるなら、新章も楽しみではありますの。



ネガってもしかたなし、自分の遊び方がMMOに向いてきてないことも承知してはいるのだが、
信長は多種多様な遊び方に『比較的優しい』気がするので、是非、良い方向に進化してほしいものです。

たのしみたのしみ。

ktr1119 at 01:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年04月07日

今の人、こんなボス知ってるのかねぇ



というわけで、司夢理とタイマン張ってきました。
ちょっとまじめに解説をするなら、4の薬師が小細工を持っているので、何をおいても一撃で落とさねばならないわけでした。
本来なら詠唱を持つ5からなのですが、詠唱3が多く、詠唱韻はたまにしか撃ってこないので、5の優先順位は2番目に。

4・5を落とすと1が蘇生祭りにならないかな…という淡い期待でしたが、半分は期待通りにことを運べたんじゃないかなぁと思います。



まぁ、一番の問題は、司夢理ってなに? 美味しいの? という方が多いのではないかという不安。
大地の友愛を所持している身としては「昔のフィールドボスってぇのはね…」と、語り始めたくなるのですが、こういう語りは年寄りの繰言として、放置しておいて貰えばいいんじゃないかなと思います。

いい勝負すらさせてもらえないボスが多い中、今なら、司夢理あたりはバー読みの練習台としても最適なんじゃないかなぁ…とも思いますですね。

ktr1119 at 22:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)