2023年09月19日

※地元紙、岩手日日新聞にて連載中、里山スケッチが更新されました!
以下のリンク先から、是非、お楽しみください!⇩
2023年9月9日更新 里山スケッチ「童心と川魚たち」
_7030066













OLYMPUS OM-D E-M1 Mark,M.ZUIKO DIGITAL ED 30 F2.8 Macro,防水プロテクターPT-EP14, FL-LM3


※取材記録については、下記のリンク先よりご覧ください。⇩

2023年9月19日「川魚の学校」



                  


・9月19日に最新記事「川魚の学校」
 を公開しました。


・9月17日に「先日の水辺公園」
 を公開しました。


・9月9日に「斑猫、出現!」
 を公開しました。



                  



岩手県宮古市、浄土ヶ浜の砥石浜で潮だまり散策。動画で様子を紹介中!⇩




                  



里山スケッチ(R4年4月~R5年6月)取材記録一覧(全26回)を公開しました。
_5201639_8260122-3







_8060379_2060003












登山の記録にもなっていますので、宜しければご覧ください!


kubokawablogkubokawablog at 12:12 
2023年8月27日、岩手日日新聞にて連載中の里山スケッチが掲載されました。

_7030066













OLYMPUS OM-D E-M1 Mark,M.ZUIKO DIGITAL ED 30 F2.8 Macro,防水プロテクターPT-EP14, FL-LM3

「童心と川魚たち」

陸前高田市矢作町、清水の湧口にすまうエゾイワナ。全身に白い斑点が目立ち、他のイワナに見られる橙色の斑点を欠く。海降する本種はアメマスと呼ばれ、最大体長70㎝ほどと、より大型になる。


今回の取材地は、陸前高田市矢作の生出川流域と一関市の久保川流域となりました。

_7030068













OLYMPUS Tough TG5,FD-1

主役となったエゾイワナの撮影地は、
7月の里山スケッチで取り上げたバイカモの生息域、
「清水の涌口」でした。

_7030010













OLYMPUS OM-D E-M1 Mark,M.ZUIKO DIGITAL ED 30 F2.8 Macro,防水プロテクターPT-EP14, FL-LM3

「清水の涌口」の様子。バイカモの葉がたゆたうと…
バイカモ撮影時にイワナがいることを知り、後日、同地を再訪。今回の里山スケッチへ繋げられました。

_8250061













OM SYSTEM OM-1,M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40  F2.8 IS PRO

岩日HP上で閲覧可能な動画で出て来るスイカも「清水の涌口」で撮影。水辺と人々の暮らしの結びつきが感じられる一コマでした。

1













OM SYSTEM OM-1,M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40  F2.8 IS PRO

「清水の涌口」が注ぐ生出川は、記事本文にある通り、イワナやヤマメの宝庫として有名です。できればヤマメにも出会いだかったですね。

2






























OM SYSTEM OM-1,M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40  F2.8 IS PRO

動画で出て来る「馬洗淵(まらいぶち)」
名前からして馬を洗った淵なのでしょうか。
今出川は景観も見所いっぱいです。

_8170120













OLYMPUS OM-D E-M1 Mark,M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40  F2.8 IS PRO

ところ変わって一関市の久保川流域(上流)。
わが久保川イーハトーブ世界の中核を象徴する河川です。

_8240271













OLYMPUS OM-D E-M1 Mark,M.ZUIKO DIGITAL ED 30 F2.8 Macro,防水プロテクターPT-EP14, FL-LM3

水底は淡水魚だらけ。まさしく、川魚の学校。
シマドジョウ、アブラハヤ、ウグイ、トウヨシノボリなど…

_8240150













OLYMPUS OM-D E-M1 Mark,M.ZUIKO DIGITAL ED 60 F2.8 Macro,防水プロテクターPT-EP14, FL-LM3

サワガニのメスも登場。
じつは、お腹に幼ガニを抱えています。
ちょっとだけ小さなハサミが見えますね。

_8240150













OM SYSTEM OM-1,M.ZUIKO DIGITAL ED 300 F4.0 IS PRO

動画の最後、水面を弾いていたのはオニヤンマです。
お気づきになられたでしょうか?

_8260053













OM SYSTEM OM-1,M.ZUIKO DIGITAL ED 300 F4.0 IS PRO

秋の七草、クズの花とカジカガエルの子ガエルも。
川の世界も生彩に溢れていました。
次回へ続く…!




kubokawablogkubokawablog at 12:04コメント(6) 

2023年09月17日

今回も久々のネタですね。
先日の水辺公園から、当時の様子を紹介します!⇩

_9100089













OM SYSTEM OM-1,M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40  F2.8 IS PRO

未だに蒸し暑く、緑も濃い。
そんな岩手県南地域、久保川イーハトーブ世界の水辺公園です。
当地最奥のため池に佇んでいると、、、?

_9100092













OM SYSTEM OM-1,M.ZUIKO DIGITAL ED 300 F4.0 IS PRO,MC-20

オオルリボシヤンマのオスがやってきました。
縄張りを張り、メスを探し回っている様子。
秋口の水辺の風物詩ですね。

_9100137













OM SYSTEM OM-1,M.ZUIKO DIGITAL ED 300 F4.0 IS PRO,MC-20

真っ赤に色づいたマユタテアカネや、

_9100043













OM SYSTEM OM-1,M.ZUIKO DIGITAL ED 300 F4.0 IS PRO,MC-20

ノコンギクを背景にノシメトンボが羽休め。

_9100144















少しずつですが秋の雰囲気が感じられるようになりました。
虫の音もたくさん聞こえます。

_9100005













OM SYSTEM OM-1,M.ZUIKO DIGITAL ED 300 F4.0 IS PRO,MC-20

ナンブアザミにやってきたメスグロヒョウモンの雄は、
だいぶくたびれた様子。
翅が傷ついたチョウも過ぎ去った夏、来るべき秋を感じさせます。

_9100061













OM SYSTEM OM-1,M.ZUIKO DIGITAL ED 300 F4.0 IS PRO,MC-20

キタテハは羽化した時から羽がキザギザ。
越冬時、枯れ葉に擬態するためです。

_9100009













OM SYSTEM OM-1,M.ZUIKO DIGITAL ED 300 F4.0 IS PRO,MC-20

食欲の秋といいますが、虫たちも同じ。
コバネイナゴがヨシの葉をバリバリ食べていました。

今日も水辺公園では、さまざまな生き物の物語が紡がれています。



※関連記事は、
下記の「タグ」をクリックしてご覧ください!⇩






kubokawablogkubokawablog at 00:03コメント(2) 
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード