世界最速への道―オトバンク社長・久保田裕也のブログ

どこまで走れるかやってみようと思います。

10年前と今で違うことを整理してみた

このエントリーをはてなブックマークに追加
気づけばオトバンクという会社にかかわって、10年を迎えることになりました。
まさか、10年もここにいるとは思いもしませんでした。



打ち合わせ後に戻ってきたら、みんなが並んでてお祝いしてくれました!
あんまり褒められたりお祝いされることがないので、喜び方のリアクションが下手で申し訳なかったですが、うれしかったです!ありがとう!



ふと10年前ってどんな時代だったかなと思って、思い返してみることにしました。



■10年前
  • 世の中的なこと
 ・通信はADSLで光とかなかった気がする。スマホもなかった。ちなみにSuicaやPASMOもなかった(パスネットはあった)。クレジットカードとかも使うことがなかった。
 
 ・サイトが重くてもほかになかったりしたから遅い回線でも辛抱強く待ったりした。

 ・まだmixiとGREEがSNSでしのぎを削っていた。自分はマイノリティなGREE派だった。

 ・地図アプリとかもなかったから、はじめて行く場所とか結構入念な下調べと地図を持っていく必要があった。今ここにいるよとか、GPSでほいってのもできないし、当然メールで。

 ・FacebookもTwitterもLINEもまとめサイトもなかった。ブログとメール、2ちゃんくらいで、SNSのコミュニティの板とかMessengerでやりとりしていた。

  • 自分のこと
 ・ニッポン放送とライブドアが闘っていた当時、ニッポン放送側についてる某社内の同フロアにて内定前提のインターンシップ期間中だった。多感な学生で、かつ保守的な家庭で育ってきた自分はなんとなく「ベンチャーは害悪なり」みたいなことを頭から植えつけられる。(が、1ヶ月後にベンチャーで働き出して家族涙目)

 ・ベンチャー害悪なりなのに、それを支援する側の外資系に一直線。外資系という言葉が躍り始めたころで、まさに自分も踊らされながら外資系就活ファイターの皆さんを相手に戦い、ちょいちょいいい話をいただいた。(ちなみにこの当時の戦で何度も相見えた皆さんとは、今も比較的仲良くさせていただいてたりする)

 ・就活ってなんで初対面の人間に面白くもない話すんだろうってずっともやもやしながら、それでもお祈りされたりすると結構落ち込んで鬱になる直前みたいになってた。先の人生がぼんやりしてて不安で、就職決まったはずなのに就活続けて、なのにいろんな会社行っても、来年から働きたくないとしか思えなくてNEETになろうかなとか真剣に考えてた。でも手元にお金がないと不安だったから死ぬほど働いてて、バイトとインターン並行して4つくらい常にやってた。

 ・とにかく感情的だった。もうめちゃくちゃ。考えてることを日本語で伝えることがとにかく下手くそだった。

 ・運動音痴だったし、キャンパスも変わっちゃったのでこれといった運動もせずにゼミのソフトボール大会とかに参加する程度だった。

 ・細く長く生きたいと思っていた。

■いま
  •  世の中的なこと
  ・ネットの通信速度が遅いとかありえない。ADSL、なにそれ。
 
  ・サイトが重いとこから競争できなくなってる。

  ・ケータイでデータの送受信とかするのが当たり前。

  ・「ガラケーがむしろいいですよね」みたいに遠吠えする時代。

  ・SuicaとかPASMOしか持たないで現金持ってないですって人が結構増えてきた。

  ・いちいち今ここにいるとか連絡しない。

  ・コミュニケーションのスピードが劇的に上がった。反応鈍いと返した時には誘われた飲み会が終わってたり場所が全然違うとこになってたりすることもしばしば、既読スルーとか前はわかんなかった。(から、好きな人がいたりすると「メール見てくれたかなー」とかで無駄にドキドキとかしてた)

  ・突然亡くなる方とかが近しい世代とかでも出てきた。

  ・周りは既に子持ちの家庭ばかりで、そろそろ同窓会が悲惨な状況になってきた。

  •  自分のこと
  ・気づいたら社長になってた。
 
  ・足がすごく速くなってた。

  ・すごく太ってたのにやせた。

  ・ベンチャーは害悪だとは思わなくなった。大きかろうが新しかろうが害悪みたいな存在はいるし、新しいことをどちらにしろやってかないと世の中は廃れていくんだから、大きいところも頑張ってほしいけど、ベンチャーが正しい成長をしてドカンといく、みたいなことはもっと増えないといけないんだろうな、くらいの理解は進んだような気がする。

  ・感情が制御できるようになった。

  ・ある程度は整理して、うまいこと話をすることができるようになった。(気がする)

  ・あんまり人生が不安とか思わなくなった。不安に思ってもその時間が無駄だし、時間も限られてるしいつ死ぬかわかんないし、やれる限り頑張ろうみたいな気持ちになった。

  ・太く短く生きて心ゆくまでやりきったら、とっとと死ねばいいと思っている。



そんなこんなで、10年も経つと、人間は変わります。

私がスタートアップ時に特にお世話になった瀧本さんには、よく「今あなたが想像している3年後・5年後とは全く違うことになっている」と言われていましたが、世の中も、会社も、人間としても、本当に自分が想像していなかった姿になりました。

ただ、10年も日になおせば3650日で、1日1日の積み重ねで10年となります。
1日をどれだけ濃く生きるか、自分で納得のいく日にできているか、それがどれだけ変わるか、成長するかのバロメーターになるのではないかと思います。

オトバンクという「場」が、自分自身と向き合いながら研鑽していくことで、自分の想像する3年後、5年後の姿をはるかに上回ることができる場所で常にあり続けられるように、自分は環境を作っていきたいと思いますし、一緒に働いているメンバーにもそうあってほしいと願っています。

個人としても、あんまり昔のことは覚えていないですが、いいことも悪いことも「やりきってから後悔する」ことを、これからも心掛けたいと思います。

というわけで自由度がかなり高い分、いくらでもストイックになることができる場であるオトバンクでは、一緒にサービスを成長させていくメンバーを募集しています

復帰への第一歩

このエントリーをはてなブックマークに追加

NumberDO!駅伝、出場して参りました!

10492051_10205233578421257_412385680729771521_n
(実は、千葉真子さんらと一緒にアミノバイタルのバイタリスととして登壇したりも)


自分にとっては、両足の足底筋膜炎を発症してから実に3か月ぶりのランニングの大会。


その間、お米を水のように摂取した結果15㎏近く太ったり、色々とありましたが、しっかり戻して大会に臨みました。


今回は、5000m15-16分台のサラリーマン最速軍団を組みまして、鼻息荒く「表彰台に上ってやる!」と息巻いておりましたが、驚くほどのレベルの高さに7位と惨敗。。。

自分も、5000m16分台のペースを維持できず、戦犯の一人に。。

(ま、まだ本調子じゃないんだからねっ!!!)



ごめんなさいーーーーーーーーーー!!!



いやはや、それにしても大会のレベルが高かったです。


上位チームは昨年まで現役の元箱根ランナーチームや元大学駅伝選手(おっさん)チームだったり、男女混合にもびわ湖ランナー(フル2時間30分以内)を揃えるチームがあったりと、非常にハイレベルでした。


わがチームも1時間2分という記録でしたが、上位2チームが55分台(35-6秒ペース)以降も310秒台の記録で、まだまだ上には上がいるなーと思いました!

18㎞で6分とか差がつくって、120秒だから相当な差だからな。。。。


精進あるのみ!!


今日は久しぶりに思いっきり足を踏み込んでみたけど、足底またちょっと痛くなっちゃったので、診てもらってきます。


このヤワな身体、誰かなんとかして…

【現地レポート付き】錦織選手、2014年シーズンお疲れさまでした!そして2015年は新BIG4入りだ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
錦織選手、お疲れさまでした!

ATP Tour Finalにアジア人として史上初出場、しかもFinalでの2勝。これはすごいものです。
しかも、準決勝では、インドア29連勝中のジョコビッチをあわや、というところまで一瞬追い詰めました(この勝利で30連勝(!))

自分はというと、、、いってもたってもいられずこんなところにいました。

O2

London!!!
(一応、向こうで仕事があったのです、という言い訳。。。)

スタジアム内には錦織選手と一緒にフェデラーが!

indoor

いやぁ、すさまじい雰囲気でした。
通常の大会よりも、ショー的要素が強く、レーザー光線や映像での演出がすごかったです
(照明が暗かったのでサーブ打ちにくそうだった。。。)

situnai

そして、超至近でPracticeCourtで練習中の錦織選手を発見!
背後には球の行方だけを厳しい眼差しで確認するチャンコーチ。

1

おそらく今日の錦織選手のコンディションについて意見交換してる?ダンテとマイケル・チャン両コーチの作戦会議

2

  • 現地でも日本人以外の錦織ファンはかなりいた

現地でも錦織選手の外国人ファンを多く見かけました。
「必勝」鉢巻をしていたのですが、よく声をかけられました、
(それ以上に、スイス人のテニスファンの大騒ぎっぷりがすごかった。。)

少し他国から人たちとも話をしたりしましたが、彼らが一様に言うのは
「とにかくプレーが攻撃的でファンタスティックなショットを打つので大好きだ!」ということ。
同じ日本人としてとても誇りに感じました。

実際イギリスが母国のはずのマレー戦ですら、会場がこういった空気になっていました。↓

錦織への声援にジョコビッチいらいら 「僕の失敗。感情が先走った」

マレー戦では、私も当然ながらイギリス人に囲まれながら恐る恐る応援していたのですが、素晴らしいショットのポイント間で絶叫していると、周りの地元応援団も「あのショットはヤバい」、「スゴい・・・」と私のほうを見てジェスチャーしてきたり、とても好感を持たれていたように思います。

6-4、6-4で錦織がマレーに勝利をしたこの試合、第2セット5~8ゲームあたりは一気にマレーに流れが来そうだったのですが、素晴らしいショットの数々でしのぎ流れを取り戻した終盤は、気づけば周りの地元勢?も錦織選手を応援していました(ただビールで酔っぱらっていたのでしょうか…)

でも、一番人気は何と言ってもフェデラー。マレーや1位ジョコビッチとは比較にならない、
地響きのような声援を受けていました。
さすが生きる伝説。。。

  • 錦織選手、来シーズン1発目のGS全豪の展望

気を取り直して、惜しくも準決勝で敗退してしまった錦織選手。
焦点は、全豪で#4を取れるかどうか、そこだけに注目しています。
なので、現在5位の錦織選手と4位のStan Wawrinka選手のみの比較でいきます。

この選手ですね、Stan Wawrinka(スタニスラス・バブリンカシングルバックハンドが強烈な、フェデラーと同じスイス人プレイヤー、2014全豪優勝)

ワウリンガ

現状パリマスターズからATP Tour Final後の加点と減点は以下です。

Stan WawrinkaとのPoint差  270

ATP Tour Finalでの獲得PT
Stan    +400(ラウンドロビン2勝、準決勝敗退)
Nishikori +400(ラウンドロビン2勝、準決勝敗退)

現状結果 Stan > Nishikori (ポイント差270)

ちなみに、来シーズンに入って最初の大会の失効ポイントは以下です。

Stan    -250
Nishikori -90
(Point差 160)

よって、現在の潜在的なポイント失効を含めると110ポイント差が現在あることになり、
来シーズンの1発目の大会で錦織が優勝した場合、だとスタンがベスト4以下であれば獲得ポイント差が160ポイントのため、現在の潜在ポイント差110を上回り、錦織の全豪#4は確定です。

また、錦織がブリスベンで準優勝の場合、スタンがベスト16以下(1回勝利するのみ)であれば、逆転します。

錦織がベスト4以下の場合は、現状だと全豪#4のチャンスはありません。

  • シーズンは終わっても国別対抗が終わっていない
可変条件として、今週末(21~23日)に行われるデビス杯での勝利があります。
デビス杯とはテニスの国別対抗戦。いわゆるサッカーW杯のテニス版が毎年開催されているんですね。
その大会に、今年はフェデラー・バブリンカ擁するスイスが決勝に進出していて、ここでの勝利もポイントとして換算されるのです。

デ杯での勝利を仮にシングルス2回出場して2勝した場合、150 ポイントの獲得となり、来シーズン開始前のポイント差が失効分も含めて260Ptとなるため、全豪#4は不可能となります。(全豪開始前のATP250の優勝ポイントは250PT)
可能性が出てくるのは、バブリンカがデ杯で0~1勝の場合のみになってきてしまいます。

  • デ杯の決勝は、地元・クレー・体力気合十分のフランス

ただ、デ杯決勝での2勝は、相当難易度が高いでしょう。
スイスの決勝での相手はフランスです。

そして、決勝の地が、なんと相手の地元フランスであること、サーフェスがクレーであること、休養十分なツォンガ・ギャスケ・モンフィス、そしてシーズン終盤にかけて一気に調子を上げてきたシモンとかなりの強敵であることと、スイスにとっては三重苦と言えるレベルです。

ダブルスでTourFinalに出場し、準決勝まで進出していたダブルスで出場予定のベネトーも非常に調子がよさそうでした。

故障が心配なフェデラーも2勝できるか、かなりわからないです。

つまり、現状の錦織のステータスとしては、他力本願ながらも来シーズンに向けてできる限り体力を回復させ、故障箇所を万全のものとしたうえで、来シーズン初戦の全豪前哨戦で優勝できれば、全豪の#4が見えてくるかも、くらいの感じです。

  • 今年は特にすごかった、そして“新生BIG4へ”

とはいえ、一昨年の19位(シーズン最高15位)から、昨年の17位(シーズン最高11位)、そして今年の5位フィニッシュと、着実に頂点を極めつつあります。
特に今年の伸びっぷりはすさまじいです。
書きたいことは山ほどあるのですが、なぜここまでランキングが伸びたかは、またいつか書かせていただくとして。。

個人的には、来期から復活してくる同世代で成績では先行しているライバル、デル・ポトロとの若手の頂点争いに期待しています。
彼らは1988~1991年生まれの23~26歳世代の頂点です。

こんな記事が上がっていますが、最先端を走っているデルポトロを入れて新BIG4ではないかと個人的には思います。

現時点では錦織が頭一つ抜けてデル・ポトロを追いかけていて、ラオニッチ・ディミトロフは戦績面でやや落ちる印象です。来期どこまで彼らが伸びてくるかも、テニスファンとしては期待したいところです。(伸びてくるとそれはそれで錦織選手の悩みの種にはなってしまいますが。。。)

現在のBIG4はジョコビッチ・フェデラー・ナダル・マレーですが、
来期はポストフェデラーの4人として、来期はジョコビッチ・ナダルに加え、錦織とデルポトロが入ってきてほしい、いや、必ずくる!と期待しています。
それほどのテニスを錦織選手はしていました。

がんばれ、圭!
自己紹介
久保田裕也です。オトバンク代表取締役社長。
企画屋・問題解決屋、その他いろいろなこと。
一本筋の通った人が好き。
フルマラソンと格闘技、松岡修造。
世界最速の経営者を目指しています。
Twitter
記事検索
  • ライブドアブログ