2021年04月16日
地元紙、岩手日日新聞に月1、2回連載中!
「里山スケッチ」が岩日のHPで閲覧可能になりました。
※3月28日(日)の記事は下記をクリックしてご覧いただけます。⇩
https://www.iwanichi.co.jp/special1/special1_cat/satoyamasketch/
宜しくお願いします!
今回、里山スケッチの撮影地となったのは、
岩手県一関市萩荘地内でした。

水辺の生き物たちの姿があったのです。
4月に入って、彼らの活動は、さらに活発に。

〈OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ,M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14㎜ F2.8 IS PRO〉
水田の水たまりに作られたニホンアカガエルの卵塊も、、


冬毛から夏毛に衣替え。

色々なタテハチョウが吸蜜に訪れます。
写真はシータテハです。

やっぱりスイカの種にしか見えません!
今回、里山スケッチの撮影地となったのは、
岩手県一関市萩荘地内でした。

〈OLYMPUS
OM-D E-M1 MarkⅡ,M.ZUIKO
DIGITAL ED 12-40㎜ F2.8 IS PRO〉
水辺の生き物たちの姿があったのです。
4月に入って、彼らの活動は、さらに活発に。

〈OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ,M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14㎜ F2.8 IS PRO〉
水田の水たまりに作られたニホンアカガエルの卵塊も、、

〈OLYMPUS
Tough TG5〉

〈OLYMPUS
OM-D E-M1 MarkⅢ,M.ZUIKO
DIGITAL ED 300㎜
F4.0 IS PRO,MC-20〉
冬毛から夏毛に衣替え。

〈OLYMPUS
OM-D E-M1 MarkⅢ,M.ZUIKO
DIGITAL ED 300㎜
F4.0 IS PRO〉
色々なタテハチョウが吸蜜に訪れます。
写真はシータテハです。

〈OLYMPUS
OM-D E-M1 MarkⅢ,M.ZUIKO
DIGITAL ED 60㎜
F2.8 Macro〉
やっぱりスイカの種にしか見えません!
2021年04月15日
2021年04月14日
キジキジ。

春は彼らの繁殖期。「ケーン、ケン」という鳴き声を聞く機会も多いですね。

キジと同じく、枯草を食べている、、これは?
キジバトですね。

首にある鱗のような羽毛の模様が、
キジの雌を思わせるため、キジバトの名が付けられたと言われています。
名前が似ていても、
実際の見た目は、あまり似ていない、、
そんな野鳥たちもいますね。
※関連記事は、
下記の「タグ」をクリックしてご覧ください!⇓

〈OLYMPUS
OM-D E-M1 MarkⅢ,M.ZUIKO
DIGITAL ED 300㎜
F4.0 IS PRO,MC-20〉
春は彼らの繁殖期。「ケーン、ケン」という鳴き声を聞く機会も多いですね。

〈OLYMPUS
OM-D E-M1 MarkⅢ,M.ZUIKO
DIGITAL ED 300㎜
F4.0 IS PRO,MC-20〉
キジと同じく、枯草を食べている、、これは?
キジバトですね。

〈OLYMPUS
OM-D E-M1 MarkⅢ,M.ZUIKO
DIGITAL ED 300㎜
F4.0 IS PRO,MC-20〉
首にある鱗のような羽毛の模様が、
キジの雌を思わせるため、キジバトの名が付けられたと言われています。
名前が似ていても、
実際の見た目は、あまり似ていない、、
そんな野鳥たちもいますね。
※関連記事は、
下記の「タグ」をクリックしてご覧ください!⇓