2017年03月09日

東北の野鳥を追い求める旅、「Winterreise」の記事。
今回で11回目です。

2月22日、午前11時~14時頃。
岩手県一関市の蘭梅山(らんばいさん)を訪れました。

最寄駅は一ノ関駅。そこから約3kmに位置する標高151mの山です。
一ノ関からバスで市役所前下車、徒歩15分。。。

_2220146
上の配志和神社(はいしわじんじゃ)を通って蘭梅山を目指すのがいいでしょうかね。

_2220202
蘭梅山は色々なルートがあり、
ゆっくり歩いて一周すると2時間くらいかかります。
当日は「愛鳥の森(野鳥の森)ルート」を中心に歩きました。

_2220575
松の木に黄色い「マヒワ」がいました。(上の写真)
他にはヤマガラ、シジュウカラ、カシラダカ。。。
いつも見る顔ぶれですね。かなり沢山いました。

_2220211
山の中はかなり手入れされているようです。
一応、山なわけですが、かなり気楽に散歩できます。

_2220216
小さな沢に「ネコノメソウ」の姿。いい葉の色です。

頭上で「フィーフィーフィー」と鳥の声。
お?この声は?!⇩
_2220598
あ。「ゴジュウカラ」。
夏は奥山のブナ林に多い野鳥です。冬になると低山に下りてきます。
ここでは中々の数が越冬している様子!久保川流域では少ないのに。
やはり、流域は越冬するには厳しい環境なのか。

_2220639
姿はシジュウカラに似ていて、大きさも同じくらいですが、
「ゴジュウカラ」は独立したゴジュウカラ科の野鳥。
幹に対して垂直に、
頭を下にして止まることの出来る野鳥はゴジュウカラ科のみ。

_2220552_2220643

左のゴジュウカラは幹の上を走っているようですね。
仕草や生態が色々面白い鳥ですね。
晴れていれば、もう少しマシに撮れたのに。

_2220251
山頂の展望台からの風景。
送電線が邪魔すぎる。元からこんな様子ではなかったろうに。
折角のぼったのにこれは残念、残念。

_2220161
配志和神社周辺や登山道の途中には「フキノトウ」も。

_2220520
「フクジュソウ」は満開の様子。

緑のネコノメソウに楽しげな鳥のさえずり。
まだ冬が居座る久保川流域に戻ると、今日のことが夢のように感じられるのでした。


※Winterreiseの関連記事は、下記の「タグ」をクリックしてどうぞ!⇩



kubokawablogkubokawablog at 14:26コメント(4)
Winterreise 「冬の旅」  

2017年03月08日

ご無沙汰しております。
「今日の水辺公園」と言っても…撮影は今月6日のこと。
_3060355
水辺公園の様子。だいぶ雪が解けていました。
7日の晩から8日にかけてだいぶ雪が降ったようですが、
暖かいのですぐに解けるでしょう。

現在、東京に出張中で状況が分らないのでした。

_3010091
水辺公園の田んぼ後にはアカマツが生えています。

マツは切らずに残したのですが、その種子を食べに野鳥が集まります。
上の野鳥は「ヤマガラ」。

_3060120

こちらは「コガラ」。夏期は奥山に生息します。

冬は平地へ移動しますが、今年は暖冬のせいか、
久保川流域周辺では例年より見かけます。

黒の帽子に口元にはチョビヒゲ。
スズメより小さく、すばしっこいので撮影は少し難しいかも。

_3060182

水辺公園に隣接する知勝院。
寺務所周辺では「マンサク」が咲き始めています。

_3060927

毎年、同じ場所に「フクジュソウ」が咲きます。
冬枯れの里に、黄色い花はとても目立ちますね。

それでも東北は、まだ冬。春はもう少し先でしょうか。


※関連記事は、下記の「タグ」をクリックしてご覧ください!⇩



kubokawablogkubokawablog at 22:19コメント(4)
春の植物 | 野鳥 

2017年03月03日

久しぶりに、朝の長倉(知勝院第二墓地/自然再生事業地)へ行きました。2013~2016年には野鳥の調査で月に3回以上通いました。

今回の目的は珍鳥、「オオマシコ」の撮影と、
ついでに「ミソサザイ」の撮影も…(ついでというには難しい。)

_3010071
知勝院第一墓地山頂が標高250m。長倉山頂は350mに達します。
さすが、長倉地区は雪深いですが例年に比べれば全然です。

_3010058_3020001
近頃は、よく「ホオジロ」がさえずっています。
春を待ちきれないようですね。(左)
沢筋には青々とした「ユリワサビ」が。葉を噛むとピリリと辛い。(右)

_3020016
暗い沢筋に「ミソサザイ」出現!

スズメよりも小さな小鳥ですが複雑で美しいさえずりをします。
今日は、そのさえずりも確認。長倉で聞くのは初めてです。

久保川流域へは越冬のために飛来。
夏になると奥山の沢筋にすみかを移して繁殖します。

_3010020
「カモシカ」の足跡発見。
今年は雪が少ないので動物たちも楽?

_3010052
大きなミズナラの木の根元に「アカマツ」の子供(実生)の姿。
親は漢字の通り、立、木、見守る。

_3010064
長倉山頂の様子。遠くに須川岳が見えます。
今回は「オオマシコ」発見ならず。記録は3月に多いですが。。

山頂の雪が解けるころには植物の種を求めてやって来るかもしれません。
出会えることを願いましょう。



kubokawablogkubokawablog at 00:53コメント(4)
野鳥  
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード