2015年03月19日
またも大規模テロ〜チュニジアで博物館襲撃〜
チュニジアの首都チュニスで18日、武装グループが博物館を襲撃し、外国人観光客ら19人が死亡した事件で、安倍晋三首相は19日朝、日本人3人が死亡、3人が負傷したことを明らかにした。(朝日新聞)
比較的平穏と思われていた地域で、観光客が襲われた。
チュニジアの国会近くにあるバルドー博物館。古代ローマの遺物を中心に展示している著名な博物館である。国会近くというから、国の中枢に位置する。
観光バスを降りた外国人観光客が、銃撃された。そして博物館に逃げ込んだ客を人質に立てこもった末、2人の容疑者が射殺されたという。イスラム過激派だったようだ。
チュニジアは「アラブの春」で独裁政権が倒れたあと、民主化プロセスをとにかくすすめ、比較的治安も安定していた。とはいえ、ISの外国人戦闘員の最大勢力を送り込んでいる国でもあり、過激派の思想もかなり浸透している。独裁政権が倒れる要因となった、失業等の社会問題は解決しておらず、それが不満の背景ともなっている。地理的にいえば、東はリビア、西はアルジェリア。アルジェリアでは昨年日本人が大勢巻き込まれるテロがあった。
テロリストは狙いやすいところを狙う。観光地は、へたに警備を強化すると観光客が寄り付きにくくなるため、標的になりやすいところだ。外国人が訪れることが多ければ、イスラム過激派にとっては思想的標的になる。
どこの地域も安全ではない。いつ、巻き込まれるかわからない。ほとんどの人は無防備のまま、襲われる。ある意味では、これが「第三次世界大戦」の形なのだろうか。
比較的平穏と思われていた地域で、観光客が襲われた。
チュニジアの国会近くにあるバルドー博物館。古代ローマの遺物を中心に展示している著名な博物館である。国会近くというから、国の中枢に位置する。
観光バスを降りた外国人観光客が、銃撃された。そして博物館に逃げ込んだ客を人質に立てこもった末、2人の容疑者が射殺されたという。イスラム過激派だったようだ。
チュニジアは「アラブの春」で独裁政権が倒れたあと、民主化プロセスをとにかくすすめ、比較的治安も安定していた。とはいえ、ISの外国人戦闘員の最大勢力を送り込んでいる国でもあり、過激派の思想もかなり浸透している。独裁政権が倒れる要因となった、失業等の社会問題は解決しておらず、それが不満の背景ともなっている。地理的にいえば、東はリビア、西はアルジェリア。アルジェリアでは昨年日本人が大勢巻き込まれるテロがあった。
テロリストは狙いやすいところを狙う。観光地は、へたに警備を強化すると観光客が寄り付きにくくなるため、標的になりやすいところだ。外国人が訪れることが多ければ、イスラム過激派にとっては思想的標的になる。
どこの地域も安全ではない。いつ、巻き込まれるかわからない。ほとんどの人は無防備のまま、襲われる。ある意味では、これが「第三次世界大戦」の形なのだろうか。
トラックバックURL
トラックバック一覧
1. チュニジアで博物館襲撃 日本人3人を含む多数が死亡 [ つらつら日暮らし ] 2015年03月20日 05:45
どうも、大きな襲撃事件になったようです。
2. 邦人被害報告:チュニジアでの発砲事件 [ 岩下俊三のブログ ] 2015年03月21日 10:07
もともとは独特の文化を持つベルベル人なんかが棲んでいるところだったらしいけれど、カルタゴ滅亡後、一時はローマ帝国に組み入れられていたし、またある時はフランス統治下に ...